goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<新語・流行語大賞> 第39回 2022年 ノミネート30語 24.

2022-11-28 08:33:07 | 言葉

 <新語・流行語大賞> 第39回 2022年 ノミネート30語

 No.24 「メタバース」

 コンピュータの中に構築された、3次元の仮想空間やそのサービスを指す。日本にあっては主にバーチャル空間の一種で、企業および2021年以降に参入した商業空間をそう呼んでいる。将来インターネット環境が到達するであろう概念で、利用者はオンライン上に構築された3次元コンピュータグラフィックスの仮想空間に世界中から思い思いのアバターと呼ばれる自分の分身で参加し、相互に意思疎通しながら買い物や商品の制作・販売といった経済活動を行なったり、そこをもう1つの「現実」として新たな生活を送ったりすることが想定されている。

 メタバースという用語は「超(メタ)」と「宇宙(ユニバース)」を組み合わせた造語である。元々は作家のニール・スティーヴンスンが1992年に発表したサイバーパンク小説『スノウ・クラッシュ』に登場する架空の仮想空間サービスの名称だった。その後、テクノロジーの進化によって実際に様々な仮想空間サービスが登場すると、それらの総称や仮想空間自体の名称として主に英語圏で用いられるようになった。

 仮想空間の名称は複数あり、WIRED(つながっている場所)、バーチャル空間、VR(仮想現実空間)、サイバースペース(電脳空間)といったものが挙げられる。

 現在はメタバースの定義として様々なものが提案されているが、未だ統一した解釈は存在しない。メタバース解説書『メタバース進化論』(技術評論社、2022)では「空間性」「自己同一性」「大規模同時接続性」「創造性」「経済性」「アクセス性」「没入性」の七要件を満たしたオンラインの仮想空間として定義されている。*Wikipedia より

 まだまだ完成形、ビジネスモデルが完成していないのでは?

 今後も発展形が期待される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ 2022年ヒット商品ランキング ベスト30 7位 翠ジンソーダ缶

2022-11-28 08:22:25 | ヒット商品

 日経トレンディ 2022年ヒット商品ランキング ベスト30

 7位  「翠ジンソーダ缶」

「翠(SUI)」は、伝統的なジンの8種のボタニカル※に加え、柚子・緑茶・生姜という3種の和素材を使用した、日常の食事に合う爽やかな味わいのジンです。当社ならではの蒸溜・浸漬方法で、素材ごとの個性を最大限引き出しました。
本商品は、ソーダで割って楽しむ「翠ジンソーダ」の飲み方をより多くの方に知っていただき、気軽にお楽しみいただくことを目指すものです。

※ジュニパーベリー、コリアンダーシード、アンジェリカルート、アンジェリカシード、カルダモンシード、シナモン、ビターオレンジピール、レモンピール

 「レモンサワー」「ハイボール」が食中酒の代名詞だったが、「甘くない食中酒 ジンソーダ」の登場。

 サントリーが出した「ジン飲料」だが、「缶」より前に発売された「ジン翠」はそれほど話題にならなかったのでは?

 「ジン」人気だが・・・「ジン翠」はそれほど美味しくないと思うのは私だけか?

 それより「国産クラフトジン」が日本国中で作られているので、そちらもどうぞ(笑

*「国産ジン」をテーマについて書いてますので、よろしければ見てください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 ゆきむつみ

2022-11-28 08:13:27 | お米

 「ゆきむつみ」

 「ゆきむつみ」は出穂期は"やや早"、成熟期は"中"に属する低アミロース米品種です。耐冷性に優れ、収量は「ななつぼし」並を示します。Wx1-1とqAC9.3の2つの低アミロース遺伝子を持ち、白米のアミロース含有率は約10%です。玄米食や加工用途、ブレンド米等での利用が期待されます。

*農研機構HP より

 「玄米食専用米」のように謳われているが・・・

 一度入手してみようかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 前田富士

2022-11-28 07:50:47 | 異名

 「前田富士」

 「七角山-ななかどやま」?

 北秋田市にある山だが・・・詳細不明。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<海外でも通じる日本語> 焼き鳥

2022-11-28 07:47:08 | 海外でも通じる日本語

 「焼き鳥 yakitori」

 鶏肉を一口大に切ったものを串に刺して、直火焼き(串焼き)したものである。*Wikipedia より

 海外でも和食-居酒屋メニューのひとつとして人気。どこでも手に入る「鶏」という点だけでなく、東南アジア以外にもよく似た料理が海外でも受け入れられやすい料理と考えられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<特種な雑柑品種> 弓削剽柑

2022-11-28 07:31:24 | 果物

 「弓削剽柑」

 「西郷瓢柑」と「弓削瓢柑」は違うのか?。西郷瓢柑は5~6年前に、宮崎大学の國武教授より、「宮崎には、西郷と呼ばれる瓢柑がある」と伺い、穂木をいただき生産を開始。2~3年前からは、ポットで結実し始め、実を試食しています。酸味少なく、さっぱりとした味。春の足音が聞こえる頃から夏まで食べられる面白いミカンだと増産してまいりました。弓削瓢箪は、長崎県の口之津試験場より、苗木をいただき昨年より生産を開始。5月弓削瓢柑を試食する機会があった。その時の味が西郷にそっくり。栽培したところ、収穫期間は、西郷瓢柑の方が長く感じます。何れも美味しい瓢柑だ。

