4月4日(火)本日も透析でした。
透析の針は、太いのです。
患者によって違うのですが、私は16ゲージという関西では一般的に使う針ですが、透析クリニックで16ゲージを使っているのは私だけです。
毎回5時間ぐらい掛かるので、どのように時間をつぶすかが課題です。
昨晩の企画書も朝4時半まで掛かり、それから風呂に入って寝ましたが睡眠時間は1時間ぐらいです。
今日の透析は、ずっと寝てました。

さてこのパーツ、オールドダホンのサドルの高さを調整させるパーツですが、壊れても報告もなくそのまんま。
こうした人間は、仕事もダメですねぇ
最近、退社したのですが、連絡相談報告ができない。
まぁ、口から出てくる言葉は愚痴ばかり、すぐにストックパーツで交換したものの、こういう人間には腹が立つ。
で!オールドダホンは引き揚げました。
こうした報告もできない人間ですから、取引先にも迷惑を掛けて、その処理も大変でした。
人材を育成するなんて、できませんが、芽がでる種かダメな種かは選定できる眼力は必要ですねぇ・・。
私は人間は付き合ってみないとわからないと想っていますので、他人の評判などを訊いて判断はしません。
社員も取引先の社長も同じですが、常識がない人は駄目ですね。
こうしたパーツも再生するのですが、戒めにそのまま飾って置こうかな・・。
額に入れて飾って置いて、人間関係の戒めにする方がいいかもしれません。
まぁ、最近はこうした人間に驚かなくなっている覚めた自分がいます。
1972年のホノルルの自転車ライセンスに「私と同じ誕生の年です」なんて言っていて、古い自転車に乗る資格なしだね。
ホームセンターの安いママチャリでも大切にしないんだろうなぁ・・・。
こうした行為は腹が立つ! 人間失格
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村

にほんブログ村
にほんブログ村
透析の針は、太いのです。
患者によって違うのですが、私は16ゲージという関西では一般的に使う針ですが、透析クリニックで16ゲージを使っているのは私だけです。
毎回5時間ぐらい掛かるので、どのように時間をつぶすかが課題です。
昨晩の企画書も朝4時半まで掛かり、それから風呂に入って寝ましたが睡眠時間は1時間ぐらいです。
今日の透析は、ずっと寝てました。

さてこのパーツ、オールドダホンのサドルの高さを調整させるパーツですが、壊れても報告もなくそのまんま。
こうした人間は、仕事もダメですねぇ
最近、退社したのですが、連絡相談報告ができない。
まぁ、口から出てくる言葉は愚痴ばかり、すぐにストックパーツで交換したものの、こういう人間には腹が立つ。
で!オールドダホンは引き揚げました。
こうした報告もできない人間ですから、取引先にも迷惑を掛けて、その処理も大変でした。
人材を育成するなんて、できませんが、芽がでる種かダメな種かは選定できる眼力は必要ですねぇ・・。
私は人間は付き合ってみないとわからないと想っていますので、他人の評判などを訊いて判断はしません。
社員も取引先の社長も同じですが、常識がない人は駄目ですね。
こうしたパーツも再生するのですが、戒めにそのまま飾って置こうかな・・。
額に入れて飾って置いて、人間関係の戒めにする方がいいかもしれません。
まぁ、最近はこうした人間に驚かなくなっている覚めた自分がいます。
1972年のホノルルの自転車ライセンスに「私と同じ誕生の年です」なんて言っていて、古い自転車に乗る資格なしだね。
ホームセンターの安いママチャリでも大切にしないんだろうなぁ・・・。
こうした行為は腹が立つ! 人間失格







2月21日(火)、本日も透析でした。
透析患者はこの時期になると肌が乾燥して、背中などが痒くなります。
保湿剤を塗って、本日から痒み止めの薬を飲んで効果あるかな?
寝ている最中に、無意識に掻いて身体のあちらこちらが血がでるほどの傷だらけです。

オールドダホンのチェーンカバーを取り付けてみました。

破損したチェーンカバーがここまで直ればOKですね。

DAHONのデカールを貼りつけるとそれなりに見えますね。

塗装のノウハウもかなり覚えました。
チェーンカバーの塗装も難しいものですねぇ・・・。
本日はここまで!
お疲れ様でした。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村
透析患者はこの時期になると肌が乾燥して、背中などが痒くなります。
保湿剤を塗って、本日から痒み止めの薬を飲んで効果あるかな?
寝ている最中に、無意識に掻いて身体のあちらこちらが血がでるほどの傷だらけです。

オールドダホンのチェーンカバーを取り付けてみました。

破損したチェーンカバーがここまで直ればOKですね。

DAHONのデカールを貼りつけるとそれなりに見えますね。

塗装のノウハウもかなり覚えました。
チェーンカバーの塗装も難しいものですねぇ・・・。
本日はここまで!
お疲れ様でした。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村
2月20日(月)、数回繰り返した塗装も本日で終了です。

一部気にいらない場所は、養生テープで再度貼って再塗装します。
待つこと2時間、その間に食事を済ませます。

塗装も綺麗に仕上がりました。

養生テープを剥がしていきます。

若干の傷は良しとして、次の作業に入ります。

DAHONのデカールを用意しました。

写真の様にデカールを貼ります。

入念に文字を転写させてこすりつけまあす。

表面のフイルムを剥がすと「DAHON」の文字は貼り付け完了です。
強風で壊れたチェーンカバーがここまで再生されればOKでしょう。
明日、オフィスのオールドダホンに取り付ければ、女子スタッフのズボン裾も汚れなくなりそうです。
本日の作業はここまで、睡眠薬が効き過ぎてもう眠いので寝ます。
お疲れ様でした。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村

