goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜十六吋倶楽部

16インチのミニベロ再生奮闘記 レストアの楽しみとリハビリーの日々

奥さんのミニベロ1号

2017-01-25 | ミニベロ1号車

1月25日(水)、今日は早く帰宅して、剥離作業に入ろうと思っていましたが、スタッフが入れ替わり立ち替わりの打ち合わせ結局、帰宅したのは6時過ぎです。夕食を済ませて、一段落です。

今夜はカンチブレーキのオーバーホールでもしますか。

 ところでマンションの1階に置かれた奥さんのミニベロ1号。

良い感じですねぇ~。

 前方から観ても、カッコいいです。

このミニベロは10年ぐらい前に6000円程度で買った奴ですが、手を加えるとオーダーフレームかと思えるほどです。

やっぱり、これで走っていると自転車フリークによく声を掛けられるそうです。まぁ、ナンパされる年齢ではないですが「何て言うメーカーのミニベロですか?」と言われるようです。

 

 先日、交換した探検ライトも良い感じですねぇ~。

今、再生中のミニベロ3号車も、フレームの色がけっていしましたのでクラシカルな雰囲気に仕上がると思います、

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

 にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

 にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


探検ライトの交換

2017-01-23 | ミニベロ1号車

1月23日(月)、何故か身体がだるいので早く帰宅しました。
奥さんのミニベロ1号車のライトが金属疲労で取れたので、軽いプラスチックの探検ライトに交換することにしました。



まずはネジを流用する為に、前の探検らいとからネジとナットを外します。



掌のネジとナットがフロントキャリアの穴に適合しますので、これを使います。



これが交換する探検ライトです。
オールドダホンにつけていたのですが、オールドダホンはオールドイメージな弾丸型の電池式に交換したのでこれを取り付けます。
もちろん豆電球はLEDに交換済みです。



フロントキャリアのこの位置に取り付けしました。
ブレーキとも緩衝しないのでOKです。



探検ライトを取り付けると、なかなか良いじゃないですか。
奥さんもご満悦です。



ライトを点灯するとこんな感じです。
LEDは冷たい灯りですが、明るいです。
いいねぇ・・・。



明るさがわからないので、ストロボ無しで撮影しました。




奥さんがハンドルとタイヤのラインがずれているというので、六角レンジで調整すればいいからやってみてごらんと言うと工具を自分の持って調整。
「なぁんだ!簡単だね。これなら自分で調整できる」とのコメント。
なかなか、筋が良いですねぇ・・・。
「ちょと乗ってみるね」とTUTAYAまでDVDを借りに出かけました。

そろそろ帰ってこないかなぁ・・・・。
お腹減ったんですけど・・。

にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フロントキャリアの金属疲労

2017-01-16 | ミニベロ1号車
1月16日(月)、帰宅して奥さんに「ミニベロのライトはどうしたの?」と訊きました。
よくこの手の探検ライトは盗まれることがあるので、また盗まれたかな?と思いました。




写真のように盗難防止の為に、インシュロックで締めていたのですが・・。



「これ観て?」と差し出された探検ライト。
ああああっ!金属疲労でフロントキャリアの取り付け部分が破損。



この探検ライトは単1が3本入るのでかなりの重量。
本来は輪行車でも26~27インチの輪行車用のパーツですので、回転数が多い16インチでは振動も違うのでしょうね。
ホイールが1周するのを27インチが1回とすると16インチならば、3回ぐらいは廻っているってことで、振動もその分多いのでしょうね。



重さも1/3ぐらいのこのライトに交換します。
金属疲労の金具は使えませんが、もうひとつ予備にある取り付け部分なら問題なさそうです。
場合によっては、フロントキャリアの予備がありますので交換ですねぇ。



この金具、「やじろべえ」なのですが、ちょっとレアーな形状です。
自転車でキャンピングする時は結構便利なパーツでした。(過去形)
まぁ、今はLEDの軽くて良い商品も多いです。



もちろん、取り付ける前に磨いてから取り付けます。
埃がすごく汚く見えますねぇ・・。
良い事は取り入れるので、この豆電球はLEDに交換済みです。

こんな試行錯誤で、紆余曲折なレストアは続きます。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





ミニベロ1号のドレスアップ2

2017-01-14 | ミニベロ1号車


1月14日(土)、朝眼が覚めて玄関を開けると「ううっ~寒いね」 こう言えば本日はセンター試験なのにTVを見ると京浜東北線は人身事故でストップしているようです。

このところ、帰ってくるといつも暗いので、今朝、ミニベロ1号にイングランドのステッカーを付けてみました。
湾曲させて両面テープでの張り付けですので、剥がしやすいかもしれません。
いずれ、湾曲面も修正して、両面テープはガソリンで拭き取って、アロンアルファーで貼った方がよさそうだなぁ・・。




