goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜十六吋倶楽部

16インチのミニベロ再生奮闘記 レストアの楽しみとリハビリーの日々

ミニベロ3号 輪行用の金具とヘッドバッジ

2017-04-10 | White horse(ミニベロ3号車)
どうやら風邪のようで、体調が悪い。
いろんな薬の飲み合わせが悪いせいか、お腹が痛かったり、仕事にも集中できません。
14日までに提出しなくてはならない企画書も1ぺージしかできていません。
さて、明日も透析で午前中は来客が来るので、頑張らないとね。



ミニベロ3号に使う輪行用のパーつをチェック。
保存ボックスに収納してあります。
左から ダイアコンペのフロント輪行用の金具。これは磨けばそのまあ使えそうです。
真中は、ダイアコンペのリアの輪行パーツ、磨けば使えそうですが、部分的に梨肌になってます。
最近はオークションにも出てきませんので、再メッキしますか・・。
右はシートピンこれも磨けば使えそうです。
どうせ1品再メッキしても3品でもそう料金はかわりませんので、時間をみて再メッキしてみましょう。



ミニベロ3号に取り付けるヘッドバッジが届きました。
フランスの古い自転車メーカーですが、実物は綺麗ですね。
ブルーグレーのフレームに、栄えそうですね。

今夜もパーツを眺めるだけで、作業は中断です。
薬を飲んで寝ます。
おつかれさま・・。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ミニベロ3号 カンパチェンジレバー・アダプターの装着

2017-04-07 | White horse(ミニベロ3号車)
今日も仕事が忙しい。
早目に帰宅して、夕食前に一作業です。
昨日届いたハンドルポストにカンパのチェンジレバーを取り付ける為のアダプターです。



まずはアダプターをハンドルポストに差し込んでいく。



次は、カンパのチェンジレバーを差し込んでネジで締めていきます。
アダプターのスリッドが締められて、緩みなく固定されました。




ハンドルの雰囲気は自然な仕上がりです。



オールドカンパのディレイラーを操作するには、ビンテージなカンパのチェンジレバーがお似合いです。



どうですか・かなり自然な仕上がりでしょ・・。
ミニベロですので、この位置の操作が最適です。



組み立てるまで、ブレーキレバーは養生テープで固定して保存します。
今日の作業はこれまでですが、少し前進ですね。
おつかれさまでした。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ミニベロ3号 ディレイラーチェンジレバー取り付け台座の制作

2017-04-07 | White horse(ミニベロ3号車)
透析で疲れたモノの旋盤屋さんの良い仕事にうっとりです。
先日、Webで購入したアルミのパイプを内側、外側と削ってもらいました。



この台座、ミニベロのハンドルポストに取り付ける為の台座です。
内側はハンドルポストに入るように、削っています。



外側も削って、カンパのチェンジレバーが入る太さです。
つまり、フレームパイプの太さです。
後ろのスリットは、ネジを締めることでグイッと締める為です。
考え方は簡単ですが、その出来は良いですねぇ。
台座をロウ付けする以外の方法を考えてみました。




理屈は簡単で、フレーム用のチェンジレバーをハンドルポストにも使う為のアダプターです。
明日の晩、ハンドルポストに取り付けてみましょう。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ミニベロ3号のヘッドバッジ

2017-04-05 | White horse(ミニベロ3号車)
4月5日(水)、本日旋盤屋さんから電話があり、ミニベロ3号のチェンジレバー台座とピクニカ2号車のハンドル改造が完成したと連絡がありました。
明日、宅急便で届くとのことです。
楽しみに待ってます。



LE HERON とは フランス語で白鷺の事のようです。
ミニベロ3号には、このヘッドバッジをつける予定です。
もう到着しても良い頃ですが、まだ到着しません。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ミニベロ3号のライト決定とメンテナンス

2017-04-01 | White horse(ミニベロ3号車)
本日も透析でした。
終了1時間前になると、いつも如く脚が攣る。
透析を始めた頃は、この脚の攣りの痛さに悲鳴をあげていましたが、
最近ではなれたもので、ベットに座って床に足をつけて、納まるのを待つようになりました。
足が攣るのは良いのですが、たまに腹筋やわき腹が攣るときは困りものです。
まぁ、太い針を刺すのも痛いのですが、手足の攣りの痛さは違います。
ツムラの芍薬の漢方薬を飲むと少しは良いのですが・・・。

最近は透析前に逢えて血圧を高くする薬を飲んでいます。
血圧を160/100ぐらいにして血圧低下を防ぎます。
まぁ、あえて高血圧にすることで血圧が100を割って70になり意識が朦朧とすることはなくなりました。



昨日、考えていたイメージが固まって、三菱の当時物の懐中電灯をつかうことにしました。




午前中に、三菱の懐中電灯をつけようと決めて、まずはシール跡と汚れを取ります。



これはコンビニでも売っているマニュキアの除光液ですが、これが案外と役に立つ。



まずは、ホルダーの痛み具合をチェック。
表面は良いのですが、手入れが行き届かない場所に錆発見



ラジェットと六角レンジで分解していきます。



まずはピカールでパーツを磨いていきます。



「やじろべえ」は新品の輝きに戻りました。



ライトの豆電球もLEDに交換しました。



LEDのライトは明るいですね。
こりゃ良いねぇ・・。



さて、ホルダーの隅が錆が出ています。



模型用のグラインダーで錆を落としていきます。



先日、Webでダイソーの錆落としはよく落ちると書いてあったので、先日買ってみました。
どうやら内容はピカールのチューブに入ったモノのようです。
固さは歯磨き粉と同じぐらいですが、間違いなくピカールと同じです。



まぁまぁ、落ちたので再度組み立ててみました、



気になるようなら、明日ハンドグラインダーでバフで完全に落としますか。
このライトホルダーも最近は出てこないですから・・・・。
再メッキするの随分高いライトホルダーになってしまうしね。
なにかのパーツを再メッキするついでにクロムメッキしていますか・・・。



ホルダーに懐中電灯をセットしてみました。
あぁ、こんな感じなら16吋のミニベロでもバランスは良さそうです。



ライトの光り加減もOKですね。
これでも半歩前進ですね。

一日ライトのメンテナンスで楽しめました。
おつかれさまでした。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ミニベロ3号のライト選び

2017-03-31 | White horse(ミニベロ3号車)


この大きな探検ライトは、奥さんの評判が悪い。
実際には昔のランドナー用ですし、やじろべえも懐かしい感じです。



ミニベロ16インチだと、このくらいのサイズのライトの方が良いかも知れない。



パーツ箱を探ると、弾丸型のダイナモ用のライトも逆に良いかもしれなし。
弾丸型のライトは、当時は普通でしたが、今見るとレトロな感じがしますねぇ・・。

パーツ箱を整理しながら、想像に耽る時間も楽しいものですね。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ミニベロ3号 泥除けの再メッキ完成(神谷メッキ)

2017-03-28 | White horse(ミニベロ3号車)
3月28日(火)、本日も透析でした。
土・日・月・火と中2日後の透析でしたが、体重の増えもそれほどなく、楽でした。
食事量と水分摂取の調整は、最近感覚でわかるようになっていますので、以前のように心臓に負担を掛けることはなくなりました。



帰宅すると宅急便が届きました。
2か月前にミニベロ3号の泥除けの再メッキをお願いしたのが届きました。
いままで、いろんなレストアの再メッキは「神谷メッキ」にお願いしています。
丁寧な仕事とクオリティーの高さ、しかも安価で個人のオーダーも受けてくれます。
場所は葛飾区立石(警察署の裏です。
自転車もバイク尾自動車部品もここで再メッキをお願いしています。
大きなメッキ槽がありますので、大きなメッキもOKです。



梱包を開封すると、見事なクロムメッキの泥除けです。
この輝きがまさに鏡面です。



綺麗でしょ・・。
すごくリッチな気分です。



小物類も再メッキしてくれました。
新品のパーツよりこちらの方が良いですねぇ。
神谷さん、ありがとうございます。



分解した時点で、ここまで朽ちていた泥除けです。



この部分は錆びて朽ちる寸前でした。

再生させるより新しいパーツ交換って考え方もあるのですが、
再生(レストア)した方が、愛着はより深くなるものです。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ミニベロ3号 イメージを書面やイラストにしてみる。

2017-03-17 | White horse(ミニベロ3号車)
本日も仕事の合間に、近所の旋盤工場に行き、カンパのチェンジレバー用の台座の依頼に行ってきました。
内径は1mm以下の削りでOKの様です。



外径は30mmですが、これでは太すぎるので、2mmぐらい削ってから、縦にスリットを入れて、チェンジレバーのネジが締まれば、それで締まるようにしようとアイデアが出てくる。



こうしたやり取りはその道のプロにイメージをどう伝えるかで決まってきます。
今回のようにC型に削るアイデアはさすがプロです。
それには何度かイラストで描いてみたり、企画書を作ったりもします。

ミニベロのカスタム化には溶接のプロや塗装のプロ、メッキのプロに旋盤のプロ、ネジの専門問屋などなど、多種多様な業種の方々と話すわけですから、自称自転車のプロショップでパーツ交換してカスタム化というレベルを超えています。
私が尊敬しているラットエンジニアリングの高橋さんは、元ブリジストンの自転車の設計・試作などの仕事をしていた方ですので、別格です。
でもその道のプロはいるもので、メッキならあの工場が安くて良いとか。旋盤やワンオフパーツならあの旋盤工場と知って行くと、稚拙ながらどうプロの想いを伝えるかを考える必要があります。



これは数か月前に書いた「ミニベロ3号の改造計画」です。
パワーポイントで少し時間があればイメージは伝えることができます。



これはフォークのエンドの改造イメージです。
単にVIVAのアダプターを付けるから簡単ですが、その先はプロの創造力の世界です。



フォークをよりクラシカルな物にしたいと言うのが私のイメージです。



言うまでもないのですがカンチ台座はテープで留めて、こんな感じでお願いします・・。って伝えるわけです。
まったくわかっていない二とこの部分が解らないのは大きな違いがあります。



16インチのフレームに合わせて、フォークのコラムの延長もお願いしています。



フレーム塗装後の輪行パーツへの交換依頼。



この時点ではディレイラーを決定していませんでしたが、初期のカンパ(70年代)のオールドパーツを入れることにしましたので、現在、カンパ用の台座の設計をお願いしています。



今まではカラーチャートも使っていたのですが、微妙な色は写真で伝えた方が塗料の調合がしやすい。



今回はミニベロ3号もピクニカ改ー2も同じクラシカルなブルーグレイで塗装してもらい。
まったくコンセプトが違う2台を制作してみたいと考えています。

モノ創りに嵌まってしまうと工具をそろえて、溶接、旋盤、塗装まで入って来ると、工場になってしまいますよね。
趣味もどの程度まではプロにお願いして、自分ではどの部分の担当するのを考えないと中途半端なモノになります。

ただし、あなどれない場合もあります。
私はモノ持ちがいいのでジーンズも40年以上愛用しているものもあります。
先日、直しに出したら3万円でした。
もう一本の見積もりは15万円です。
これはストップしましたが、案外下町のお直し屋さんのおばあちゃんにお願いした方がいいかもしれません。
その場合は、当て布も探して、糸の指示も必要ですが、まぁなんでもヴィンテージ物はそうかもしれません。


でも、モノを観る目を養う事と、知識と経験を積み重ねることは大切なことです。
ZEROを1にする・・・。形に無い物を形にすることの楽しさが知ると面白くなってきますよ。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ミニベロ3号 カンパのチェンジレバー台座の製作-1

2017-03-15 | White horse(ミニベロ3号車)
3月15日(水)、アルミのパイプを購入しました。



外径30mm、肉厚4mmこのアルミのパイプを旋盤して約1mm内径を削っていきます。



アルミパイプの長さは35mmです。



ステムの先端に差し込むとこんな感じですので、約1mm削ればパイプは入りそうです。



これが入れば内側をネジで締めれば固定できそうです。



外径も部分的に1~1.5mm削ると良さそうです。



裏の留めネジの部分がこのくらいの空間がありまうので、上下10mmを残して中心部を帯状に15mmを深さ1mm削ると丁度いいかもしれません。
旋盤工場で引き受けてくれるでしょうかねぇ・・。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ミニベロ3号 カンパのディレイラー・チェンジレバー

2017-03-14 | White horse(ミニベロ3号車)
3月13日(月)、仕事が死ぬほど忙しい。
過労死するのではないかと想うほどです。




昨日深夜にフッと思いついて、このカンパのビンテージなパーツを使う方法を思いついた。
φ30mm・肉厚4mmのアルミパイプを探してみました。
30mmのフレームパイプに取り付けるのが、このカンパのディレイラーチェンジレバーです。



それなら外径30mmのアルミパイプなら取り付けられる。
内径はハンドルを取り付けるステムに合わせて、肉厚を旋盤で削って、台座を製作することにします。
35mmの長さのアルミパイプ外径30mm肉厚4mmを購入。
この内径の厚みを削る計画です。
さて、思惑通りにいくでしょうか?



取り付け位置は、このステムの上の部分、35mmの輪が台座となり、カンパのディレイラー。・チェンジレバーが取り付く仕上がりのイメージです。
ミニベロですので、身体を傾けなくても良いように考えます。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村