goo blog サービス終了のお知らせ 

オクテック ガレージ ブログ OKU-TEC garage

大した人生ではないけれど,それでも読み返せば思い出されるあのときのこと.消えないように,そして生きた証になるように

雨の朝の寅次郎とのひととき

2012-03-23 16:35:36 | 日記
この二三日、睡魔が激しくて、いびきもかなり激しいらしい。
(とら母さま、ゴメンナサイ)

指の骨を修復しようと体が睡眠を欲しているように思える。


朝起きたら雨の音が聞こえる。


今年に入り、朝の散歩は私の担当。


人間よりはるかに短い寅次郎の一生。

あっという間に一日が過ぎ、かまってあげれていない事を思い出すと、ちょっと切なくなる。


なので面倒でおっくうな朝の散歩が今はかえって楽しかったりする。



いつもの近所の小さな公園。

春になると桜がいっぱい咲きみだれるけど地味な公園なのでいつも
ひっそりしていて私のお気に入り。


一足お先に梅が咲いている。




何かを感じ取るのか、たまにどこかを見つめ続ける寅次郎。




「帰るよ~」

声を掛けても階段を降りようとせず、こちらを切ない目でジッと見つめる。




階段の上と下でこんな時間がしばらく続く。


仕方なく階段を駆け上がり手をそっと差し伸べると無言で乗っかってくる。

公園の階段を降り道路に出て放してやると何事も無かったかのように
無言で家路をたどる寅次郎。


雨の朝の寅次郎とのアンニュイなひととき。


いつまでも元気でね、寅次郎


(携帯電話からのアップロード)

夏の置き土産のジンギスカンで宴会

2011-12-07 03:15:32 | 日記
北海道の小樽はとら母の暮らした町.
今でもばあちゃんとおじさんが住んでいます.

ばあちゃんも今では自分一人で出歩くことが出来なくなったけど,それまでは行くといつも
ジンギスカンをご馳走してくれた.

夏に北海道に行くと,ばあちゃんの行きつけだったお肉屋さんでラム肉を買って来る
ようにしている.

今年の北海道でもバイク仲間には色々お世話になって楽しい思いが出来た.その方々への
感謝の気持ちで先週末ジンギスカン宴会を催した.




ジンギスカンって癖がありそう・・・なんていう人もいますが,全くそんなことはないですよ.
意外とあっさりしています.




大切なタレは「ベル」.それも今年初めて知った「特選たれ」
これはいつものベルのタレよりもずっと美味しいです.




今回は何と「ジャイアン兄ちゃん」が捕獲してさばいたイノシシの肉の差し入れがありました.




この人,狩猟に興味がわいて銃の許可書や狩猟の許可証.猟の際の連絡用にとアマチュア無線の
免許を取って,おまけに山に便利にとジムニーも買ったつわもの.

私のことをいじめなければ良い人なんですけど,そこが欠点.


午後9時から始めた宴会は夜中3時まで続き,帰宅する人,寝袋持参で泊まる人.



翌朝,岡山から新幹線で来てくださった「GL先生」と寅次郎のお散歩.
我が家はJR東海道線の沿線で,ここは鉄ちゃんの間では意外と有名な撮影スポット.
デジタル一眼持参のGL先生も早速撮影開始.




阪急電車の車庫もあって,先生も少し張り切ってます.
(ちょっとオタクっぽくて怪しく見えるのは私だけでしょうか・・・)




大阪空港(伊丹空港)の話題が出たので早速出かけることにしました.




滑走路の端っこなので飛行機が間近に見えます.




デジタル一眼・・・いいなあ,ほしいなあ.




私のキャノンG11ではこれが限界.
お金を貯めてがんばって買おうっと.まずは貯金.





近所の和食のお店でお昼ごはん.

本日のおすすめ「甘きつねカレーうどん」を食べるGL先生,




この人,大のカレー好き.
なんと21日間3食全部,合計63食連続でカレーを食べた人.
ちょっと変態(あっ,失礼).

