goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜十六吋倶楽部

16インチのミニベロ再生奮闘記 レストアの楽しみとリハビリーの日々

チョッパーのカスタム化計画

2017-04-23 | イージーライダー
4月23日(日)、チョッパーの改造構想です。
ミニベロ3号のフレーうは連休明けになりそうです。
暇な時は、妄想で頭と心を満たすと幸せな気分になります。



まずこのフレームとフォークの改造からスタートでしょうね。
ブレーキはディスク化したいのでまずはその台座から制作と溶接作業ですね。



Webに参考になる図面がありあしたので、これをベースに図面と溶接作業です。



フロントフォークは台座溶接後、再メッキ作業です。
じっくり時間を掛けて仕上げたいと考えています。



フレームも同様に台座の取り付けを考える必要がありあす。
溶接後は、同色をベースに再塗装、ムーンアイズでピンストライピング仕上げの予定です。



ホイールは一度分解して、まずはリムはクロムで再メッキ、寸法を合わせてからスポークもクロムで再メッキの工程です。
これだけの作業で4カ月ぐらいかかりそうです。
きっと仕上げてもディスプレー用で乗らない自転車になりそうです。
自動車もバイクもアメリカンな物は乗ったことがないので創作力で勝負です。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村




チョッパーのレストア&カスタム化を妄想する

2017-04-03 | イージーライダー
今夜も企画書作成で作業は中断です。
夕食の前の時間を使って、チョッパーのレストアの試算と工程を考えてみました。



レストア&カスタム化するには、ディスクブレーキ化を基本に、ハブの構成がまず最初の仕事だなぁ・・と想像する。
リアのハブは36Hでなくてはなりあせん。
全体のイメージを壊さない為にシマノ(shimano) SG-S705 内装11S Di2対応 シルバー 36H 軸長:187mm OLD:135mm内装ハブ 仕様:ディスクブレーキ、Di2対応 シルバー (ISGS705AS) bebikeなら良さそうです。
内装式ですのでリアのエンド幅を135mmまで広がる必要がありますが、たぶん長いチェーンになるのでほぼOKだと思います。
ミニベロのセンター出しの方が難しいです。
しかも、ディスクブレーキが装着できます。
エンドのブレーキ台座の加工は、それほど難しくなさそうです。



フロントはシマノ LX DH-T675 3.0W DISCブレーキ対応ハブダイナモが良さそうです。
これも36Hですので幅は100mm」ですのでそのまま入ります。
フォークに台座のロウ付け作業は必要になりますが、Webでもその作業例はたくさん掲載されていますので可能です。
台座自体もフロントもリアも製品として販売されていますので、若干の加工でOKそうです。

そこあでの作業が出来たら、ホイールは分解してクロムで再メッキ。
長いフォークも再メッキ(クロム)ですねぇ。
この再メッキはある程度予算を計上する必要がありそうです。

早めにリムの再メッキができれば、ホイール組みをお願いできます。
ハブはフロントが100mm、リアが135mmですのでここまでできれば、ディスクローターの選定とブレーキは油圧にするかワイヤーにするかが決められます。

フレームもフォークも余裕があるので、中を通すとすっきりしそうですね。
レストア&カスタム化を考えるだけで、楽しいですね。

昨日、オークションに出品したものの、どうやら制作に入りそうですね。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

イージーライダー

2017-04-02 | イージーライダー
4月2日(日)、朝から天気が良く、温かい。
こんなには屋上で、オークション出品用の自転車のパーツを整理しようと思い立つ。
まずは、あの奥さんが処分して!と言われている1台です。




10年ぐら前に入手したビーチクルーザーの一種です。
組み立てて仕上がるイメージはあるのですが、自分のライフスタイルに合わないだろうし、乗っても似合いそうにない。
フレームだけでも大きいのですが、綺麗に仕上げてアメリカンな感じショップやカフェのディスプレーでも良いし、湘南や原宿あたりのちょい乗りなら目立ってよさそうです。




ご覧のように長いメッキのフォークです。
要再メッキですが、再メッキの前にやっておきたい作業があります。




前後のブレーキのディスク化です。
36Hのディスク用のハブ交換からホイールの組み直しです。
これで予算は30000円前後かな・・。



フロントは100mmですので、これはディスク用の36Hハブはあります。



リアのPCDが狭いので、135mmのディスク用のハブを入れたいところです。
調べてみるとシマノで36Hの内装11段のハブがありそうです。
これならまずは入りそうですね。



となると、ディスクのブレーキ台座の取り付け作業が出てきます。
これお加工工場がありそうですのでできそうです。
その作業が終わってからの再メッキですね。
台座加工が10000円、再メッキは30000円~ってところでしょうか



ハンドルは変形ハンドルはいくらでもありますし、チョッパーハンドルもバイク自体の規制緩和があるので、問題なさそうです。



フォークとフレームを仮組みするだけでも、大きさが解りますよね。
フレームの塗装色おこれでお良いのですが、どうせやるならMOONEYESでピンストライプしてもらって、アメリカンな仕上がりもうです。
アメリカンは未知の領域ですし、面白いかもしれません。




リアの幅は広げないと135mmのハブは入りません。
内装の方がイメージを壊しませんし、ここにもディスクブレーキが入ります。
当然、フレームにもブレーキと取り付け台座の加工が必要です。

フレームの再塗装やピンストライプは最後の作業です。



フレームに余裕があるので、バイク用のライトやウインカーの取り付けも面白そうです。
パーツはバイク用の物が使えますし、バッテリーをとりつけるスペースもありそうです。



これは、10年ぐらい前のこの自転車です。



決して悪い状態でありません。
保存の為に分解して室内保存していました。

イージーライダーって映画いたことありますか?

あの頃は、日本ではこんなバイク乗れませんでしたが、ハーレーのチョッパーも増えて規制緩和されて現在に至っています。


以前は、原動機をつけて、原動機付き自転車にでもしようかと考えていました。
原動機自転車の申請はさほど難しくもないし、保安部品があればナンバー取得もできます。
エンジンマウントの加工は必要ですが、カブやモンキーのエンジンなら乗りそうですね。

オークション用の写真は撮ったのですが、落札者がそこまで仕上げてくれるかはわかりませんね。
ん・・・これも仕上げてみようかなぁ・・・。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村