goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜十六吋倶楽部

16インチのミニベロ再生奮闘記 レストアの楽しみとリハビリーの日々

飛ぶ 黒うさぎ (面白ミニベロ)

2017-03-22 | Flying Rabbit (ジャンク車)
本日も透析で疲れました。
明日は名古屋に出張なので本日の作業はお休みです。



もう何年前でしょう。
オフィスで兎は1羽2羽と数えるなんてはなしていたら、あるスタッフは兎は飛ぶから鳥扱いなんです。と面白い話を訊いた。
それなら飛ぶ兎をイメージして1台組んでみようと思い立つ



イマージにあったフレームを入手ひたので、組んでみようと作業をスタート。



うさぎのイメージは、長い耳だよなぁ・・とハンドル探しをしました。
写真のように黒い兎のイメージに近づきました。

兎は跳ねるのではなく飛ぶ・・・そう言えば高校時代に山を歩いていると目の前に野生の兎が何羽も飛んできた。
しばらくするとそれを追いかける猟犬が走ってきた。
その後、猟銃をもったオジサンたちが走ってきた。

あの時の映像は鮮明に覚えているものですねぇ・・。

後で考えると誤って撃たれなくてよかったとゾッとしましたが・・。



愛嬌があるミニベロですので、自転車好きの方が街乗りして、カフェの前に停めると「これなんていう自転車ですか?」と質問されるシーンを浮かべながら組みました。
一見ディスクブレーキに見えるシマノのインターM、内装もシマノのインター3です。
ライトもイメージを壊さないように選びました。



ハンドラーサドルも珍品でしょ・・。
子どもの自転車のようにならないように、仕上げました。

いろんなコレクションの整理をはじめてます。
自分では修活かなぁ・・と思うときがありますが、このコンセプトが面白いと感じる新オーナーを募集中です。
ぜひ、仕上げてください。

yahooオークションに出品中です。

http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x480905723

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

Flying Rabbit (シールのデザイン)

2010-07-02 | Flying Rabbit (ジャンク車)
こんばんは~。
自転車の命名・・・また新しい遊びが増えました。
ジャンク車じゃぁ~可哀想・・ということになり、それでは名前をつけようと、自転車のイメージから「走る黒うさぎ」でした。

そんなおバカな話をオフィスの休憩時間に若手のスタッフに話すと、「うさぎは走りませんよ~」と言う。
なるほど、一理ある! うさぎは1羽2羽と数える・・・。
うさぎは跳ねるのでもなく、飛ぶのだそうです・・。
まぁ、昔の人は、うさぎは飛ぶから鳥と同じで1羽2羽。
イノシシを山鯨と呼んで肉食したように、うさぎも1羽2羽と数えて食べた訳だ。

そんなバカ話をしていると、帰宅してからスタッフからメール添付で、シールのデザインが送られて着た。




いかがですか? 左右のデザインが違うところがうれしいですねぇ・・。
「Flying Rabbit」と「飛ぶ 黒うさぎ」。
良いですねぇ~。

そういえば、子どもの頃ですが、「故郷」という歌の歌詞に
「ウサギ追し~かの山~♪ 小鮒つりし~かの川~♪」とありましたが、私はウサギが美味しいのだと思っていました・・・。(笑) 




どうです?
この自転車は眺めると黒うさぎですよね。
まだ、走行テストもしてませんが、前輪が浮きそうですね。
本当に「飛ぶ 黒うさぎ」かもしれません。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ





ジャンク車 「走る黒うさぎ」

2010-07-01 | Flying Rabbit (ジャンク車)
おはようございます。
朝食前に屋上に自転車を上げて、撮影しました。
ハンドルのポジションを変えて、納まりよくなってきました。



前から見た写真です。
ローライダー用のハンドルは大きいですねぇ・・。
インター3シフトとブレーキレバーの位置はご覧のとおり。



反対側はこんな感じです・・。




インター3はこんな感じです・・・。



14インチにインターM(ブレーキ)は迫力があります。



ハンドルの全体的なイメージが伝わるでしょうか・・・。



ライトも良い雰囲気ですが、ステイを長くして高い位置にライトを付けた方がバランスよさそうです。


ハンドラーサドルはこんな感じです。
移動しやすそうです、

さて、朝の作業はこれでおしまい・・・。
朝食ができました。
ではでは!