 血圧降下剤を飲まれている方に朗報

 昨年秋一本の電話を受けた。「南津海」を作出された山本柑橘園の山本先生から。カタログが届いたが、間違っているところがあるとのこと。
 弓削瓢柑は台湾原産であると、みんなそう思っているが、熊本県で発見されたと文献にある。又面白いことを発見したから教えといてあげるとのこと。「血圧降下剤を飲んでる患者は、グレープフルーツは食べられないが、瓢柑にはその阻害成分が含まれてないことが分かった」。とのこと。

 果汁が豊かで、口に含むと爽やかな香りと上品な甘さが口いっぱいに広がり、わずかな苦味とともにまた食べたくなる忘れられない味。ジャム原料としても大活躍。

*http://www.ykken.jp/14682913305150 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 草を打って蛇を驚かす など

2022-11-28 07:25:43 | 慣用句・諺

 「草を打って蛇を驚かす」

 1 ある人をこらしめることで、関係のある他の人を戒める。

 2 「草を打って蛇に驚く」に同じ。

 

 「草を結ぶ」

 1 草を結んで、生命の安全や旅の無事を願う上代の習俗。

 2 《結んだ草を枕にすることから》旅で野宿する。

 3 《娘を助けてもらった父の霊が、草を結んで恩人の敵をつまずかせ、恩返ししたという「春秋左伝」宣公一五年の故事から》恩に報いる。結草。

 

 「串打ち三年裂き八年火鉢一生」

 《「桃栗三年柿八年」のもじり》鰻 (うなぎ) の蒲焼 (かばや) きを作る技術修得の大変さをいった言葉。

 *「串打ち三年 裂き八年 焼き一生」が一般的では?

 

 「櫛の歯が欠けたよう」

 切れ目なく続くべきもの、そろって並んでいるはずのものが、ところどころ欠けているさま。

 

 「櫛の歯の如し」

 絶え間なく続くさま。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > ジン 無銘/福徳長酒類

2022-11-28 07:18:48 | 国産ジン

 「ジン 無銘/福徳長酒類」

大手酒類メーカー・オエノングループの福徳長酒類が、久留米市の製造拠点で手がけるのが「ジン 無銘」
2018年にリリースされたジンで、ベースには自社の米焼酎を使用。香りづけのボタニカルには、ゆずや玉露、桜、そして和薄荷など、日本ならではの素材を含む8つの素材を用いています。
おだやかなゆずの香りとベース由来のなめらかな味わいが特徴的です。

*https://liquorpage.com/japanese-craftgin-all-brand/#num6 より

 福徳長酒類株式会社 千葉県松戸市上本郷字仲原250

 久留米工場 福岡県久留米市荒木町荒木1200-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 愛知 法性寺ねぎ

2022-11-28 07:09:38 | 伝統野菜

 「法性寺ねぎ-ほうしょうじねぎ」

【生産地】岡崎市

【特徴】甘く味が濃くて柔らかい。

【食味】甘く濃厚な味わいと柔らかな食感。

【料理】薬味、煮物

【来歴】法性寺の僧侶が比叡山延暦寺へ修業にいった際、ネギを持ち帰って植えたのが始まり。

【時期】11月~3月

*https://tradveggie.or.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E9%87%8E%E8%8F%9C%EF%BC%8D23-%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C/#i-34 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 440 久寿玉

2022-11-28 07:06:50 | The Wonder 500

 「 440 久寿玉」

【詰合せ内容】
 ・小花うさぎ 30粒
 ・舞鶴 3個
 ・小柴舟 3枚
 ・金平糖 12個
 ・おはじき飴 8個
 ・有平糖笹結び 2個(新)
 ・金華糖 小鯛 1個(新)
   計 7種

米どころ加賀のもち米を使った紅白の煎餅を縁起良く合わせ、見た目にも文字通りの「久寿玉」に仕上げました。
 はやる心を抑えながら2つに割ると中から鯛の金華糖、結び笹
小粒花うさぎ、舞鶴、小柴舟、金平糖、おはじき飴など金沢古来の菓子が出てきます。

お家族みんなが笑顔で過ごす日本のお正月を忘れないようにと、新春を彩るに相応しい金沢から江戸までの道中双六(当時の参勤交代道中、現在の北陸新幹線とほぼ同じルート)がおまけとして付います。

 落雁諸江屋 金沢市増泉3丁目6番35号

 当店は、江戸時代末期の嘉永二年(1849年)に創業以来、170年にわたり「金沢」と共に歩み続けております。

 歴史的な由緒を有する「方丈菓子」や「加賀宝生」「花うさぎ」など、加賀銘菓の伝統を今に伝え、昔ながらの製法にこだわりながらも現代にも愛される味覚や商品作りに努力を続けてまいりました。

 皆様にも諸江屋の代々の技を味わって頂きつつ、「金沢」の歴史や風を感じて頂けたなら幸いでございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする