9.11について

2001年の9.11事件や、その他色々な感想、思い、などを書いていけたらなと、思っています。

9.11について   丹羽春喜著  <日本経済 繁栄の法則>1999年10月 春秋社 発行

2016年02月19日 | 日記
とあるスナックで

コー
ようやく、ヴェルナーの本読み終わったよ。チンプンカンプンだよ。ちょっと間をおいて、また読むよ。
ところでまたまた、おもしろい本があったよ。丹羽春喜という人が書いているんだけど、<ケインズ主義>の立場で書いているらしいけど、この本も面白いね。16.7年前に書かれた本だけど、現在の状況を考えると、なんか考えさせられるね。 p-177

誤謬に満ちた見解・風説の数々ーーーーあとがきにかえて

 過去十年、とりわけ(平成不況)がはじまってからというものは、わが国の経済についての誤った見解・風説が、きわめて数多く広範に流布され、(反ケインズ主義)の社会的マインド・コントロール状況の形成を加速してきました。ここでは、とりあえず、そのような誤謬に満ちた見解・風説のうちの主要なものを、順不動に列挙して読者の方々のご参考に供したいと思います。


従来の理論(ケインズ理論)とそれによる政策は役に立たなくなった。
乗数効果は、働かなくなった。
大規模な総合経済対策の効果なしは、乗数効果が作動しなくなったせいだ。
公共投資は効果を失った。
消費性向が下がったから不況になった(だから財政出動でも無効果だろう)。
資産価値の大幅減価があるから、ケインズ的政策を実施しても景気は回復しない。
金融混乱をしずめさえすれば、景気は回復する。
悪事を働く者が居るから不況になった。
不健全バブルはケインズ的政策のため生じた(だから、そんな政策はやめよ)。
デフレ・ギャップはあまり生じていない(だからケインズ政策は不要だ)。
グローバルな開放経済時代ではケインズ的政策は無効である。
産業空洞化は正常な国際分業によるものだ(だから、あきらめ、歓迎すべきだ)。
ケインズ的政策は将来世代に大きな負担を負わせる(だから、やってはならぬ)。
経済の成熟で潜在成長率が下がったから低成長や停滞はやむをえない。
いまはサービス産業・知識産業の時代だから、ケインズ的政策は無効になっている。
構造改革をまずやらなければ、ケインズ的総需要拡大政策も無効果だ。
高コスト構造の是正がまず必要で、ケインズ的政策などは有害無益だ。
サプライ・サイド政策でいくべきだ(だからケインズ的政策をやるべきではない)。
リストラ、規制緩和、行革でいくべきで、ケインズ的政策は無用だ。
行革で財源をうかして減税をやれば景気は回復する(ケインズ的政策は無用だ)。
個人金融資産1200兆円があるから、ケインズ的財政政策などは不要だ。
クラウディング・アウトやマンデル=フレミング効果でケインズ政策は無効となる。
新古典派理論の登場でケインズ的政策論は無価値になった。
いまは(複雑系)の時代だから、ケインズ理論は役に立たなくなっている。
財政再建のためには、緊縮財政によるどんな激しい不況も、がまんすべきだ・
調整インフレで景気は回復しうる(ケインズ的内需拡大策などは不要だ)。
余裕生産能力を廃棄していまわなければケインズ的政策も無効で経済再生はできない。

 ここに列挙されたこれらの見解はすべて間違っています。
もし読者のかたで、これらのうちのどれかについて解釈にまよわれるようなことがありましたら、本書の中に該当箇所を探し出してよみなおしてみてください。また、丹羽までご質問下さってもかまいません。正しい経済理論を納得するまで学ぶことこそ、経済理解の早道なのです。読者をはじめわが国民のみなさんの正しい経済理解と、政府の正しい経済政策が存在すれば、平成不況はそもそも起こりませんでした。しかし、今からでも遅くありません。不況を克服し、日本経済をふたたび興隆に導くための理論をみなさんにしっかりと身につけていただいて、悪質なデマやマインドコントロールをハネつけることができるようになってくださることを願ってやみません。

1999年9月1日    丹羽春喜



小林
ほんとに質問して、いろいろ教えてもらいたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について  (3)リチャード・A・ヴェルナー著<虚構の終焉>

2016年02月17日 | 日記
とあるスナックで

小林
いやー、コーさん、この本、難しいですよ、さすがに、難しいですよ。

コー
そうだね、俺もチンプンカンプンだよ。でも俺は読むよ。たとえ(0.001%)しか理解できなくても、俺は読むよ。電車の中で、トイレの中でも俺は読むよ。一回で分からなかったら、何回でも俺は読むよ。
学者だからね、やっぱり難しくなるよ。しかも、いままでの学説は、<虚構>だと、言ってるわけだからね、そりゃ、その理由を説明しようとしたら、難しくなるよ。いわば、いままでの<学説>に対して、喧嘩を売っているようなもんだもの、そりゃ、説明をはしょるわけにはいかないよ。

ヴェルナーは侍だね、ヨーロッパなら、騎士だね。

男だね。自分の<命>をかけているね。

たとえ、たった一人だとしても、闘う男だね。自分の信念を貫き通す <男>だね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について   英国労働党首の発言

2016年02月15日 | 日記
とあるスナックで

コー

小林
そうですね、これはリチャード・A・ヴェルナーの考えと同じじゃないですか。


コー
俺もそう思うな。それにしてもこの天野統康の解説はよくわかるね。これは貴重な解説だし、図もわかりやすい。DVDに保存するか印刷してとっておきたいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について  (2) リチャード・A・ヴェルナー著 <虚構の終焉>PHP研究所2003年4月発行

