goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜十六吋倶楽部

16インチのミニベロ再生奮闘記 レストアの楽しみとリハビリーの日々

輪行の旅ー2(2008東京シティサイクリング下見)

2008-06-12 | 輪行の旅 東京
帰りは代々木駅に向かして走りました。
東京体育館では、世界バレーボール最終予選をやっていました。
男子バレーボールが出場できてよかったですね。

代々木駅で自転車を分解して輪行袋に収めて電車に乗りました。
どこから行こうか迷いました。
案ー1 山手線で品川まで品川から京浜東北線で関内
案ー2 中央線で秋葉原まで秋葉原から京浜東北線で関内

案ー2で帰ることにしました。
電車は空いていたので、座席に座ることができました。
乗車してすぐに、隣の50代後半の女性が話しかけてきました。
「これ自転車ですよね・・・」
「はい、そうです」
「実は私もミニベロ乗っていてね・・・」
そんな会話で秋葉原まで来ました。
車内のこうした会話は楽しいですね。

電車乗換えで京浜東北線のホームで待つと数台ヘリコプターの爆音・・。
「ありゃ・・何かあったかな?」と思いつつ京浜東北線に乗る。
自宅に帰るとテレビで秋葉原の悲惨な事故のニュース
「ああ・・・あの爆音は取材のヘリコプターだったんだ・・」とわかりました。
いろんなことに遭遇する一日でした。
そんなことを考えてビール飲みんでいると奥さんが話かける・・・。
「ところで今朝は何時に出たの?私起きたら1時過ぎだった(笑)」だって。
・・・ったく。
まぁ、のんびりしたB型夫婦の会話でした。

輪行の旅ー2 2008東京シティサイクリング下見のレポートはこれで完結です。

輪行の旅ー2(2008東京シティサイクリング下見)

2008-06-12 | 輪行の旅 東京
ゴールの神宮外苑です。
絵画館前の銀杏並木の写真失敗でした。
外苑の外周道路もサイクリング?で開放です。
まぁ、子どものための自転車教室ではありますが、
もう少し洒落た企画できないもんでしょうかね・・。

そうそう、到着時間は13時30分ぐらいでした。
のんびり走りましたので、こんなもんでしょうか?

2008東京シティサイクリングに参加予定の方々の参考になったでしょうか?

輪行の旅ー2(2008東京シティサイクリング下見)

2008-06-12 | 輪行の旅 東京
やはり地名と地形は関係ありますよね。
赤坂って坂がきついです。
赤坂見附からこの赤坂豊川稲荷までも案外高低差ありますね。
疲れているのかきつく感じました。

赤坂豊川稲荷について

赤坂豊川稲荷とは、昔、順徳天皇第三皇太子である寒巖禅師が感得された、「稲穂を荷い白狐に跨り給う端麗なお姿」の豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)という霊験あらたかな仏法守護の善神です。
江戸時代、大岡越前守忠相公が信仰された由緒あるご尊像を、明治20年にもと赤坂一ツ木の大岡邸から現在地に奉還し、愛知県豊川閣の直轄の別院となり今日に至ここはお稲荷さんは寺院なんです。お稲荷さんと言うと神社とお寺の2つあるんです。
大岡越前守と関係があるなんて、案外知られていないですね。

赤坂豊川稲荷の前は、「とらや」があります。
「とらや」の羊羹は最近食べていないなぁ・・・。




輪行の旅ー2(2008東京シティサイクリング下見)

2008-06-12 | 輪行の旅 東京
ここから赤坂見附には、どのコースかは不明です。
とりあえず、自民党本部の方向に進みました。
国道246号(青山通り)に入るにはここがわかりやすいです。
開催当日は、赤坂見附の交差点はどう通過するんだろう・・と想像しながら、走りました。
とりあえず、歩道を自転車を押して走行しました。

輪行の旅ー2(2008東京シティサイクリング下見)

2008-06-12 | 輪行の旅 東京
坂を登りきると、国会議事堂です。
この場所は、常に機動隊が待機していますね。
おまわりさんも緊張した表情です。
写真撮るのも緊張しますね。

修学旅行の中学生に「ああ!!へんな自転車見てみて!!きゃ~」
「おいおい!どの自転車だい!おいらのかよ~!・・・ったく」
16インチミニベロは変な自転車に見えますよね。
これが17インチ(モールトン)だと違います。
20インチだとミニベロも普通ですね。

輪行の旅ー2(2008東京シティサイクリング下見)

2008-06-12 | 輪行の旅 東京
皇居のパレスサイクリングコースにもどって再び走行!
祝田橋方向に向かいます。
パレスサイクリングコースは半蔵門経由で祝田橋に向かうのかと思ってましたので、残念です。
イギリス大使館、半蔵門、桜田門、祝田橋は、考えても無理ですよね。
交通マヒしてしまいますよね~。
祝田橋って通過してもわかりにくいです。苦笑

輪行の旅ー2(2008東京シティサイクリング下見)

2008-06-12 | 輪行の旅 東京
あ!そうだそうだ!
コース外れて、神田神保町まで来ました。
目的は「いもやの天麩羅」です。
あ~~日曜日は休みなんだ!知りませんでした。
この「いもや」は天麩羅専門店ととんかつ専門店があります。
このお店は天麩羅専門店です。
お手頃価格で天麩羅やとんかつが食べれます。
どちらも美味しいです。
学生時代よりは価格が上がりましたが、定食で700円~850円ぐらいだと思います。
美味しいですから、一度食べてみてください。
ランチタイムはサラリーマンや学生が並びます。
でも、並んでも食べる価値ありますよ。