goo blog サービス終了のお知らせ 

スピルバーグと映画大好き人間、この指とまれ!

カフェには、映画が抜群に良く似合います。
大好きなスピルバーグとカフェ、アメリカ映画中心の映画エッセイ、
身辺雑記。

インディ4のキーワードは、恩師・相棒・美女・昔の恋人・

2007-07-30 22:30:44 | インディ・ジョーンズ4情報
 今回のインディ4は、キーワードとして「恩師」、「相棒」、「美女」、「昔の恋人」のような気がします。
 「恩師」は、もちろんインディの恩師レイブンウッド教授。「相棒」に関しては、シャイア・ラブーフ演じるインディと共に冒険の旅に出る若者。これは、インディ2のキーフォイ・クアン演じたショーティーを成長させたキャラクターかも知れません。「美女」は、インディの財宝と命を狙うことを目的とした悪の美女が登場します。演じるは、ケイト・ブランシェット。まるで、007のボンドガールのような感じでしょうか。そして、昔の恋人であるカレン・アレン演じるレイブンウッドの娘マリオンです。
 これらのキャラクターたちが、どのようにしてインディと絡み合い物語を展開していくのか?楽しみです。

カレン・アレン、インディ4にカムバック出演!

2007-07-30 06:30:32 | インディ・ジョーンズ4情報
 嬉しいニュースが入りました!可能性は、少しはあるかな?と思っていたインディ・ジョーンズの記念すべき第1作「レイダース/失われたアーク」のヒロイン役、マリオンを演じた女優であるカレン・アレンがインディ4に出演するのです。
 これで、このインディ4が、レイダースのテイスト満載の映画であることが確定したような気がします。ハワイをロケ地に選んだことやインディの恩師であるマリオンの父(演ずるはジョン・ハート。「エイリアン」の演技が印象に残っている。)を登場させていること。そして、極めつけは、マリオンの登場です。
 原点に帰った作品になりスピルバーグファンとしては、懐かしさいっぱいの映画になるでしょう。気の早いことですが、来年、ジャパン・プレミアでスピルバーグが来日にした際には、「レイダース/失われたアーク」のパンフレットに絶対サインをしてもらいます。このパンフレットには、音楽を担当したジョン・ウィリアムズのサインがあります。来日コンサートのときにサインをしてもらったものです。
 そして、願わくばスピルバーグと一緒にルーカス、ハリソン・フォード、カレン・アレンも来日したら全員にサインしてもらいたいです。夢は膨らむばかりです。
 

インディ・ジョーンズ4の原題判明する

2007-07-24 05:59:30 | インディ・ジョーンズ4情報
 この土日を利用して、家族で八ヶ岳へ行ってきました。夏の森林浴を体いっぱいにあびて元気をもらってきました。また、人生で初めてミヤマクワガタを2匹ゲットできてとても楽しい休日でした。
 さあ、本題に入ります。楽しいといえば、インディ・ジョーンズ4の原題がわかりました。「Indiana Jones and The City of the Gods」となっています。これを直訳すると、「インディ・ジョーンズ/神々の都市」という感じでしょうか。
 さて、ストーリーもおおよそわかってきました。1957年の南米が舞台で、歴史的大発見をめぐってインディが、ロシアの諜報員に追われ、美女と出会い、クリーチャーに襲われながら、南米を探検するというもの。お話の大半は、ジャングルが中心のようなので、ターザン映画や過去の冒険ものの映画の名作のテイストが強い作品になるような感じがします。ロケ地の大半が、ハワイ島で撮影されるのもその証拠でしょう。過去のインディ・ジョーンズシリーズは、ジャングルのシーンは、ほんの少しでしたね。
 また、クリーチャーがインディらを襲うところは、スピルバーグの「ジョーズ」や「ジュラシック・パーク」、「宇宙戦争」などのスピルバーグの恐怖演出が堪能できるようでとても楽しみです。



インディ・ジョーンズ3部作の中でどれが1番すき?