ヘッドバッジの後方のイングランドのバッジで外国車みたいにみえるので、ステッカーチューニングお遊びは楽しい。
5分も外に居ると寒いので、とりあえずこれでおしまい。

もう一回ベッドに入ってぬくぬくして、ゆっくり起きるぞ。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ミニベロ1号車のドレスアップ

2017-01-11 | ミニベロ1号車

本日も仕事は忙しく朝から来客は夜の8時まで続き、話しぱなしで喉も枯れる状況でした。 自宅に帰って、食事を済ませて寝る少しの時間も自転車のレストアの時間は取ります。 自分が決めたこと、例えばネジ1本入れるだけでもレストアは進みます。 先日、用意してあったイングランドのアルミのステッカー(両面テープ)をフレームの曲線に合わせて曲げて行きます。 この作業も慎重にやらないとフレームにあいません。 ほぼ、問題がないだろうというところまで、アルミのステッカーを曲げて、ミニベロ1号に合わせてみるとピッタリでした。 夜も11時ぐらいになりましたので、暗い所で取り付けて失敗するのも嫌ですので、明日明るいうちにフレームに張り付けることにしました。 本日の作業はこれぽっちですが、1歩前進です。 趣味も仕事もこの1歩が大切だと思います。 モールトンでも大金払って買うことは簡単です。 「どうだ!モールトン様だぞ」っても何か私のポリシーに合いません。 なんか「ロレックス」ですというのと同じで、それより古い手巻きの時計を再生させて腕に付けている方が私は好きです。 今度、珈琲タイム(雑談)で古い時計の再生に話もしてみましょう。

 

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

 にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

 にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ミニベロ1号のステッカーチューニング

2017-01-06 | ミニベロ1号車

本日より奥さんがミニベロ1号に乗っています。帰ってきてから乗り具合を訊いてみましょう。



ところでこのイングランドのステッカー(アルミ製)ですが、フレームのシートパイプの形状に合わせて曲げて、張り付ける予定です。



レトロなヘッドバッジにシートパイプに張り付けるイングランドのアルミステッカー。                                               なんちゃって!ですがこのミニベロはイングランド製のように見えるかもしれないなぁ~。


スポーツカー(自動車)でステッカーチューニングってありますが、それと同じですね。(笑)      
でも、面白いことは良い事です。今夜は暗くなったので、休みの日にやります。




にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへにほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


ミニベロ1号の微調整

2017-01-03 | ミニベロ1号車

本日は透析日でしたので、午前中にミニベロ1号の微調整を行いました。

まずはサドルの高さ調整です。今までは80mmでしたが、50mm以上高くしても良さそうです。

70mm伸ばしで、奥さんに乗ってもらうとサドルの高さはこれで良いようです。

フレームのステムの長さが、奥さんが乗っていたものより短いので、この高さが良いようです。

奥さんの方が脚が長いのもあるのでしょうねぇ・・。(苦笑)

サドルバッグサポータ(VIVA)錆がでてきていますので、後日金属磨きでピカピカにしてみましょう。ゴムも劣化しているので交換かな。

サドルの高さが変わったので、サドルバッグサポーターの位置を、サドルバッグに合わせて調整しました。

次はリアブレーキの調整です。

センタープルのブレーキの調整はめんどくさいですねぇ。

私と同じ世代の輪行車乗りはこのパーツ懐かしいですよねぇ

フロントブレーキも調整です。

ダイアコンペの懐かしパーツです。

ヘッドパーツはもちろん輪行用です。

サドルバッグそ装着して、これならOKですねぇ

ブレーキの効きは完璧です。

スタンドはセッタースタンドを取り付けてみました。

今回は奥さんが乗るので、泥除けも交換しました。

これなら雨の日も安心です。

当時のミニベロはオーダーフレームですが、これはおそらくマイクロハリーのコピーなんだと思います。

このブログをはじめた頃、Yahooオークションでたしか5000円で車体を買って、鎌倉まで輪行袋を持って、電車で帰って来た車体です。

あれこれ手を加えて、フレームはフィアット・パンダの塗装色で塗りかえました。

購入した時は、赤色でしたが、もう10年近く経過してます。

 

