goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<新語・流行語大賞> 第39回 2022年 ノミネート30語 12.

2022-11-16 10:58:09 | 言葉

 <新語・流行語大賞> 第39回 2022年 ノミネート30語

 No.12 「こども家庭庁」

 岸田文雄内閣により 2022年2月25日に国会に提出され、6月15日成立、6月22日に法律第75号として公布されたこども家庭庁設置法により、内閣府の外局として 2023年4月1日に設置される予定の日本の行政機関である。これまで文部科学省、厚生労働省、内閣府、警察庁などが所管していた子どもを取り巻く行政事務を集約することを目的としている。*Wikipedia より

 縦割り行政の一本化のひとつ。

 まだまだ機能性については疑問符がつく。

 まぁ今年は「名前だけでも」覚えておこう(笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ 2022年ヒット商品ランキング ベスト30 19位 YOLU

2022-11-16 10:48:44 | ヒット商品

 日経トレンディ 2022年ヒット商品ランキング ベスト30

 19位 「YOLU」

約1年で1000万本販売。

CALM NIGHT REPAIR カームナイトリペアシリーズ
濃密集中補修
パサつく髪もしっとり扱いやすく

髪と地肌の濃密ナイトケアで睡眠中の摩擦・乾燥ダメージから髪を守る。

濃密ナイトケアでうるツヤ髪へ
「ナイトセラミド※1配合」でダメージを受けた髪に潤いを与え、「ネムノキエキス※2配合」で乾燥によるダメージを受けた地肌を保湿。髪と地肌の濃密ナイトケアで、しっとりうるツヤ髪へ導きます。

※1 セラミドNG(保湿成分) ※2 ネムノキ樹皮エキス(保湿成分)

 「寝ている間」にヘアケアするという画期的な考え方。今後もこの市場に各社参入か?

 株式会社I-ne(アイエヌイー) 大阪府大阪市北区中之島6-1-21

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 さんさんまる

2022-11-16 09:03:52 | お米

 「さんさんまる」

 「さんさんまる」は、北海道での出穂期が"かなり早"に属するやや低アミロースの極良食味米水稲品種です。短稈で耐倒伏性に優れ、直播栽培において多収性を示すため、寒地における直播栽培に適しています。

*農研機構HP より

 今年度本格デビュー。といっても、まだまだ生産量は少ない。

 「直播栽培米」としては多収てあり、今後期待される。

 残念ながら、まだ当店では取り扱いしておりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 南部小富士

2022-11-16 08:48:40 | 異名

 「南部小富士 名久井岳」

 青森県南東部にある標高615.4mの山である。名久井岳の周辺は名久井岳県立自然公園に指定されている。

 名久井岳は青森県南部町と三戸町に跨る山であって、南部小富士の異名を持つ。山の外観は単峰のように見えるが起伏山地であり、岩手県を南北に連なる北上山地の北方にある名久井山地に含まれる。山頂から半径2kmとその周辺は名久井岳県立自然公園に指定されており、青森県道227号名久井岳公園線が通っている。

 古くから霊峰山として人々に信仰されており、麓には法光寺、恵光院、野瀬観音が建立されている。

*Wikipedia より

 

 1時間5分コース(日帰り)

 総合難易度 Lv 34
 平均斜度 6.5度  Lv.47

 登山最適シーズン 4月下旬~11月初旬

*http://www.yamaquest.com/detail/nakuidake-615/1790.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<海外でも通じる日本語> 新幹線

2022-11-16 08:41:21 | 海外でも通じる日本語

 「新幹線 shinkansen」

 主たる区間を列車が時速200キロメートル (km/h) 以上の高速度で走行できる日本の幹線鉄道。

「高速鉄道」のコンセプトを世界に広めた存在であり、速度・輸送力(座席数)・安全性において世界の高速鉄道の先駆けとなる存在である。

 日本国外において新幹線について言及する際は「Shinkansen」と表記される一方で、戦前からの計画名称である「弾丸列車」の直訳である「Bullet train」の表現を用いることがある。例えば、1975年(昭和50年)に日本で公開され、翌年アメリカで公開された映画『新幹線大爆破』の英題の1つも "The Bullet Train" であり、2022年公開の新幹線を舞台にしたブラッド・ピット主演の映画タイトルも「ブレット・トレイン」(Bullet Train) である)。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<グレープフルーツ> グレープフルーツ