でも名前の通りホンダGL1500サイドカーに乗る中学の音楽の先生.


ジャズオーケストラでトランペットを吹いていて,単なる変態(あっ,失礼)ではありません.

その腕前はこちらでどうぞ.

「てっぱん」 テーマ曲「ひまわり」をトランペットソロで 第2弾
尾道 千光寺の『ポンポン岩』にて



皆さん,楽しかったです.
GL先生,岡山からわざわざご来店ありがとうございました.



ではまた


陸上自衛隊中部方面 創隊51周年記念行事

2011-10-24 16:42:29 | 日記
すこしご無沙汰していました.
先週の日曜日に出掛けたせいか,この一週間は夜9時を回ると睡魔が襲ってきて耐え切れず撃沈.

十分な睡眠で健康的な一週間でしたが,どうも外遊びが苦手なようです.


で,日曜日(10月16日)に出かけたのが

「陸上自衛隊中部方面 創隊51周年記念行事」(伊丹駐屯地創立60周年記念)

なんと,とら母のリクエストです.

結構ミリタリー系も好きなようです.




さてこの記念行事で一番の目玉は「戦車」に試乗できるところ.
ちょっとワクワクです.


朝から頑張って行ったものの既に整理券を求めて長蛇の列.




試乗できるのは400名.

30分ほど並んで,あと二組といったところで定員に達して終了.

残念・・・・


気を取り直して式典を見学.





部隊入場の様子(動画)をせっかちな人のため用に短く編集してみました.(睡魔でこの編集が
できませんでした)



訓練をつんだ人達ってのは素敵に見えます.


続いて各部隊の紹介(車両行進)です.
全く自衛隊について知識がないのですが普段見ることの無い特殊ばかりなので意外と楽しめます.




オートバイの部隊に地鳴りしながら走る戦車,ヘリコプターも登場します.
(本当はもっといろんな部隊がありましたが独断で短く編集しています.)




一番の見所は「訓練展示」.

「訓練展示」なんて聞き慣れない言葉ですが「模擬演習」のことです.




隊員がかっこよくみえます.




演習内容は中央右よりのブルーシートが川でそれを隔てて左手が敵陣.
右手が味方(自衛隊)になります.

ヘリコプターとバイク部隊が偵察後,攻撃進め橋梁を越え,更に川を埋めて戦車の侵攻路を確保し
戦車が侵攻し敵陣を制圧するというものです.

空砲ですが機銃や大砲の音は迫力満点で臨場感たっぷりです.

こちらも見どころを短くまとめてみました.




他の自衛隊行事も見てみたくなりました.



会場にはいろいろと展示してあります.

気取って化学防護衣を着ているのはマネキンでした.




地雷原を処理するための車両です.(MCV 92式地雷原処理車)
数珠繋ぎになった弾薬が入ったミサイルを発射し地雷原を誘爆させるらしいです.




野外入浴設備




被災地ではありがたい存在です.自衛隊さんありがとうです.




一見してダミー(おもちゃ)かと思ったけど,本物の偵察機でした.




こちらは小型のもの.




こんな車両,かっこいい~.



ちなみに中はメッチャ狭いです.


来客数って少ないかと思ったら,すごい人気で大勢の人が来ています.

出店もたくさんあって盛況.




若い隊員さんが頑張ってたこ焼きを焼いています.
とら母の目が獲物を狙う目に変わっていました.




楽しい雰囲気ですがふと建物の屋上を見上げると・・・



何を監視しているのでしょうか.

あちこちの屋上でこんなのが見られます.


一番の楽しみだった「戦車の試乗」.
様子だけでも見ようと行ってみましたが間近でみるとエンジン音がすごいです.




戦車の後ろに特設乗り場を設けてそこに乗っています.




ここに来て乗れなかったのが非常に残念だったのですが,終了間際に50人だけ乗れることになり
何とか試乗することができました.


本来はコース一周ですがおまけで二周してくれています.