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ



インター3シフター&ブレーキ

2010-07-01 | Flying Rabbit (ジャンク車)
こんばんは~。
今夜も帰宅が遅かったので、何の作業をしようか考えて、ジャンク車のインター3シフト&ブレーキの取り付けをしました。

ハンドルのポジションを調整すると、全体のイメージが定まってきました。
当たり前の事ですが、バランスの良さは安全性にも繋がります。

明日の朝、全体写真を撮影してみます。
この自転車をジャンクパーツとしてYAHOOオークションで500円で購入したときの動機は、スコッチテリア(犬)に似ているからだったのですが、ポジションを変更すると黒うさぎが走っている姿に見えてきました。
完成したら「走る黒うさぎ」に由来したネーミングしてみましょう・・・。
そんなステッカーをフレームに貼っても良いですね・・・。




インター3シフターとグリップを装置です。
室内ですので、写真がうまく撮影できませんが、こんな感じです。



ブレーキは左側(リアブレーキ)だけです。
まぁ、お遊び用の自転車ですので、これで良いでしょう!

自転車の色をブラックで統一してので、左だけのブレーキレバー(黒)を探すのに時間がかかりました・・。
左ブレーキの黒を探すのに、時間をかける必要はないのかもしれませんが、右ブレーキを使わないにももったいないですものねぇ・・。
ちなみに、このシマノのブレーキレバーは500円で購入しました。
このジャンク車のフレーム購入と同額です!(笑)

今日の作業はこれでおしまい!


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ



ジャンク車 チェーンリング磨き

2010-06-29 | Flying Rabbit (ジャンク車)
こんばんは~。
今週は4畳半の資料整理です。
何故、資料を処分しているかと言うと、自転車の作業室&保管用にしようと言う下心があるからです。
リビングが自転車の作業場になっているにも、さすがに自分でもどうかなぁ・・・。と思っているからです。

奥さんは私のリハビリーの一環として片目(両目)をつぶっていますが・・。
早く整理して、自転車関連のパーツ類も飾れるようにしたいですねぇ・・・。
レストアもそうですが部屋の整理も少しづつやらないと駄目です。
今日も書類をシュレッターでダンボール2箱処分。
まぁ、古い書類も残っているものですねぇ・・・。

大学時代の書類、高校時代の書類・・・・驚いたのは中学時代に参加したボーイスカウトの日本ジャンボリーの書類まで残っていました。
30~40年前までの書類が残っているのは、物持ちが良いのか?整理整頓が出来ていないのか?のいずれかです。

さて、書類の処分も疲れたのですが、自転車の作業も少しずつやらなと進みません。
たとえ、30分でもと思い、そんなとき用に作業を残していたジャンク車の整備です。

今夜はチェーンリング周辺の磨き作業をやりました。
まずは、汚れたチェーンガードを外す作業からです。



チェーンカバーが外れると、ジャンク車のチェーンリングは劣化したオイルで汚れが落ちません・・・。




こうなると、30分の作業が1時間・・・1時間半となります。
CRCと金属磨きをブラシで磨きます。
チェーンリングの表面は80%磨けましたが、疲れたので今夜はここまで。
ワンピースクランクですので、分解整備するか否か・・今回はどのレベルの整備をするか考えています・・。

観察するとアルミの磨くパーツはかなりありますねぇ・・。



チェーンガードは、プラスチック製です。
汚れた油を軽くふき取って、今夜の作業は終わりです。
お疲れさまでした~。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

人気ブログランキングへ


今日のジャンク車

2010-05-22 | Flying Rabbit (ジャンク車)
今日のジャンク車の雰囲気です。
仮組みしていくと次なるイメージが湧いてきます。
今日の作業はこれまで!

杖の生活だと作業時間も歩行時間も健康な時の3倍の時間がかかります。
でも、レストアすることで気分転換も良いリハビリーも出来ているみたいです。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70

インターMブレーキ

2010-05-22 | Flying Rabbit (ジャンク車)
Oリングと格闘して、インター3にスプロケットが装着できて、いよいよ仮組みがはじまります。今日はインター3にインターMブレーキの装着です。
このインターMブレーキは外見はディスクブレーキのようですが、ドラムブレーキよりも装着は簡単です。



これがインターMブレーキの裏側です。



インター3の左側のブレーキ取り次げ側のハブです。
このブレーキユニット(インターM)をブレーキ取り付けナットで固定します、



今日は仮組みですので、蝶ネジで固定します。
外見はディスクブレーキみたいですね・・。
14インチにインターMブレーキはインパクトあります。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70




パーツ小物の整理

2010-05-22 | Flying Rabbit (ジャンク車)
ジャンクパーツの小物やネジの整理は、ジプロックのビニール袋に入れて整理すると便利です。整理棚がある方はそれが良いのですが、パーツ別に小分けすると整理しやすいです、
レストアを趣味とする方は、ジャンクパーツはすぐは使わなくても後々使用することって、ありますよねぇ・・。
でも、整理しないとジャンクパーツはいつまで経ってもゴミになってしまいます。
時間があれば、パーツのメンテナンスも必要ですね。



整理しておくと案外と在庫パーツの記憶はあるものです。
このブレーキの留め金(アームクリップ)などは、ランドナーやミニベロではめったに使いませんが、使う時もあるものですねぇ。
このアームクリップも買うと500円ぐらいするんですが、自転車の解体をしたときに取っておいて良かった・・・。笑
だから、部屋が狭くなるんですね。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70

Oリングとの格闘 

2010-05-22 | Flying Rabbit (ジャンク車)
Oリングと格闘すること48時間・・。
どうしても入れ方がわからない。
・・で、近所の自転車屋さんに行き、「すいません~インター3のスプロケットの入れ方がわからないんですが・・教えてください~」とお願いすると。
「ん・・・今、急がしから4時頃来てよ」と言われました。
ホイール持参して、Oリングとスプロケを差し出すと、いとも簡単に入れ込んだ。
「お~やはりプロは違うなぁ~」と言うと。
「やってみなよ」と今度は0リングを外した。
「コツはね。リングの対極にドライバーを入れて・・・こうするの」と教えてくれた。
何度も入れたり外したり教えてくれて、ありがとうございます。
素人レストアは、素直にわからないことは聞いてみる。



格闘すること48時間もプロの1分の技に頭が下がります。
理屈でなくて体で覚えることですよね・・。


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70


チョイ悪なイメージが・・。

2010-05-21 | Flying Rabbit (ジャンク車)
早速、ハンドルをジャンク車に装着。
ローライダー自転車の乗れる年齢でもないですが、スターバックスにチョイと珈琲飲みに行くなら、許されるかなぁ・・。なんてイメージが形になってきました。

ん・・組み立てて見るとどこかで見たような感じだな・・・。
そうです!チョッパーに憧れた中学時代に乗っていたセキネのブーンバイクに似ているのに気がつきました。



写真を比べると似てるので、我ながら頭の中は中学の頃と変わってないのに気がつきました。
そういえば、あの頃、少年マガジンの通販広告に自転車をチョッパーにする為のロングフォークなんて売ってました。
記憶にある方や装着した方もいるでしょうね・・。

そう考えると中学生のカマキリハンドルのママチャリよりも、当時は尖っていたのかもしれませんねぇ・・。

友人は改造ハーレーに乗って、チョイ悪オヤジしてますが、奴にこの自転車に乗っている現場を見られると爆笑されそうですね・・。苦笑


にほんブログ村 自転車ブログへ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ

http://ping.blogmura.com/xmlrpc/vbdu1odkej70