2022-11-16 08:31:58 | 果物

 「グレープフルーツ」 

 近年、グレープフルーツは、国産果実の需要が非常に高くなっています。安心安全な国産果実の増産を期待しています。

 愛知県の㈱萬秀フルーツ様が、ついに国産グレープフルーツを本格販売開始されました。
 日本人に人気のグレープフルーツのほとんどは輸入品。柑橘の香りは、果皮に含まれていますが、輸入品は、お店でも記載があるよう防腐剤がたっぷりかかった皮。とても子供達に食べさせられません。
 今回、萬秀フルーツ様が栽培に成功された「国産マーシュグレープフルーツ」を早速購入して、子供達にも食べさせられるマーマレードを作ってみた。果実は1果実600gもあり、1果実で5瓶もできた。酸味と爽やかな香りと、少しの苦味がたまりません。
購入したグレープフルーツとジャムで1つ1,000円。マーマレードのレシピもついてます。

 取寄せてみた国産グレープフルーツ。今回は、「ダンカン」、「スタールビー」「マーシュ」「ピンク」の四品種を試食してみた。「ピンク」の品種名は不明とのこと。
 早速、糖度を計ってみた。ダンカンは12.0度、スタールビーは10.5度、マーシュは11.0度でした。但し、ダンカンは酸味が強く、最もすっぱく感じた。

 国産栽培が可能とゆうことで、新鮮なグレープフルーツの皮まで利用でき、爽やかな香りを余すことなく使った楽しみ方が広がります。
まだ国産グレープフルーツを使った商品開発されたものは少なく、頭のひねりようでは面白い商材。例をあげると、「国産グレープフルーツを使った化粧品化事業」なども進んでいるようだ。
 ここでの品種データは全て加温ハウス内で生産された果実からのデータです。日本でも露地で栽培されている農家の方もおられますが、やはり冬期寒い年は、失敗されているようです。

☆プロの視点からは、素掘り苗木2年生をお薦めしますが、下記等ご事情がある方にはポット苗木を推薦しております。

 露地苗木が1年生しか在庫がない品種。
 冬送り(落葉果樹等)の商品とあわせて、1回送りにして送料を浮かせたい
 早く栽培してみたいので素掘り苗木の出荷時期まで待てない。

*http://www.ykken.jp/grapefruits.html より

 

 ミカン科(APG分類のミカン科)の中高木。あるいはその果実。別名ポメロ(pomelo)。またトローニャ(toronja)やパンプルムース(pamplemousse)と呼ばれることもある。

 概要
 亜熱帯を原産とする柑橘類である。ブンタン(英名:pummelo、学名:Citrus grandis)とオレンジ(学名:Citrus sinensis)が自然に交配したものであり前者の特徴を多く受け継いでいる。

 1750年代に、西インド諸島のバルバドスで発見されたものが最初とされる。19世紀のはじめに種子の状態でアメリカのフロリダ地域に持ち込まれ、それからカリフォルニアやテキサスなどに広まり、世界各地に広まっていったという[2]。19世紀の後半までは主に観賞用として栽培されていたと言う説が有力である。

 グレープフルーツの木は、常緑樹であり5-6mの丈のものが多く見られるが、成長を続ければ13-15mにもなる。その葉は15cmほどの長さで細長く、花は5cmほどの大きさで白く4枚の花弁がある。果実は10-15cmほどの大きさで黄色く、球形だがでこぼこしている。中の身が白や赤のものも広く栽培されている。

 果肉は柔らかく、汁が多く、淡い苦味がある。(ほろ苦さの主成分はナリンギンなど)。主にノートカトンとチオテルピネオールに由来する、特有の香りがある。

 種類、分類
 グレープフルーツは様々な種類があるが、例えば「ルビー」などのように果肉の色で呼び分けるのが一般的である。 品種は多くあるが、主に果肉は「マーシュ」というホワイト系のものと「ルビー」というピンク系のものがある。ルビーは酸味が少なく甘い。その他、多くの品種がある。

 呼称や学名の由来
 英語の「グレープフルーツ(grapefruit)」という呼称は、1800年代につけられた。これは、この木の果実が小枝に3から10ほどの房状に、まるでグレープ(grape、ブドウ)のように木になるので、そう呼ばれるようになったとされる。

 1830年代にブンタン(英名はシャドック (shaddoc))とは別の種と考えられていて、1950年代になるまで、自然交配の結果に生まれた種であるとは認識されていなかった。学名をCitrus paradisiとされたが、その後、学名は雑種を示すCitrus × paradisiに変更された。(なお多くの辞書や百科事典で現在でも「学名:Citrus paradisi」と「×」無しの名称が掲載されている。)

 グレープフルーツとの交配種
 セミノールやミネオラ (minneola) は、グレープフルーツにタンジェリンを掛け合わせることで作出された。オロブランコ(スウィーティー)とメロゴールドは共にグレープフルーツの4倍体に無酸ブンタンをかけあわせる実験によりカリフォルニア大学リバーサイド校柑橘類栽培試験場の名誉教授ジェームス・W・キャメロンと同校の教授で遺伝学者のロバート・スーストらがメロゴールドと共に作出した。

*Wikipedia より

 

 ■グレープフルーツとは

●ミカン科ミカン属グレープフルーツ種 (英)Grapefruit (仏)Pamplemousse

グレープフルーツは西インド諸島のバルバドスで発見された柑橘で、ブンタンとオレンジが自然交配してできた品種だとされています。爽やかな酸味と淡い甘味に独特の苦味を含んでいるのが特徴でさっぱりとした味わいが感じられます。グレープフルーツと言う名前の由来は、果実が房なりに実った様子がブドウを思わせることから付けられたといわれています。

皮は比較的薄く、ジョウノウと一体化しており手では剥けません。

一般的にグレープフルーツといわれているものには3種類あります

■グレープフルーツの主な品種
【 ホワイト・マーシュ】

一般に売られている普通のグレープフルーツです。果肉が白黄色で、果汁が多く、少し苦みを含んださわやかな味をしています。

【ルビー/ピンク・マーシュ】

外見は普通のものと変わりませんが、果肉が赤みがかった色をしています。

【スタールビー】

皮がピンクがかっており、果肉も真っ赤な色をしています。

■グレープフルーツの産地と美味しい旬
●グレープフルーツの主な産地
国内に流通している物のほとんどは輸入された物です。主な輸入先はアメリカです。国内では、鹿児島や熊本など一部温暖な地方で栽培されてはいますが、非常に量が少ないため一般のスーパーなどには並びません。

●美味しいグレープフルーツが出回る旬は
オレンジやグレープフルーツは年中市場に安定して供給されているため、一般にはほとんど旬を意識しませんが、 実際にはアメリカでもフロリダでもっとも美味しいものが取れる時期である4月から5月が旬だと言われています。そして、概してカリフォルニア産とフロリダ産を比べると、フロリダ産のもののほうが皮がうすく、ジューシーで、甘味酸味共に良好なようです。そんなわけで、旬は
グレープフルーツ・・・4月~5月 フロリダ産
スウィーティー・・・・11月~2月 イスラエル産  となります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/Grapefruit.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 金的を射止める など

2022-11-16 08:26:50 | 慣用句・諺

 「金的を射止める」

 「金的を射落とす」に同じ。

 

 「金時の火事見舞い」

 《顔の赤い金時が火事見舞いに行けば、ますます赤くなるところから》非常に赤い顔のたとえ。飲酒で赤くなった顔などをいう。

 

