goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜十六吋倶楽部

16インチのミニベロ再生奮闘記 レストアの楽しみとリハビリーの日々

オールドダホンの最終整備

2017-02-07 | オールドダホン
2月8日(火)、透析ギリギリまで仕事の打ち合わせがあり、本日は3時間半の透析で終わりました。
ローテーションでは今日は私が1番でしたので6時には終了だったのですが、結局、透析は一番最後でしかも30分短縮、除水分を1000cc残して、木曜日の透析でドライウエイトまで持っていきます。



急いで帰宅して、20時すぎですので、音のしない作業をするしかありません。
オールドダホンのチェーンも巻いて、細部を再調整です。



チェーン巻くと自転車らしくなりますねぇ・・。
奥さんに「甘い」と言われたブレーキも調整しました



ハンドル周りも再整備です。
ネジの締め方が甘いよねぇ・・。
ハンドルとサドルのセンターも調整しました。

明日の朝、早く起きれたらペダルのスパイクを削ればOKかな・・・。
まだ、完璧ではありませんが、後は乗ってもらいながら調整かな。
サドルバックも実用的にキャラダイズと交換予定です。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


オールドダホンの最終チェック

2017-02-05 | オールドダホン
このオールドダホンは障がい者施設のスタッフ用に寄贈します。
で、最終チェックをすると次から次に問題点があります。
奥さんの助言は正しいねぇ・・。



まず、このペダル、MONGOOSEをあえて入れてまます。
ネジのピッチが米サイズってこともあるのですが、オールドダホンのオリジナルはダサいからです。
ビーチクルーザーやBMXなどでは有名ブランドで、自分が乗ってた時はフィット感があったのですが・・。
女性の目で見ると「このスパイクは靴を傷めるから嫌がられる」とのこと。
女性スタッフが多い施設ですので、明日グラインダーで削りましょう。



たしかにこのスパイクはスニカーならそんなに気にならないかもしれませんが、革靴だと穴が開く可能性ありです。
左右の表裏のスパイクをグラインダーで削りましょう。

それからバッシュガード(チェーンリングガード)の取り付けをする予定ですが、PCDが解らないので、明日調べてみましょう。
女性の目線で見るとチノパンでもオイル汚れの可能性ありだそうです。
たしかに・・・。

男性なら気にならない個所が女性だと気になるようです。
サドルの高さやハンドルの高さもスタッフに合わせて調整。
ブレーキの効きは、私はこのくらいが良いのですが奥さんは甘いと言います。
このあたりも調整の必要ありそうです。
明日の納車は中止。仏滅ですしね。
納車は9日の先勝か10日の友引にします。

案外と縁起を担ぐ私です。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


オールドダホンの埃を落として

2017-02-05 | オールドダホン
いままでのレストアは新品同様に再生して新車状態にしました。
このオールドダホンは、あえて朽ちた雰囲気を残して何処まで手を加えるかの加減が難しい。



まずは溜まった埃を落とします。
厳密にやるなら、細かい部分は歯ブラシを使うのですが、CRCを使って磨いて様子を観察します。



手前の2本のパイプは、イメージした雰囲気です、
その下の部分は埃がのこってましたので写真撮影後に磨きました。
やはり細部は歯ブラシで磨いてみましょう。



このパイプの傷も良い感じのダメージですね。

話は変わりますが私のジーンズも長持ちで1本は再生に半年待ちでした。
ちなみに価格は2万円です。
もう1本は数回のダメージを直していますが、先日、見積もりをしたら13万円だそうです。
新品をダメージ加工するのもありますが、20代前半で買ったジーンズはかなりのダメージの修理をするとジーンズ2本分ぐらいの重さになるんじゃなかろうか・・・。
捨てないで保存してありますが、いずれ直す予定ですが受けてくれるジーンズ職人かお直しのおばちゃんを探すしかないな・・・。
着る物のレストアが一番難しいかも。



このクロムの部分はかなり錆びていますね。
ここだけ再メッキするとバランスが崩れますのでひたすら金属磨きで磨くしかなさそうです。
ソバカス状の錆は無くなると思います。



本来のオールドダホンのフェンダーは黒のプラスチック製ですが、ここは前後ともショートのフェンダー(ロード用)に交換してあります。
クロムの方が古さが演出されるからです。
クイックの部分も古い蝶ネジを使っています。



このオールドダホンは1972年には無かったでしょうが、その頃から乗っていたかのようにハワイのバイスクルタグや80年代のバイスクルステッカー&自転車保険のステッカーを貼ってあります。
ステッカーだけ新しいのも目立つのでわさとダメージを与えて貼ってあります。

なんとなくのんびりしている日曜日ですので、夕食が済んだら細部は歯ブラシで磨いてみましょう。
なぜか来週は忙しい1週間になるような気がしてます。
こういう感はあたるんだよなぁ・・・。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


オールドダホン仕上げ中断

2017-02-05 | オールドダホン
今日はオールドダホンのチェーンを巻こうと考えてたんですが、在庫のチェーンピンは6~8段ようで使えません。
出掛けるのもめんどくさいので今日は作業中止です。
金属磨きでクロム部分を磨きますか・・・。




工具もチェーンもあるのですが、残念です。



オールダホンは、障がい者施設のスタッフに寄贈するよていですので、少し綺麗にしないとねぇ・・。
チェーンリング周辺も磨くと輝きが蘇るでしょうね。
自分で乗るならこれでOKですが、オールドダホンのチェーンカバーを探してみますか。



シマノの内装3段が組み込んでありますので、女性スタッフでも楽に乗れるかな?
買い物を考えると、大きめなサドルバックにそのうち交換しましょう。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ライト取り付け金具の製作ー3

2017-02-04 | オールドダホン
透析から帰宅すると塗装も乾燥して良い具合です。
入浴して夕食を済ませて、パーツの組み立てと取り付けをすることにしました。



黒色に塗装してライトとの一体感がでできました。



組み立て、取り付けをしてみました。
まぁ、こんな感じかな・・。



ライトを点灯させると、適度なレトロ感が良い感じです。
明日は、金属磨きでもしてみましょう。
本日の作業はここまで!
お疲れ様でした。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ライト取り付け金具の製作ー2

2017-02-04 | オールドダホン
2月4日(土)、今朝はゆっくり起きて、透析前の一仕事です。
透析が終わって帰宅してから組み立て作業に入ります。




まずは金具を万力で固定して、ネジが入りように穴を広げます。
穴に合わせてネジを買っても良いのですが、ここは工作です。



アルミ板にも穴を開けて、ライトはここに取り付けます。
オールドダホンのハンドルスティは特殊ですので、上のネジでスティを締めて、下のネジで更にアルミ板を締める計画です。




とりあえず、ペイントの黒で塗装しました。
帰宅するまでには乾燥していると思います、
午前中の作業はここまで、あと40分したら血圧上昇剤を飲んで、透析クリニックに向かいます。
なぜ、血圧を160~170に上げるかというと、平常値だと100を切って89~70になる危険を回避する為です。
ブログアップを終わらせて、30分は自宅でゆっくりできそうです。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ライト取り付け金具の製作ー1

2017-02-03 | オールドダホン
本日も仕事が忙しくて、良い事です。
帰宅してから、オールドダホンのライト取り付け金具を製作しました。




アルミの板をカットして、取り付け台座をがっちりしてものにしようと考えています。
2本のネジで締めつけるのでガタツキはないはずです。




夜も暗いので、明日の朝に電動ドリルで穴を開けてライトのスティを固定する計画です。



スティの取り付けボルトは在庫を使います。



取り付けるとこんな感じになります。
明朝、スティの穴を開けて、黒の塗装をします。

透析が終わったら、取り付けしてみましょう。



ライトが付くとこんな感じでしょうか・・・・。
こんな金具も小物を製作するのもレストア作業の1つです。
こうした作業で頭を使うのも楽しいですね。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


フロントホイールの組み立て完了

2017-02-02 | オールドダホン
本日は仕事の関係で午前8時30分~透析でした。
いつもと違うベッドで、歯科医用のソファーみたいな透析ベッドで、これって脚が攣りやすいんだよな・・と思うと
案の定、3時間後に右足が攣りだした。
ナースセンターの前の席で「痛い~!」と叫んでもなかなか看護士はきません。
通常のベットなら座って脚をフロアーに付けたり、立ち上がると攣りは治りやすいのですが、筋肉が硬直すると泣きたくなるほどの痛さです。
透析が終わって仕事に戻っても、脚は攣った痛みで大変でした。



ところでオールドダホンのフロントホイールが組み上がりました。
この作業はラットエンジニアリングでお願いしました。



まずはフォークに装着し、ブレーキもOKです。



すぐに作業開始、ホイールの内側をビニールテープで養生します。



チューブとタイヤを装着すると早速空気入れでエアーを注入です。



とりあえず、玄関前で写真撮影。
少しピンが甘かったですねぇ・・。
あとは、微調整とチェーン装着で完了です。

本日の作業は、ここまでです。
お疲れさまでした。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


オールドダホンのロゴシールを貼る。

2017-01-15 | オールドダホン
1月15日(日)、オールドダホンのヘッドマークを入手しましたので、貼ってみます。
今日は急遽仕事が入ったので、もうじき家を出ます。



先日、入手したオールドダホンのロゴ。
ヘッドマークにどうかな・・とういことで貼ってみることにしました。



フレームのハンドルパイプの上に貼ってみました。




まぁ、まぁ、これで良いかな。
ダホンも例えばベスパのように「シアーズ&ダホン」なんてwネームのシールがあるとお洒落なんですがねぇ。
今風ならコストコとのWネームの方がハワイらしいですね。

日本にコストコが上陸する前に、ハワイのコストコに行ったことが何度かありますが、ビックサイズにびっくりしたことがあります。オレンジジュースがリッター単位で販売じゃなくガロン単位ですよ。「ジュールは何処?」って店員に訊くと指さす先は洗剤か?と間違えるようなジュースのファミリー容器です。
ケーキなどは毒々しい色でえ?と思わす感覚。
日本人は繊細だよなぁ・・と感じました。

そうだ、世界一ハワイのマクドナルドは高くて、サイズも大きい。
キャンペーンがすごかったな・・「ビックマック2個+ポテト大盛り(日本の大の3倍)+コーラ(日本の大サイズの3倍9をみなさん平気で食べていますから・・。

さて、そろそろ出かける準備をします。




にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


オールドダホンのレストア報告ー2

2017-01-06 | オールドダホン

オールダホンのレストア報告ー2

 

オールドダホンの朽ち具合、良いですねぇ。 室内で保存していても埃の溜まり具合がかえって良い感じです。 ハンドル周りは以前変更したままです。ハンドルチェンジレバーはシマノ3段に変更しています。 私自体が内装式の自転車に乗ったことがないので、どんな感じなんでしょうね。        自動車のレストアする仲間の中には、「オートマチックなんて駄目です。やはり、究極はチェンジじゃなきぁ・・。」と言う声とだぶります。 ミニベロ専門店は横浜にもあるのですが、内装式というと同じ感じで「うちでは出来ないよ」と言われて、ん・・・並んでいる自転車がブランド物ばかりだからなぁ~と思ったことがあります。 昔からやっている街の自転車屋のオヤジさんの方が案外と腕が良い。 ママチャリ専門店の方が、内装に詳しかったりもする。 このダホンは、ボトムブランケットも米国仕様です。 ビーチクルーザーなんかと同じです。 ですからペダルと取り付け軽もビーチクルーザーなどと同じなので、それに合うペダルを探すのに苦労しました。 でも、こうして眺めると純正品のようでしょ。 ペダルは膝の手術をする前に乗ってみてフィット観があるのは覚えています。 レストアが終わったら奥さんに乗ってもらう予定です。 サドルも当初の物からブルックスの古いスプリング式に変更。 1回ばらしてからサドルバックが付くように、金具を入れました。 サドルバックもブルックスの黒の革の物です。 このあたりは磨かないとねぇ・・。 フロントホイールの組み立てが完了すれば、後はチェーンを取り付けて完了です。 まぁ、ゲテモノ好きな私としては、お宝の1つです。 エンスーの中では、特殊な位置なんだと思う事があります。 あまりオリジナルにこだわることもなく、良い物は新しくても取り入れる。 時計のレストアも同じで、古い腕時計のクオーツを最新のものと交換します。 外から観たら古いけど、中は最新というのも悪くない。 考えてみると、70年代にシマノの内装なんて無かったですよね。 良い物は良いし、楽しみ方は個人の自由ですしね。 これでオールドダホンのレストア報告ー2は終わりです。 そのうち、フロントホイールが組み上がったらオールドダホンのレストア報告を続けます。

 

 

           にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村 にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村 にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村