2007-06-29 06:50:14 | インディ・ジョーンズ4情報
 今回は、「インディ・ジョーンズ」シリーズの中でどの作品が1番好きかをテーマに書きます。
 その際に大事な要因は、やはり、インディ・ジョーンズ扮するハリソン・フォードのアクション演技とスピルバーグのダイナミックなエンターティメントの演出が堪能できることです。となると、3作目の「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」は、何度も見返したくなるほど好きではありません。インディの父であるヘンリーを演じたショーン・コネリーの演技が目立ち過ぎ出番も多いためハリソン・フォードが全面に活躍していない。また、スピルバーグの演出もインディとヘンリー親子の絆をテーマにしすぎていたり、少年時代のインディを登場させたりしているが、少年時代のインディのエピソードなんかあまり見たくないです。インディ・ジョーンズシリーズの原点は、あくまでも連続活劇なのです。息もつかせない手に汗握るアクション、スリルそして、怖いシーンをてんこ盛りにしたものでなければならないのです。
 その意味からすると、1作目の「レイダース/失われアーク」と2作目の「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」の勝負となります。さあ、どちらも大好きな作品なので、甲乙つけ難いです。もう思い入れの強い方に軍配を挙げるしかないのですが、両作品とも魅力に溢れたものです。
 1作目は、インディ・ジョーンズシリーズの記念すべき誕生作品で、当時、高校生で映画ファンになったばかりの多感な頃の私にとって「ジョーズ」と「スター・ウォーズ」を見てスピルバーグとルーカスのファンになった者としてこの2人が組んだことは夢のようでした。そして、主演がハリソン・フォードに音楽がジョン・ウィリアムズ。このときの喜びは忘れられません。このスタッフとキャストがつくりあげた第1作は、計算されたスピルバーグの洗練されたアクション演出が素晴らしい。それは、イギリスの香りがする007シリーズの映画を見ているようで度を越す演出も無いものです。そうかと言ってアメリカ映画的な演出が皆無というのではありません。インディが、ナチからアークを取り戻す砂漠の追跡シーンは、ジョン・フォードの名作「駅馬車」や数々の西部劇を彷彿させる名場面で私が大好きなシーンのひとつです。また、音楽のジョン・ウィリアムズが作曲したテーマ音楽がかっこよく彼がコンサートで来日したあ時に映画のパンフレットにサインをしてもらったのがこの第1作でした。それほど、インパクトがありました。そして、ハリソン・フォードが若々しく野性味と紳士の両面を兼ね備えたインディ・ジョーンズを大熱演していました。
 一方の第2作「インディ・ジョーズ/魔宮の伝説」は、私が大学生のときに見た作品でこの頃には大のスプルバーグファンになっていました。この2作目は、アメリカ映画の楽しいところてんこ盛りにした感じで、ジェット・コースターに乗っている楽しさ。それを象徴するようなシーンは、トロッコチェイスシーンです。
 また、家族みんなが楽しめるところがいいところです。インディ、歌姫ウィリー、インディの相棒ショート・ラウンドらのキャラクターがそうさせておりそれを演じたハリソン・フォード、スピルバーグの後の妻となるケイト・キャプショー、キー・ホイ・クアンの熱演の賜物です。
 ただ、当時のルーカスの気持ちが反映されているためか、ダークな面もあり怖いシーンもあるが、それがこの作品に魅了される理由のひとつでもあります。それに私は、「ジョーズ」でスピルバーグの大ファンになったものですから彼の恐怖演出を存分に楽しめました。
 全編を通じてスピルバーグが尊敬するディズニーの精神が盛り込まれたディズニー・ランドにいるような楽しくわくわくどきどきさせてくれる作品で、スピルバーグファンの私としては、忘れられないエピソードがあります。まず、さきほども触れましたが、この作品が縁でスピルバーグが、ケイト・キャプショーと結婚したこと、1984年5月の公開時期にロスの名所であるチャイニーズ・シアター前でスピルバーグとルーカスがサインと手形をしたことである。このようなことが相乗効果となってこの作品も大好きです。
 とまあー書いてきたわけですが、実のところこの2作のどちらに軍配があがるか?考えてみましたが結論は、出ません。そのときの気分によることになります。
今の気分では、「レイダース/失われたアーク」です。なぜかと言いますと、「インディ・ジョーンズ4」が1作目のエッセンスが詰まった作品のような気がするからです。しかし、来年スピルバーグが来日した際にサインをもらえる機会があれば、この2作の映画のパンフレットにサインをしてもらいたいですね。






インディ・ジョーンズ4撮影開始

2007-06-22 05:29:03 | インディ・ジョーンズ4情報
 やった!ついに待ちに待った「インディ・ジョーンズ4」が6月18日(月)にクランク・インとなった。スピルバーグファンとしては、実はこの時期が一番楽しい時である。撮影は、どこで行われているの?とかスピルバーグの演出している写真や記事、映像は無いの?とか。今回は、こんな流れからインディ・ジョーンズ4のことにからめて過去のインディ・ジョーンズシリーズも含めた撮影時のことを書く。
 さて、まず最新作の「インディ・ジョーンズ4」の撮影は、6月18日からアメリカのニューメキシコ州のデミングからスタートし、その後近くのメキシコのベラクルス港に移動して行われる。ここを選んだのは、モロッコに似ている場所だからとルーカスとスピルバーグはコメントしている。デミングにある滑走路周辺のビルは、新しく塗装され外壁には”USF”という文字が書かれていて近くに第二次大戦の空軍車両が多く駐車されいるとのこと。新作は、インディ・ジョーンズの一作目と「未知との遭遇」の香りがする。
 そして、6月28日から7月6日にかけてアメリカ東部のコネチカット州のニューヘブンで撮影。ここでは、ハリソン・フォードがダウンタウンでオートバイに乗り悪漢を追跡するシーンを撮ることが予定されている。また、この場所は、エール大学や古い町並みがあるところで1957年の時代設定にあうとのことで選ばれた。そして、間違いなくインディの1と3作目のようにハリソン・フォードが教授として教鞭をとる姿をエール大学で撮影されるだろう。
 さあ、ここで過去を振返ってみよう。インディ・ジョーンズの1作目「レイダース/失われたアーク」が、撮影を開始したのは1980年の6月末の6月23日である。場所は、フランスのボルドーに近いラ・ロシェルの町。ここから撮影が開始され約4ヶ月の撮影をして10月半ばに撮影終了となった。
 続く2作目の「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」は、1983年4月18日よりスリランカで撮影が開始された。ここでは、ハンタナ茶園でメイアプールの村とつり橋のシーンを撮った。約5ヶ月の撮影で、9月8日に終了した。
 そして、3作目の「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」にいたっては、1988年の5月16日にアメリカとスペインから撮影が始まった。アメリカでは、馬に乗ったインディがナチの戦車に会うシーンをスペインは、マジョルカ島近くの閉鎖された空港でナチの戦闘機や空中シーンを撮った。撮影終了は、約4ヶ月。
 以上、過去の撮影スケジュールに触れてきたが、今度の「インディ・ジョーンズ4」の撮影スケジュールに一番近いのは、1作目だ。すると、順調に行けば10月には撮影が終了となるだろう。いずれにしても公開日まで、一年をきった。ルーカスによると予告編は、11月に流れるとのこと。
 さあ、スピルバーグファンの方、ルーカスファンの方、そして、インディ・ジョーンズに扮したハリソン・フォードが一番好きな方、以後も私は、折に触れて撮影状況のことをこのブログに書きたいと思います。自宅にある世界地図に撮影されている場所をペンでマークしてどんなシーンが展開されるか想像しながら。こんな楽しみ方もあっていいですよね。もちろん、過去3作のロケ地をマークするのも忘れないようにしたいですね。最後に参考までに3シリーズで4大陸、9ヶ国、アメリカは8つの州をロケしたそうです。

