goo blog サービス終了のお知らせ 

フテイキログ

不定期更新。

スッキリしない気分。

2005年09月12日 | ニュース系
競馬でも、馬券を買ってレースを観るのと、馬券を買わずに観るのとでは気分が違うので、昨日は選挙へ行きました。
そして夜は、フルタチの馬鹿さ加減に呆れ笑いつつ、久米先生のテレビ的熟練話術に感心しつつ、アチコチの選挙の番組を観ました。
ちなみに、とりあえず自分が投票した人は見事に当選を果たしたので、戦果としては『勝ち』でした。

ただ、自民がこれだけ圧勝してしまうと、さすがに薄ら寒いものを感じてしまいます。
結局は多数決で全てが決定されていく民主主義の国会で、圧倒的な数の議席をひとつの政党が持つということは、左巻きなことを言いたくはありませんが、結果的に「一党独裁」で、かなり危うい雰囲気です。
もっとも今回の選挙の場合、「自民か、それ以外か」しか選択肢が無かったわけで、その「それ以外」があまりにも貧弱なので、この結果も仕方ないような気がしますが。
でも、理想的な国会というのはやはり、過半数をちょっと下回る程度の議席を与党が持ち、いくつかの政党が残りを持って、いまの自・公のように「まず連立ありき」ではなく、議題の政策ごとに各政党が自由に連携して決定していく形態がベターのような気がします。

しかし、国会の形態はともかくとして、今更こんなことを思っても、そういうシステムなので仕方ないのだけれども、『小選挙区で落選→比例で復活当選』というのが、どう考えてもスッキリしません。
選挙区民にハッキリ『No!』といわれたのに、終わってみればちゃんと胸には議員バッチなんて。
たとえば秘書給与の問題で有罪判決を受けた大阪の人とか、料理研究家とか、経済エコノミストだとか、名簿の順位が上位ということでアッサリ復活当選しています。

というか、小選挙区で立候補しつつ、比例を滑り止めにしている人とか、小選挙区で立候補する意味がわかりません。
他の候補者の当選を阻止する目的以外に何か意味があるのか? と。
どうせ名簿上位で当選確実なら、わざわざ小選挙区に出る必要なんてないような。
選挙区民がせっかく「刺客なんてフザけるな、落ちろ」と別の候補を推し、そいつを落選させることに成功しても、比例でアッサリ当選されてしまっては、心情的にムカつきます。
そもそも、そんな風にまでして当選したところで、その人は、選挙の大前提である「自分は国民に信任された」という自負を持てるのか? という疑問も。
ふつうの感覚であれば、復活当選なんて、「喜び」より「恥」を感じるべきかと思うのだけれども。
それでも本人にすれば、何はともあれ議員バッチとともに『先生』の地位と名誉が手に入り、高い給料は約束されるし、うまくいけば議員年金の権利も取れて老後も安泰で、一般庶民の声なんて知ったことではないし、実際、インタビューとかを見てもすっかり開き直っておられます。

選挙は、「誰を国会へ送り出すか」はもちろんだけれども、密かに「誰を行かせないか」も選ぶ基準になっていたりするので、蓋を開ける前から「政党の名簿上位だから当選確実」というのは、なんとなくズルいように感じてしまうし、地域によって票の格差とか難しい問題はあるだろうけれども、いつも選挙の度に「そもそも並立制なんて不要じゃないの?」と思ってしまいます。
いっそ小選挙区なら小選挙区だけで一発勝負のほうがシンプルでわかりやすく、潔いような。

参照記事:Yahoo!ニュース

最新の画像もっと見る