うなるエンジン音にすごい熱気.
ステアリングが無いのでカーブは左右のキャタピラの速度を変えて方向を変えるので,恐ろしく
ギクシャクします.
変速もオートマのようですが,スムースという言葉が全く無い乗り物ですが,それがかえって力強さに
感じます.




夕方までたくさん楽しめる行事でした.


さて1.2mmのボールペンの分解の続きをします.

ではまた


秋の味覚,生秋刀魚 ~八戸のペラ屋のクールさんからの贈り物~

2011-09-18 01:19:17 | 日記
去年の夏に北海道(ちょっと)と東北(たくさん)を旅したときに出逢った八戸で船の
プロペラ(スクリュー)
を修理されているKOOLさんから,生秋刀魚を頂きました.




「生」秋刀魚です.

「背の青い魚は足が早い」という言葉があるくらい鮮度が命の魚.
こんな方法で送られてきました.

「スラリーアイス」



氷温で鮮度を保つまだ新しい輸送技術らしいです.
ネットで検索するとNHKのニュース(YouTube)で取り上げられていました.
すごいですね.


秋刀魚さんの目も生きてるみたいですし,肌もきれい.




生の秋刀魚といえばやっぱり刺身です.
釣りおんちな私は魚なんかさばいたことがなかったのですが,とら母に教えてもらって
初めて三枚におろしてみました.

切り方ヘタッピでごめんなさい.

旅で出逢った方からの贈り物ということと秋刀魚の刺身が嬉しくて,酒ダメな私でも唯一
飲める「ほろよい」で美味しくいただきました.(「ほろよい」全種類揃えました.)




アルコールが入ると睡魔が襲ってくるため,昨日はその場で寝てしまいました.
今日の夕食は「焼き秋刀魚」.
こちらも美味しくいただきました.


KOOLさん,ありがとうございました.


週末の笠置のキャンプは中止となりました.残念.

2011-09-08 01:04:01 | 日記
週末の笠置でのキャンプ.

キャンプ場が台風で増水して利用できないことをコメントで知りました.


残念.


自然の中で寅次郎と遊ぼうと思ってたんですが無理そうです.




我が家の居住空間の半分が土間です.

寅次郎は座敷犬(屋内飼い)ですが,実際は半座敷犬.
いっつも私達と少し距離を置いて一人たたずんでいます.




近くを通ると尻尾が若干ピクピク振ります.
撫でてやると少し喜んでおなかを出しますが,少ししたらムクッと起き上がって
また誰もいないところに行ってしまいます.


孤独が好きなんでしょうか.




でも,一人でたたずんでいるのを見ると,かまってやりたくなります.

口数も少なく吠えません.
余計にかまってやりたくなります.



キャンプ中止になって,残念です.




追伸
私もかまって欲しいタイプです.

口数は多いです.すいません.

余りかまってくれる人はおりません.残念です.

絵画に親しむ 伊藤弘之自選展

2011-07-02 21:01:09 | 日記
日々タイヤチェンジャーのオーバーホールに追われる毎日.
塗装も少しずつ進んでいますが今日は別のお話.


知人で油絵を趣味にされている方の恩師が,兵庫県立美術館のギャラリーを借り切って
絵画展を開催されているというので行ってきました.

「伊藤弘之自選展」




独立展に出品し多くの賞を受賞されておられ,絵画の世界では名の通った画家だそうです.

大きな会場に古い作品から順に展示されていて,古いものは私の生まれた年に書いた作品もあり,
油絵に人生を注いできたことがうかがえます.









これほど大きなキャンパスに描き込むことが,どれほどのエネルギーが必要なのかと考えさせられます.

根気のいる作業.
一つ一つ丁寧に,気持ちを抜かず描き込む.
集中力と持続力.妥協を許さない気持ち.
私には作品を見るより描いているプロセスを知りたくなります.




絵を見て,その絵から何を感じ取るか,どう思いを馳せるか・・・
見た人の感性でその絵を楽しむらしいです.

私はそんな風に楽しむところまでは行っていないので,感性で感じ取ることなどできないですが
知人に少し話をうかがいながら鑑賞したら,なるほどなあと関心したり,深いなあと感じ取れることが
多々ありました.

初心者に絵の世界を橋渡しする人がもっといれば,絵画の世界の敷居が下がり裾野ももっと
広がる気がします.




たくさん作品がある中で私が気に入った作品です.


(1990年 降砂紋響 独立大阪展 大阪府知事賞)



(1982年 慈光遊歩 独立展 小島善三郎賞)



(1999年 刻を超えて)





知人からYoutubeなどで動画を公開できるようにならないかと相談されたので,撮影したものを
編集してみました.

ビデオカメラなど気の利いたものを持っていないので,いつものキャノンG11のショボイ動画機能で
撮影したため,お見苦しい点はご容赦ください.


長年に渡って描き続けてきた伊藤画伯の世界を楽しんでいただければ幸いです.





余談
ブログを書くのに時間が掛かったのは実はこの編集に時間がかかったからでした.
BGMに使用した音楽はYouTubeから拾ったもので著作権がある楽曲です.
動画をアップすると「YouTube チーム」から「ライセンスを所持しているコンテンツが含まれている
可能性があります。・・・」とメールが来ます.
著作権侵害で注意を受けたのかと思い最初はアップするのをやめて削除していたのですが,ちょっと
興味があり色々と試して見ました.


動画をYoutubeのサイトで見ると(再生中に動画をもう一度クリックするとYouTubeに飛びます)
右下にアーティスト名や曲名が有るのですが,これは自分で入れるのではなく勝手に入るものです.

最初,音楽のデジタルデータにタイトル情報などがあって,それを拾い出しているモノだと
思いました.

ではアナログ録音し電子データを消失させてやれば分からなくなるだろうと思ったのですが,やはり
自動的にアーティスト名が入ってしまいました.

どうやらYouTubeでは著作権を侵害するものを排除するのではなく,作者に音楽データーを登録させ
その音源のメロディラインか何かを照合させて合致するものを検出し,著作権者が選択した
収益化(広告貼り付けによる)、追跡(視聴者の調査など)、ブロック(削除)」の三つのいずれかの
処置を行うことで著作権のある作品を有効活用しようとしているようで,そのためのシステムに
よるものでした.


切り取った短い音楽でも認識が可能なこのシステム,すごいです.



それではまた.


ジョギングブログ  脱・情けないオッサンを目指して 

2011-06-21 02:08:55 | 日記
ジョギングブログ・・・


週二回の5キロのジョギング.
始めてから10年くらい.途中サボった時期もあります.

おふくろが癌と闘っているのを見て自分も闘わねばと思いリスタートし,今に至っています.


理由はいろいろ.

太りたくないから
次の50代を元気にすごしたいから
工作ばかりして運動しないオタクになりたくないから
単なるオッサンになりたくないから
いつかまた空手が出来ればなあと思うから

理由はいろいろ・・・


流行でジョギングやマラソンをする人がいたり,純粋に走ることが好きな人がいます.

私は決して走ることが好きな人ではありません.
むしろ嫌いです.

何たってしんどいです.

サボりたいと毎回思います.
途中で歩きたいと思うことはしょっちゅうです.
「あ~しんどい~」って言いながら走ることもあります.
ほかの事考えながら走って,しんどいのをごまかしたりします.
最近なら「タイヤチェンジャーを何色にしようか」なんて考えながら走ります.

でも本当にしんどいときは他のこと考える余裕もありません.
タイヤチェンジャーの色なんてどうでもよくなります.

オッサンの体は非常に繊細です.


走るときauの携帯アプリでRun&Walkってのを利用しています.
距離やペースが残るので便利なツールです.




そのサイトの「先ずは30分で5Kmを走りましょう」ってのを見てびっくりしました.

私にとって30分で5kmってのはすごくしんどいです.
これが「先ずは」なので私は未だにビギナーなようです.


ジョギング用のシューズも最近の流行のモノではありません.
10年くらい前に姉が買ってくれたアシックスの普通のシューズです.
すごく軽く思えて嬉しかったです.
履きつぶすまで履こうと誓ったのですが,未だつぶれないのは走りが足りないせいだと
思います.



くたびれたシューズを見て,とら母が買い換えたらと言ってくれましたが,シューズが走って
くれるわけではないので自分はこれで十分です.



堤防沿いを走ると最近小さな蚊のような虫の大群があちこちにいます.
これが大変.
口や鼻に容赦なく入ってきてきます.

で,こんなのを作ってみました.

使い終わった花粉用のマスクをくり貫いて網戸の網を貼ったジョギングマスク.




呼吸も楽に出来て虫も通さず快適・・・ですが,マスクをした姿があまりにも変で「変人扱い」
されそうなので使えませんでした.

欲しい人にはプレゼントします.



本当は週四回くらい走らないといけないようですが,それ以上はやったら止めてしまいそうなので,
何かついでに運動できないかと考え,今年に入り「階段登り」を始めました.

会社の帰りに7階建ての階段を8往復,週二回追加しました.

知らない人も通るので,すれ違う時にはポーカーフェイスを装ってごまかします.
所要時間は約25分.

少し走るペースが上がり時速10キロを超えれるようになりました.



でも未だにゼーゼー言っているのでやっぱりビギナーを卒業できないようです.



会社の帰り(大阪)万博の外周道を雨でも走っている人を見かけます.
すごいなあと感心します.
こんな人達を見るとサボる気持ちが恥ずかしく思えます.


走る本当の理由を考えると,きっと弱っちい自分が嫌で何とか出来ないかという思いから,
嫌いで嫌な走ることをこと選んでいるのだと思います.



「脱・情けないオッサン」が目標です.



いつもコメントくれる「じじぃ」さん(北海道で出逢ったツーリング友達)にコメントいただいたので
ジョギングブログ書いてみました.

つまらない内容でごめんなさい.

では





極真空手全日本ウエイト制観戦と懐かしい再会

2011-06-16 17:00:30 | 日記
30代半ばを過ぎた頃,2年半ほど熊本に転勤したことがありました.
ガレージから離れて,工作できない生活が始まると思うとやりきれない思いでいっぱいでした.
ならば何かここで出来ることはないかと思っていた時に,電信柱の空手教室の看板が目に
入りました.

中学生や高校生の頃といえば「強い人=かっこいい」そんな時代.
空手と聞くとすごいなあと思ったものでした.

すぐに電話帳で道場を探し,熊本に住む2年半,極真空手のお世話になりました.


そのときの師匠と言うべき先輩が大阪で試合があるというのでとら母と一緒に応援に行って来ました.




ずっと私より若い先輩ですが空手暦は長く,動きは滑らかで切れがあり憧れの先輩でした.
(向こう側(白)がH先輩) (H先輩のブログはこちら



どんな時もいつも冷静.



結果は残念ながら初戦で敗退でしたが良い試合を見ることが出来ました.



その他にもう一人お世話になった先輩は準優勝.(右側(赤) 88先輩)
無駄な動きが無い身のこなしは素敵です.




試合後,我が家に来ていただいてプチ宴会.
当時のこと,今のこと,色々お話して楽しい時間を過ごせました.




当時大学生だったスギスギさんは私と同時期に入門した練習生.
稽古のとき横目でちらちら見て負けじと又割りしたものです.
関東から応援に来たのでライダーハウスオクテックでお泊りしていただきました.
案の定,夜中寅次郎が添い寝してたそうです.



今は超メジャーな測定器メーカー○ツトヨに勤務.何かスペシャルなモノをゴミ箱から拾ってきてと
お願いしました.よろしく~



心の中ではまた空手をしてみたいと思っている自分がいます.
ガレージで日々,工作に追われる生活に余裕が無いのも事実ですが,もっと努力して時間を
作らないといけないのだと思います.
その日がきても大丈夫なようにジョギングやトレーニングを続けていきます.
押忍