インディ・ジョーンズ4情報

2007-06-01 06:13:49 | インディ・ジョーンズ4情報
 インディ・ジョーンズ4の撮影が来週からとなり当初の予定より早まった。主演;ハリソン・フォード、ケイト・ブランシェット、シーア・ラブ。ショーン・コネリーとカレン・アレンの出演の可能性あり。カメオ出演で、ケイト・キャプショーとキー・フォイ・クワンがあるといいな。製作:ジョージ・ルーカス製作総指揮:フランク・マーシャル、キャスリン・ケネディ 音楽:ジョン・ウィリアムズ。舞台は、日本になじみのある年の1957年。撮影は、アメリカのコネチカット州から始まる。今年の夏は、インディ・ジョーンズ4の情報と「トランス・フォーマ」の映画が、スピルバーグについては楽しみだ。スピルバーグ自ら来日の予定があると語った。

モンスター・ハウスとインディ・ジョーンズ4

2007-04-15 06:29:09 | インディ・ジョーンズ4情報
 スピルバーグのことを書く第一弾として正月に公開された「モンスター・ハウス」と次回監督作「インディ・ジョーンズ4」についてお話しします。
 ところで、スピルバーグファンの皆様、ご存知でしたか?彼が、秘かに来日していたことを。私は、読売新聞じのインタビュー記事を読んで知りました。びっくりしたと同時に正月からうれしくなりました。親日派の彼らしいです。来日は、「宇宙戦争」以来になります。今回は、モンスター・ハウスの映画のPRが目的とのことでしたが、さらに嬉しいことにインディ・ジョーンズが次回監督作であることも語っていました。
 さて、「モンスター・ハウス」ですが、初日に見てきました。「バック・トゥ・ザ・フューチャーシリーズ」で知られるスピルバーグとロバート・ゼメキス製作総指揮による3Gアニメなので期待に胸を膨らませました。
 始まりは、ゼメキスティストである。枯葉一枚が、空から舞い落ちてくる中を小さい女の子が三輪車に乗って住宅街を走り回る。ゼメキスの「フォレストガンプ/一期一会」の冒頭シーンで羽毛一枚が空から降ってくるがどちらの作品もCG処理が巧い。
舞台は、アメリカの郊外。時は、ハロウィン前後と「E.T」に代表されるようにスピルバーグらしい。
真面目で正義感の強いやせで背が高くのっぽの12歳の少年DJ,デブで太っちょの臆病なDJの親友チャウダー、そして、可愛らしくてしっかり者の小女ジェニーが、モンスター・ハウスから町を守る。
そのモンスター・ハウス住人ネバークラッカーは、自分の家に近所の人々が近ずくことを嫌う。なぜなら、子供たちにいじめられた過去があるからだ。それは、見世物小屋にいて45年前に亡くなった彼の妻、コンスタンスがネバークラッカーに連れ出してもらい結婚したが家を建てる途中で亡くなった。それからというものいじめにあってきたのだ。いわば、コンスタンスの怒りがモンスターハウスを生んだ。ネバークラッカーは、敷地に入った三輪車やおもちゃを取り上げる。
チャウダーのバスケットボールをひろうためにネバークラッカーの庭に入ったDJ。ここから恐怖と冒険の物語が始まる。  
 主人公のDJが、真向かいにあるネバークラッカーの家を望遠レンズ付双眼鏡で見るシーンは、ヒッチコックの「裏窓」のように探偵気分と冒険心を煽る。2階の窓が目、1階の入り口のドアが口になる。ドアの奥から絨毯が外に出てきて舌になる。そばにある木々が動き警官を襲い飲み込む。家が土台ふである地面から離れ出し少年らを襲う。ボイラーが心臓、地下室が腹。
 まず、モンスター・ハウス退治作戦のアイデアが素晴らしい。
作戦1-モンスター・ハウスの中に侵入して心臓部のボイラーの火を消す。そのために風邪薬を大量に詰めた人型のおとりに飲み込まして眠らせてその際に家に忍び込む。
作戦2-ボイラーの火を消しモンスター・ハウスの息の根を止める。懐中電灯の役目もする水鉄砲でボイラーの火を消し脱出する。家が真っ暗の中、この水鉄砲を持ってボイラーの場所を探す主人公たちの姿がカッコイイ。
作戦3-モンスター・ハウスをダイナマイトで破壊する。「ジュラシック・パー、ク」の冒頭でティラノ・サウルスが子供らを襲うシーンがあるが、この恐竜の動きとモンスター・ハウスが、木を手足にして動き始める姿がそっくり。チャウダーが中心となって子供たちは、住宅地から離れた人のいない工事現場へおびき寄せる。モンスター・ハウスが、マンション建設予定地に落下するシーンは、「激突!」のタンクローリー車が主人公の車と正面衝突して最後に崖から落ちるシーンを彷彿させる。ショベルカーを運転しているチャウダーに乗り込むDJとジェニー。この2人が、協力してDJがダイナマイトを使い爆破することに成功する。ここは、ハラハラドキドキさせ手に汗握るアクションが堪能できる。
 そして、不気味で人間ぽい家のデザインを担当したエド・ヴェローの功績が大きい。何とこの方の経歴を知って驚いた。アメリカ・アニメの名監督チャック・ジョーンズのイラストレーターとしてこの世界に入り、特殊アニメーション・デザイナーを経てスピルバーグ監督作「レイダース/失われたアーク」のストーリー・ボードや「E.T」のデザイン、アートディレクターとしてスピルバーグ製作総指揮作「キャスパー」を手がけているのだ。この今までの手腕をスピルバーグに買われての起用となったと思う。特に煉瓦とモルタルでつくられたモンスター・ハウスの黒と灰色がブレンドされた家は、「サイコ」のようでこのモンスターが出す怖ろしい声と音とあいまって恐怖感を高めている。
 最近の子供を中心に自殺までに発展してしまういじめの問題。スピルバーグが、子供の頃いじめられていたことは有名な話だが、その彼がいじめの問題をネバークラッカーとコンスタンスの大人の視点から描いたのは新しい試みであり新鮮に感じた。また、その一方で久しぶりに子供たちを主人公にした冒険ものの映画のジャンルに戻ってくれたスピルバーグに賛辞を贈りたい。そして、彼の次回監督作は明るい冒険ものの代表作インディ・ジョーンズの続編だ。今から楽しみだ。
 その「インディ・ジョーンズ4」だが、撮影開始は6月18日からということだからあと2ヶ月ほどで始まる。いよいよという感じだ。公開日は、来年の5月22日。スピルバーグファンとしては、「宇宙戦争」の時のようにワールドプレミアを日本で行ってもらいスピルバーグ、ルーカス、ハリソン・フォード、音楽のジョン・ウィリアムズがいっしょに来日しファンとの交流の場を設けて欲しい。いずれにしても今からわくわくするが、その気持ちをもっと高めようと最近の私は、次のような毎日を送っている。映画の他に私は英語が好きで2年ほど前から英語のサークルに入っているが、そこのアメリカの先生から「映画が好きなら好きな映画のDVDとスクリーンプレイ本を併用して勉強するともっと楽しく英語が身につき継続できるよ。」とアドバイスをいただいて、「映画で学ぶ高校英文法」スクリーン・プレイ社発行の「インディ・ジョーンズ3部作」の本を購入して主に会話を中心にその本を片手にインディ・ジョーンズ3部作のDVDを見ながら英語の勉強している。一石二鳥に楽しめるという訳。映画の会話が数多く覚えられるように頑張っている。また、ヒアリングの力もつくようにしたい。今回は、この辺でお開きとします。