 「金箔が付く」

 1 地位や肩書きがついてりっぱになる。

 2 評価が高まる。箔がつく。

 

 「金箔が剝げる」

 上辺だけの飾りがとれて、隠れていた実質・本性が現れる。めっきがはげる。

 

 「金榜に名を掛く-きんぼうになをかく」

 科挙に合格する。出世して高官となる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > TheInlandSea/宮下酒造

2022-11-16 08:20:32 | 国産ジン

 「The Inland Sea/宮下酒造」

戸内のクラフトジンで美しい瀬戸内海の息吹を感じよう。
コロカルニュース posted:2018.11.9  from:岡山県瀬戸内市

地方で話題の、その地域ならではの素材でつくる「クラフトジン」をご存知ですか?
このたび、“瀬戸内”のクラフトジンが生まれました!

瀬戸内の新しい楽しみ方を教えてくれる会社〈WH JAPAN〉が今回手がけたのは、風光明媚な海を感じるクラフトジン。
その名も〈The Inland Sea –瀬戸内−(以下The Inland Sea)〉。

「僕らの大好きな『瀬戸内』に興味をもってもらい、現地を訪れるきっかけになれば」という思いから生まれた、瀬戸内のジン。

岡山のパクチーやブドウ、徳島のゆず、愛媛のレモン……。
名産品の素材をベースにしつつ、徳島の昆布、岡山のお茶、クロモジ、広島の山椒などアクセントになる素材が加わります。
仕込水ももちろん瀬戸内のもの。
岡山県を流れる一級河川「旭川」の伏流水を地下100mから汲みあげて使用しています。

まさに「オール瀬戸内」のボタニカルな素材が絶妙に調和。通な風味に仕上がりました。
柑橘系の香りで、さらりと飲みやすい〈The Inland Sea〉。
ほのかに海を感じる味が不思議……!
シンプルにジンの美味しさがわかるソーダ割がオススメですよ。

*https://colocal.jp/news/119164.html より

 宮下酒造株式会社 岡山市中区西川原184

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=2c2fac09239b57d02b1ef5a6a50843d6&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MCZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2MmY2F0ZWdvcnlfaWQ9JmVudHJ5X2RyYWZ0PTEmeW1kPSZwPTE=

こちらもご参考に

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 愛知 早生とうがん

2022-11-16 08:03:26 | 伝統野菜

 「早生とうがん」

【生産地】安城市

【特徴】果実は熟すると表面に白い粉を吹き、最大でも3kg程度である。

【食味】真っ白の果肉がみずみずしい。

【料理】汁物、煮物

【来歴】明治時代から 県下全域に作付けされていました

【時期】7月~8月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d23-%e6%84%9b%e7%9f%a5%e7%9c%8c/#i-23 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 428 熊本山江村産えごま油

2022-11-16 07:55:51 | The Wonder 500

 「 428 熊本山江村産えごま油」

えごまって身体にいいの? 
近年の研究により、えごま油にはα-リノレン酸という必須脂肪酸成分が多く含まれており、現代人が抱える多くの健康上の問題に有効であることが明らかになってきました。必須脂肪酸とは、成長や出産に必要なリノール酸の仲間と、脳や目の働きを維持するために必要なα-リノレン酸の仲間のことで、どちらも体内で合成することができず、食品等から取らなければならない成分です。 EPAやDHAという成分を聞いたことがあると思います。
このEPAやDHAもα-リノレン酸の仲間の脂肪酸です。 私たちがα-リノレン酸を食べると、体内でこれらの脂肪酸に変化していくのですが、魚や貝の中ですでに変換されたEPAやDHAを食べても同じ効果が得られます。「EPAやDHAは血栓を防ぐ」「脳梗塞、心筋梗塞などの血管障害を予防する」「アレルギー反応を抑制する」などの作用があげられます。
さらにDHAは「脳神経系に高濃度で分布し情報の伝達をスムーズにする」ほか、脳の発育や視力の向上に関与しているといわれています。