2016年02月14日 | 日記
とあるスナックで
小林
この本の、まえがきの続きですね


 それでは、なぜ彼らは<円の支配者>で指摘したさまざまな事柄を取り上げようとはしないのであろうか。

 私の分析は、これまで大学で何十年間も教えられてきた経済学とは矛盾している。日本の経済を悪化させている最大の障害は、現実を無視し誤った政策提言を助長する経済理論の「フィクション構造」に対する信仰が浸透していることにあると、私は気づいたのだった。
 そして、私は世界各国で主流となっている経済理論と対決し、私の理論を明示しなければならないと考えた。
これが、まさに本書を執筆した動機である。
 主流の経済学と対決することによって、私は一国の中央銀行だけでなく、

いわば国際的政党のように組織化された世界的なロビー・グループ(政治的圧力団体)を相手にすることになる。

彼らの経済学を効果的に批判するためには、彼らの言語で語らなければならない。このため、本書の一部は一般読者には専門的だと言われるかもしれない。しかし、王様が裸であると指摘するためには、このような、単なるジャーナリズムとして片付けられない、厳密な議論を提示するほかになかった。
 経済に興味のある方にはぜひ、この本を読んでいただきたいが、部分的に難しいと思われたなら、同時発売の<謎解き!平成大不況>をまず読んでいただいて、それから本書に戻っていただければ理解してもらえると思う。

 本書によって、国民一人ひとりがフィクションに根ざしたシステムを覆し、真のシステムを確立すべく責任ある行動を起こすことを、私は期待する。すぐに効果が上がることは明らかである。各国の中央銀行が引き起こしてきた景気の極端な変動を、回避することができるようになるだろう。日本の場合には、10数年間にわたる景気低迷と高失業率が終わり、3、4%のインフレなき経済成長が達成されるだろう。

ここでふれた結論のいくつは、ーーーーーーーーー。



コー
なるほどね。ヴェルナーは、(中央銀行)の制度を調べていって、とうとう<300人委員会>にぶち当たってしまったようだね。 天野統康(あまのもとやす)も、安倍芳裕も、そして70年ぐらいまえには、ユースタス・マリンズも、みんな<中央銀行制度・金融制度>を調べていって、ぶちあたった。

<世界的な 寡頭金融財閥・軍産複業体>そしてそれらの組織の下に連なる、国際機関、株主至上主義の世界的な(グローバル)企業、IMFや中央銀行、そしてさまざまな政府役人、政治家、その大きな大きな隠されている 組織、ガン、にぶち当たった。

もちろん、それらの組織に勤めている人間全員が全員、彼らのいいなりになる人間ではない。重要なポストにいて、それぞれがその都度、部下に指示を出すんだろう。部下は組織にいれば、上の命令には従わざるをえない。



小林
この本を読んだら、こっちも読んでみたいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9.11について  (1) リチャード・A・ヴェルナー著  <虚構の終焉> PHP研究所2003年4月発行

2016年02月14日 | 日記
とあるスナックで

小林
きのう、ヴェルナーの本、<虚構の終焉>が届きましたよ。ちょっと難しそうですね。
まえがきではこんな事が書かれていますね。

まえがき
ーーーーーーーーー。
<円の支配者>では、日銀内部の少数グループが、あまり知られていない信用統制メカニズムを通じて景気を操り、バブルと不況を生み出すことによって、日本の経済構造を変えようとした経緯を描いた。私は、このグループが(支配者と知られた)の行為を詳細に検証し、日銀の権限と業務の迅速な改革を提言した。

また、誰にもコストのかからない、速やかで持続的な景気回復を促すことのできる簡単な政策を提案した。

私の分析と提案の結果はいかなるものだっただろうか?<円の支配者>の出版社に多数寄せられた読者からの感想や書評の多くには、この本に対する日銀の反応を知りたいと書かれていた。ところが、あるジャーナリストの面前で、証拠もあげずに私を(嘘つき)呼ばわりした一人の日銀職員を除き、大多数の日銀職員は単にこの本を無視した。私が投げかけた数多くの証拠と日銀幹部への痛烈な批判に対する反応は、沈黙であった。
 さらに、経済以外の分野の評論家のコメントは熱狂的だったが、経済学を専門とする人々の多くは、日銀にならってこの本を無視した。この本はベストセラーになったが、最初にいくつかのマスコミで取り上げられたあと、反響はぱったりと途絶えた。舛添要一氏などの、より経済に通じた政治家は、日銀法改正案を提出し、信用創造の増加に向けてさまざまな働きかけを行ったが、結局、なんの変化も起こらなかった。結局、失業率は高止まりし、日本の雇用の大半を担っている中小企業は苦しみ続けている。

なぜ、私の分析と提案は受け入れられなかったんだろうか?主な利害関係者である日限とその取り巻きが、私が暴露した事実とその意味するところを覆い隠すべき、奔走したのだろう。日本の経済評論家の多くは、まさに私が批判した人々と個人的に非常に親しい関係にある。しかし、すべてのエコノミストやジャーナリストたちが日銀と親しい関係にあるわけでもない。

それでは、なぜ彼らは<円の支配者>で指摘したさまざまな事柄を取り上げようとはしないのであろうか。

私の分析は、これまでーーーーーーーー。


コー
うーん、まだまだ続くね。どういう理由で、ヴェルナーがこの本を書いたかだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする