goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 佐賀 青縞うり

2024-03-02 11:22:07 | 伝統野菜

 「青縞うり-あおしまうり」

 【生産地】多久市

 【特徴】白瓜(しろうり)の在来品種。果実はやや短形で丸みを帯び、長さ20㎝、重さ0.6~1㎏程度。果皮は灰緑色で、やや濃い銀色の幅広い明瞭な縞模様がある。果肉は黄緑色で厚く緻密。

 【食味】色ツヤが良く、カリッとした歯ごたえが特徴。生食では苦味があるため漬物にする。

 【料理】漬物加工に適した品種。旬の漬物として親しまれてきウリの酒粕漬け。

 【来歴】多久市桐岡、道祖元(さやのもと)地区で古くから栽培されてきた。来歴や導入経過は不明。1940年代に鹿島地域にて自家採種で栽培されていた青大縞瓜(あおだいしまうり)と真桑瓜(まくわうり)の自然交雑種を種苗店が採種するようになって広まったとされる。40年ほど前から多久市で本格的に栽培が始まった特産の野菜。

 【時期】5月~7月

*https://tradveggie.or.jp/41-saga/#i-7 より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <異名-人物> 天下の飾り物 | トップ | うまいッ! NHK「深海の赤い... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

伝統野菜」カテゴリの最新記事