ブログのアーカイブスを見ると2008年に購入して、そうだ16インチのミニベロを作ってみようと始まった事です。

その後、ブリジストンのピクニカを改造したり、今もレストア途中ですがオールドダホンを再生したり、16インチフレームが手に入ると何台か製作してきました。

レストアは自転車も自動車も同じですが、「ネジに始まってネジに終わる」と言われるのは名言ですよねぇ・・。

自転車レストアから始まって、モペット、スクーター、そしてイタリア車とレストアをしてきましたが、脚の手術や人工透析になってからは、少しずつライフスタイルが変わってきました。

このブログは透析後に掲載しましたが、古い物を再生させるのは面白い。ブログには掲載していないのですが、1950~60年代の古い腕時計も直してきました。これもその道のプロはいるのでしょうが、手巻きや電池式も当時の物のパーツを探すのは大変ですが、私のレストアはb手巻き式を電池式にクオーツを交換したりする場合もあります。        

レストアと改造ですので、本格的なエンスーではないのかもしれません。

どんな物でも工具を握っていると時と仕事に集中するときは違いますが、最近、こんなイメージを考えて、それを現実にしていく過程は同じですね。

さて、ミニベロ1号はこれでほぼ完成ですので、次は奥さんのミニベロを分解・再塗装していきたいと思います。

その前にオールドダホンのレストアも前輪のホイール組で完成ですので、そちらから早目に完成させます。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ


奥さんが試乗しました。

2017-01-02 | ミニベロ1号車

微調整の為に試乗してもらいました。

奥さん曰く「ブレーキが前後とも甘い!シートポストは5cm高く!」のリクエストでした。

脚が長いので、これでは走りにくいのでしょうね。

私には丁度良かったのですが、今日は身延山・久遠寺の新年祈祷会に行って来たので、調整は明日の午前中にします。

 


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ

 


ミニベロ1号のドレスアップ

2017-01-02 | ミニベロ1号車

ヘッドマークをつけてみました。

イングランドの古いヘッドバッジですが、良い雰囲気でしすよねぇ

古いヘッドバッジが付くと高級車にみえるので楽しみです。

今、イングランドのアルミのバッジも用意してますので、「英国車ですか?」と聞かれそうです。

5000円でオークションで買って仕上げた自転車にはみえませんよね。

自分が乗りう為にTAのクランクと60丁のチェーンリングを浸けていたのですが、

奥さんが「油汚れが嫌だ」ということでbazookaの60丁に変更しました。

この方がチェーンも外れにくいのでOKかな・・。

 

 

奥さん御愛用のCarrdaicesのサドルバックをつけてみました。

これで新年から、ミニベロ1号車で奥さんのサイクルライフはスタートです。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ


ミニベロ1号 レストア完成 お披露目です!

2017-01-01 | ミニベロ1号車

あけましておめでとうございます。

大晦日に完成させたミニベロ1号の完成です。

細部の紹介をします。

サドルは奥さんに合わせて、ブルックスのスタンダードです。

奥さんの愛用しているサドルバック用のサポーターを取り付け

ブレーキは輪行仕様にしてあります。

本来は私が輪行の旅用にレストアした自転車ですが、膝の障害でできません。

奥さんのボタリング(まぁ、お買いもの用かな)にしてあります。

パーツはなるべくストックしてあるオールドパーツで組んであります。

ディレイラーレバーは懐かしのユーレーです。

珍品でしょ・・。

ライトはあえて大きめの探検ライトです。

電球はLEDに交換済みです。

単1×3本です。 やじろべえも懐かしいでしょ・・。

この探検ライト盗まれる事が多いので、盗難防止対策も万全。

ベルも懐かしのチンカンベルです。

輪行仕様にしていますので、泥除け金具も泥除けスティも本所です。

もちろん外せるようにダルマネジを使用しています。

フロントも本所のスティとダルマネジを使用しています。

フロントフォークはダルマネジを取り付ける為に加工しました。

 

細部2は明日掲載します。

ここまでレストアするのに何だかんだで5年以上掛かってます。

良い仕上がりです。

自分では乗れませんが満足です。

 
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 輪行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 レストアへ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログ 自転車 改造へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