goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 山口 地這いきゅうり -追記あり-

2023-12-11 08:17:57 | 伝統野菜

 「地這いきゅうり(じばいきゅうり)」

 錦町、三和町、美川町、本郷村で栽培されている胡瓜(きゅうり)で、地這きゅうりは太らせ大きくして収穫します。

 キュウリは6世紀に、ヒマラヤの山麓が原産で。日本には6世紀ころに中国から伝播したと言われています。

 地這きゅうりは、直径約5cm 長さ30cmで大きいものは1kg近いものもあります。

 通常のキュウリと違い、スイカのように地べたで大きくなります。

 地を這うきゅうりで、地這きゅうりです。

*https://www.yg-life.net/dentouyasai/%E5%9C%B0%E9%80%99%E3%81%8D%E3%82%85%E3%81%86%E3%82%8A-%E3%81%98%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%8D%E3%82%85%E3%81%86%E3%82%8A より

 【生産地】岩国市錦町、三和町、美川町、本郷村

 【特徴】通常のきゅうりと異なり、スイカのように地べたで大きくなる。地を這うきゅうりのため、「地這きゅうり」と呼ばれる。太らせ大きくして収穫する。直径約5cm 長さ30cmで大きいものは1kg近いものもある。

 【食味】

 【料理】

 【来歴】胡瓜(きゅうり)はヒマラヤ山麓が原産で、日本には6世紀頃に中国から伝播したとされる。

 【時期】

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D35-%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C/#i-18 より

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <難読漢字-魚へん> 鱐 | トップ | <慣用句・諺> 寸法を付け... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

伝統野菜」カテゴリの最新記事