一部気にいらない場所は、養生テープで再度貼って再塗装します。
待つこと2時間、その間に食事を済ませます。

塗装も綺麗に仕上がりました。

養生テープを剥がしていきます。

若干の傷は良しとして、次の作業に入ります。

DAHONのデカールを用意しました。

写真の様にデカールを貼ります。

入念に文字を転写させてこすりつけまあす。

表面のフイルムを剥がすと「DAHON」の文字は貼り付け完了です。
強風で壊れたチェーンカバーがここまで再生されればOKでしょう。
明日、オフィスのオールドダホンに取り付ければ、女子スタッフのズボン裾も汚れなくなりそうです。
本日の作業はここまで、睡眠薬が効き過ぎてもう眠いので寝ます。
お疲れ様でした。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村
2月19日(日)、本日は時間を掛けてチェーンカバーの塗装に挑戦しました。

朝風呂に入りながら水ペーパーで磨き直しです。

細部まで磨いたので今回は失敗しないように頑張ります。

まずは、サフェーサーで全体を塗り、乾くのに2時間ぐらい待ちました。

サフェーサーが乾いたので、裏側からプラカラーの黒で塗装します。
そこで約2時間乾燥を待ちます。

乾燥が乾いたので側面を塗って行きます。

ネジ穴周辺も丁寧に塗って行きます。
余分なパテも削れました。

先端のネジ穴部分はかなり破損が酷かったので、これでOKかな。

距離を置いて、プラカラーを噴きかけて行きます。

ネジ穴部分もOKかな。

先端のネジ穴部分も上手く塗れました。
ここで乾燥まで2時間待ちます。

乾くまでTVを観て待って、いよいよ表面を塗って行きます、

養生テープを剥がしていきます。

いよいよ表面を塗って行きっます。
これで垂れの問題は解決するおもいます。
今から約1時間半後に乾燥の具合を観てみましょう。
上手く行けば最高ですが・・・・。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村

朝風呂に入りながら水ペーパーで磨き直しです。

細部まで磨いたので今回は失敗しないように頑張ります。

まずは、サフェーサーで全体を塗り、乾くのに2時間ぐらい待ちました。

サフェーサーが乾いたので、裏側からプラカラーの黒で塗装します。
そこで約2時間乾燥を待ちます。

乾燥が乾いたので側面を塗って行きます。

ネジ穴周辺も丁寧に塗って行きます。
余分なパテも削れました。

先端のネジ穴部分はかなり破損が酷かったので、これでOKかな。

距離を置いて、プラカラーを噴きかけて行きます。

ネジ穴部分もOKかな。

先端のネジ穴部分も上手く塗れました。
ここで乾燥まで2時間待ちます。

乾くまでTVを観て待って、いよいよ表面を塗って行きます、

養生テープを剥がしていきます。

いよいよ表面を塗って行きっます。
これで垂れの問題は解決するおもいます。
今から約1時間半後に乾燥の具合を観てみましょう。
上手く行けば最高ですが・・・・。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村

昨日の再塗装も失敗です。
昨晩から本日の再塗装の準備をしました。

割れが出た部分はパテで補修したのですが、塗装に影響していますので、まずはカッターで削りましあ。

大まかにカッターで削って、後ほど水ペーターで形成し直します。

この部分も塗料の垂れが目立ちます。

カッターで垂れた部分を削ります。

この部分も塗装が上手くできないので、カッターで削ります。

大まかにカッターで削った部分は、朝風呂に入った時に、水ペーパーで磨きました。

この部分も水ペーパーで磨きます。
それから油分があると塗装が乗りませんので、洗剤で洗い流します。

ネジ穴の部分は水ペーパーで水平に磨いておきました。


あとは局部の斑の部分も水ペーパーで磨きます。

中間のネジ穴部分も丁寧にしょりしました。

これで大まかに下処理ができました。

もう一度、サフェーサーを塗って、再塗装に備えます。
チェーンカバーに時間が掛かっていますが、塗装を極めるのも奥が深い物ですね。
今日は失敗しないようにマスキングテープを使って、順次塗装する予定です。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村
もうじき、透析に行かなければならないので、チェーンカバーの仕上げ塗装をします。

午前中、雑に塗ったので、塗装の垂れと塗り残しがあります。

垂れが酷いですね。
パテの具合もみたかったので、荒く吹きかけたのですが、それでも酷い。

パテ盛りして場所は塗装をするとわかりやすい。
水ペーパーで補正します。

裏側ですが、ここも水ペーパーで磨いて、再塗装です。

ここも手稲に水ペーパーで垂れをおとしました。
サフェーサー部分まで素地が出てきました。

この部分は塗って無かった場所です。

今度は慎重に、噴射する距離を保って再塗装です。
5時間ぐらいこのまま乾燥させて、垂れあるようでしたら再度塗装し直します。
今度は上手くいくかな?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村

午前中、雑に塗ったので、塗装の垂れと塗り残しがあります。

垂れが酷いですね。
パテの具合もみたかったので、荒く吹きかけたのですが、それでも酷い。

パテ盛りして場所は塗装をするとわかりやすい。
水ペーパーで補正します。

裏側ですが、ここも水ペーパーで磨いて、再塗装です。

ここも手稲に水ペーパーで垂れをおとしました。
サフェーサー部分まで素地が出てきました。

この部分は塗って無かった場所です。

今度は慎重に、噴射する距離を保って再塗装です。
5時間ぐらいこのまま乾燥させて、垂れあるようでしたら再度塗装し直します。
今度は上手くいくかな?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


にほんブログ村

にほんブログ村