goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜十六吋倶楽部

16インチのミニベロ再生奮闘記 レストアの楽しみとリハビリーの日々

オールドダホンのレストア報告ー1

2017-01-05 | オールドダホン

オールドダホンのレストア報告です。


もう9年ぐらい前にレストアをはじめたオールドダホン。シングルギアーだったのを少しエンドの幅を広げて内装に変更しました。当時の内装は外国製でシマノのシフトレバーでは相性が合わなかったです。ミニベロショップに行っても「内装だよねぇ・・・」とバカにされるし、むしろママチャリ専門店の方が親身になってくれた経験がありました。「シマノの内装なら自信あるけど・・。」と言われて、そのうち直そうと部屋の奥に置いて5年以上、奥さんにも「整理したら・・」と邪魔物扱いです。やがて、磨いyてあったフレームにも埃が溜まり、朽ち具合を眺めていると、田宮の戦車を熱中した頃のウエザリングを思い出す。


レストアってそのままの状態でも、良いのだな・・・と気がつきはじめました。それなら模型を作っていた頃と同じように、イメージを浮かべてコンセプトワークしました。


そうか、内装はシマノの3段を入れてみようと、16インチの内装付きのホイールをyahooオークションで購入、オールドダホンのフロント幅は、微妙に違います。現在フロントホイールを組んでいる途中です。



まずは70年代の自転車に仕上げようと決まりました。70年代と言うと私が小学生の頃です。あの当時買ってもらった自転車は26インチでフラッシャーがついていて、フレームに取り付ける自動車のオートマチックのような変則機が着いていました。中学生になるとかえって恥ずかしくて自分でハンドルもドロップに変更して、フラッシャーも外してサイクリング車風にしたのを覚えています。


まだクロモリのフレームが出たばかで、月刊サイクリストの記事に憧れるようになりました。大人になったら絶対キャンピングで北海道1周してみようとか考えてです。高校に入ると憧れのクロモリの輪行車を購入、輪行の旅が始まりました。


あの頃はユースホステルに宿泊するのが、大人だな・・と思っていましたが、そのユースホステルも最近あるのかなぁ?


昔の記憶をたどるのは面白いものです。


埃の溜まったオールドダホンを眺めて、大阪万博が1970だったから、72年頃の自分を思い出しました。そんなt機、yahooオークションで1972年のハワイの自転車・モペットんぽライセンスタグを見つけた。「おお!これいいなぁ」と早速落札。



「おおっ~なかなか良いぞ」とオールドダホンに取り付けてみました。やり出すと拍車が掛かるもので、いくらんでもフラッシャーはなぁ・・と検索すると、このレトロ感ある赤ライトを発見。これはおそらく中国製でLEDで点滅はするのですが、取り付けたら電池の交換が大変なのがわかりました。



それならLEDは活かしても、電池式に変更とまたyahooオークションで電池ボックスを落札



ライセンスタグの裏にマジックテープで取るつける方法を取りました。



それならライトもレトロ風にとLEDの弾丸に変更。これも中国製で電池式です。イメージが現実に近くなってきました。



もっと本当にハワイにあったようにしようと、80年代にはハワイもライセンスタグからステッカーの変更になったことを知り、このライセンスタグを張り付ける。その下のステッカーは保険のステッカーです。わざと古くて朽ちたような感じにして張り付ける凝りようです。


ここまできたら面白くなってきます。


無理なレストアはしない・・と決めて、フレームの色の塗り替えもしない。メッキ部分は金属磨きで処理することに決定。


杖の生活でもう輪行もできないし、誰が乗るとしてもメンテナンスが楽になるようにブレーキもサイドプルに変更。



リアは無理dしてセンタープルにしていたのを、あっさりサイドプルに変更しました。



内装もシマノ3段に変更です。



さすがにシマノの内装です。


調整の方法も簡単でした。


そんな訳で本日のオールドダホンのレストア報告は終了です。モノを作るというのは、趣味でも仕事でも共通して面白いですねぇ・・。


 


 




にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


オールドダホンのレストアも進んでいます。

2017-01-04 | オールドダホン

オールドダホンの現状です。 後回しになっていたオールドダホンものんびりレストアしています。 写真の通り、前輪のホイール組が完了すれば、走れる状態まできました。 この自転車のコンセプトは1972年当時にありそうなモノとして、組上げました。 リアホイールとチェーンリングの間にナンバープレイとがあります。 これは1972年のハワイの自転車・モペットの本物です。 1972年と言うと私が小学校5年か6年の頃です。 私も当時流行していたフラッシャー付きの自転車に乗っていました。 今考えるとフラッシャー(方向指示器)なんで、デコトラみたいな時代ですが、ちょとその当時の要素も入れてみようと遊んでみました。 1972年当時のハワイの少年がガレージにしまってあった自転車を引っ張りだして眺めるとすでに57歳のオヤジが少年の心を思い出す・・・。そんなイメージで制作中です。 ですからあえて再塗装せずに、むしろウエザリングしてあるような仕上がりにしたいと考えています。 とは言え、私は杖の生活ですので自転車に乗れるわけでもない。 まぁ田宮の戦車を組み立てて、ウエザリングの技も覚え始めたころもあえて朽ちた戦車を作ったりしてましたので、その当時は高校生ぐらいだったかな? ですから1/1の模型を組み立てているようなお遊びです。 明日、透析が終わってから細部の写真はお見せしますね。

 



にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 


オールドダホンー61

2008-05-08 | オールドダホン
面白い事がわかりました。
このトラブルの調整方法について、プロショップとママチャリ専門店に数軒問い合わせしてみました。
プロショップでは、「内装は取り扱いしないから・・・」との回答。
ママチャリ専門店は「シマノの内装しかわかりません」との回答。
ん・・・ちと、苦笑してしまいました。


オールドダホンー60(内装調整)

2008-05-08 | オールドダホン
このワイヤーの調整方法のノウハウがあると思います。
ガシャガシャ音は先日まで無かったので、内装内部の破損が心配です。
奥さんの説明では、坂を上る時にそうなったとのこと。
実際に走行すると、歯が1~2抜けるような走行状態です。
さて、何が原因なのかわかりません・・・。

単純な事かもしれませんがアドバイスください。

オールドダホンー59(内装調整)

2008-05-08 | オールドダホン
オールドダホンの内装の調整が上手くいきません。
奥さん仕様にする為にシフトの変更も3回目です。
シマノのピアノタッチは駄目でした。
今回のシフトも上手く調整できていません。
まぁ、内装は初めてですので、調整のコツがわからないのです。

そうやら、2速に合わせて、ワイヤーの調整をするのでしょうね。
走行すると、ガシャガシャと音がして歯が飛ぶような不安定さ。
先日には無い状況です。
昨日から奥さんが使用して、その状態のようです。
シフトの交換だけでは無理のようです。

オールドダホンー58

2008-05-03 | オールドダホン
そうだ!昨日はスタンド立てた写真忘れていたな・・。と思い。
先程、写真撮影しました。

わかりますか? 失敗です。
あと1cm~1.5cmカットしないと駄目です。
これが素人レストアの失敗です。

後でカットします。奥さんに指摘される前に・・・。

本日のレポートは以上です。

オールドダホンー56

2008-05-03 | オールドダホン
捨てようと思ってたスタンドが役にたつ日がきました。
ずっと、ダンボール箱に入っていたのですが、
先日、自転車屋にワイヤーを買いに行った時に
ディスプレイしてあるのを見て思い出しました。
アルミのスタンドは3000円以上するんですね。(得した気分)

・・・で、ゴリゴリ切断して長さを調整。
切ったアルミ(写真右)は500円相当するのでしょうか・・?
何かに使えるかもしれないので、箱に入れました。

オールドダホンー55(スタンド装着)

2008-05-03 | オールドダホン
5月3日 週間天気報は外れて雨です。
ボタリングは中止となりました。
奥さんの注文で関内駅まで崎陽軒のシュウマイ弁当を買いにきたついでに
仕事場の様子を見に来ました。
横浜は国際仮想行列(現在は国際横浜パレードだったかな)で交通規制です。

昨夜は鉄ノコを引っ張り出して、使ってないアルミの西ドイツ製のスタンドを
ゴリゴリ切断しました。

オールドダホンー54

2008-05-01 | オールドダホン
オールドダホンにサドルバック着けるとこんな感じです。

この場所は1階の自転車置き場です。
私の住まいは、古いマンションです。
自転車は3台は自転車置き場、2台はリビングです。
昨日、1号車と3号車を自宅に上げて、オールドダホンとピクニカ改、2号車を自転車置き場に入れ替えました。
同じマンションの住人から「お仕事は自転車屋さんですか?」と言われます。苦笑
趣味だから楽しいけど、仕事だと苦痛かな・・。笑