中村龍喜さんとの出会いで生まれたえごま
堀内製油ではえごま油を搾りはじめて13年になります。
その原料は熊本県南部に位置する山江村で栽培されたものを使用させていただいております。その生産組合の代表である中村龍喜さんは、山間地の鳥獣被害に強いえごまに早くから着目され、年配の方でも栽培しやすい周期を研究し普及活動をされていました。当時は「えごまって何?」と、知名度は低く、ご存知の方がほとんどいらっしゃらないなか、中村さんと私どもはえごまのすばらしさを信じ、懸命に続けてきたからこそ、最高のえごま油が出来上がったのだろうと自負しております。
おかげさまで私どもの、熊本山江村産「えごま油」は、経済産業省の「日本が誇るべき優れた地方産品」に認定をいただきました。
中村さんはえごま以外にも野菜なども栽培しておられますが、「自分は”百姓”ではなく”百笑”だ」とおっしゃるのが口癖の愛のある生産者さんです。

 有限会社 堀内製油 熊本県八代郡氷川町吉本94

 一滴・一滴・油一筋70年 堀内三代の歴史

 堀内製油は、終戦後堀内義信が近隣の農家さんの菜種を搾る製油業として開業しました。祖父は戦時中、中島飛行機の設計をしている技術者でした。戦争が終わり食料難の時に、得意分野でもある機械を集め、圧搾製法を確立いたしました。現在ではなたね油をはじめ、ごま油、えごま油、つばき油を製造販売しております。

 油屋を開業 [ 初代 堀内義信 ]
 戦前中、中島飛行機の設計技師をしておりました。その当時日本は食糧難ということもあり、社宅の敷地が広かったため、そこで野菜や菜種を作り、菜種は委託加工に出し油にしていたようです。終戦後、仲間の技師の多くは現在のスバル自動車に移籍したようですが、初代は帰熊し、当時はまだ30代半ばで気力も体力もあり、また本人の性格上、自分の道は自分で切り開きたいという想いから、設計技師として培った技術を生かし、氷川町での企業を決意しました。
 戦後の混乱の中、同じように食糧不足にあった熊本も、広大な田畑で菜種の栽培がされており、その種を油にする委託加工業に今後の道を見出しました。戦前、自らが栽培していた種を持ち帰り、農家に配っていたそうです。生涯現役を貫きました。

 原料栽培を開始 [ 二代 堀内克矢 ]
 高度成長期を経て大きな成長を遂げた日本は、物があふれ、食料も然りで飽食時代となりましたが、少しずつ食に対する安心、安全が問われるようになりました。そんな中起こった、海外における輸入食品の様々な事件を発端に、お客様に安心して使ってもらうためにも、自分たちの納得のいく原料を使いたい、との思いから、栽培、製造、販売の一本化を目指し農業生産法人を立ち上げ、菜種、ごま、つばき、えごまを作付しました。菜種は景観も良く、近隣の皆様にもよろこんでいただいております。また、農家の高齢化で増え続ける耕作放棄地を利用して作付面積を拡大し、微力ながら地域経済にも貢献できればと思います。

 直接お客様に届けたい [ 三代 堀内貴志 ]
 熊本の大学を卒業後、堀内製油へはいることを決意しました。よその釜の飯をたべてこい、仕事は何でもいいから商売の勉強をしてこいと3年間関西への修行に出されました。米の小売業、青果店でお客様と接する楽しさ、厳しさを学ぶ。帰熊後、売り上げのほとんどが卸売だったため、直接お客様に届けたいという思いから全国各地の物産展に出店。北は北海道、南は沖縄まで全国各地をとびまわり、同時にネットショップ堀内油屋を開設。直接お客様に接することで、いろんなご要望を耳にするようになり、顧客様向けに「あぶらやたより」で情報発信をはじめました。ブランディングの大切さを痛感し、デザインをリニューアル。先代、二代がやってきた油づくりのスピリットを学びながら今までもやもやしていたものをデザインで解決していきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする