goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<新語・流行語大賞> 第39回 2022年 ノミネート30語 18.

2022-11-22 10:37:05 | 言葉

 <新語・流行語大賞> 第39回 2022年 ノミネート30語

 No.18 「#ちむどんどん反省会」

 NHK朝の連続テレビ小説『ちむどんどん』の視聴者の間で、放送後に内容を話題にするツイートが大流行。「ちむ」は「肝」のことで「わくわくする」を意味するが、毎朝のドラマの展開に「ワクワクよりも、ドキドキして心配になる」という声が多かった。

 これに視聴者からは「そっちかいw」「まさかやー!」「確かに色んな意味で反響が大きかった」「せめて#ちむどんどん にしてあげて」「これ前代未聞だろ」「ハッシュタグの利用数では納得なのかも」「一時期、#ちむどんどん反省会ロスだったもん」などの声が寄せられている。

*https://news.yahoo.co.jp/articles/5cf6a576aa58971a7bc48c4eb880b9afc59c6157 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ 2022年ヒット商品ランキング ベスト30 13位 Tamagotchi Smart

2022-11-22 10:30:52 | お米

 日経トレンディ 2022年ヒット商品ランキング ベスト30

 13位 「Tamagotchi Smart」

 1996年11月23日にバンダイから発売されたキーチェーンタイプの電子ゲームであり、登場するキャラクターのことでもある。名称の由来は「たまご(Tamago)」と「ウオッチ(Watch、腕時計)」。企画、開発は横井昭裕。

 「たまごっち」のラテン文字表記は日本語版ではTamagotchまたはTamagotchi(iがついている)[注 1]。英語版ではTamagotchi。略称表記はTMGC。*Wikipedia より

 発売から25周年を迎え、ますますパワーアップした最新「Tamagotchi Smart」。

 昨年から年70万個という販売。

 今後も目が離せない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< お米 > お米の品種・銘柄 ほしまる

2022-11-22 10:25:33 | お米

 「ほしまる」

 2006年に育成された「ほしまる」。この品種はお米が実るまでの時間が比較的早いため、直播栽培に利用することが可能で、しかもご飯の味が「ほしのゆめ」並みにおいしいという特徴を持っています。

 品種名の意味 既存の水稲品種「ゆきまる」に優る新しい直播品種の星になる

 *上川農業試験場HP より

*農研機構HP より

 生産量は少なく、入手困難。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<いろいろな異名-郷土富士> 富士の根山

2022-11-22 08:19:50 | 異名

 「富士の根山」

 奥州市にある標高306 mの山。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<海外でも通じる日本語> 畳

2022-11-22 08:16:45 | 海外でも通じる日本語

 「畳 tatami」

 日本で利用されている伝統的な床材。芯材になる板状の畳床(たたみどこ)の表面に、イグサで織って作った敷物状の畳表(たたみおもて)を張り付けて作る。縁には畳表を止める為と装飾を兼ねて、畳縁(たたみべり)と呼ばれる帯状の布を縫い付けるが、一部には縁の無い畳もある。*Wikipedia より

 海外でも「tatami」需要が増加傾向です。

 逆に日本では減少傾向。

 業界としては、海外市場を開拓しようと努力を重ねています。

 有名な映画のセットで使われたりして、「日本独特のもの」に興味を持たれる外国の方も多いようです。

 これからは「海外」需要がキーポイントになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<特種な雑柑品種> 仏手柑

2022-11-22 08:08:58 | 果物

 「仏手柑」

   見た目はグ ロテスクだが、生け花や、茶室に飾るための需要があり、お正月のお飾りなどとして愛される。果肉は無く、果皮だけである。「柚子」にも似た香りを含む皮は、漬物や、砂糖漬けの原料として使用。寒さには弱く、暖地での生産に限る。

高知県西部に植えられる「ぶしゅかん」とは別物である。こちらは、果肉、果汁がありポン酢の原料などとなる香酸柑橘の一種である。

*http://www.ykken.jp/14682822505807 より

 ●仏手柑(ぶっしゅかん)とは
◆香酸柑橘類の一種
 この異様な形をした果実はミカン科ミカン属の一種で、シトロンの変種とされユズなどと同じ香酸柑橘に分類されています。原産はインドの東北部とされ、果実の先端がいくつも分岐しまるで指のように伸びるので「仏様の手」を思わせるというのが名前の由来だそうです。

 この柑橘は見た目の特異さと香りの良さから観賞用として、また、縁起物として活け花や正月の飾りなどにも用いられています。

◆仏手柑(ぶっしゅかん)の特徴
 仏手柑はこぶしほどのものから、文旦程のものまであり、いずれにしても果実の先端がいくつもの枝に分岐しみかん類とは思えない形状になることです。果皮の表面は柑橘類らしく油胞が覆い、熟すと黄色く色付く。

 また、仏手柑には果肉にあたるサジョウが無いものが多く、あってもごくわずかしかありません。

●仏手柑(ぶっしゅかん)の味と美味しい食べ方
◆身がないみかん
 仏手柑にはサジョウが無いので生食はできません。断面を見ると分かるように、皮の内側には白い綿状の部分しかなく、ミカンやレモンのような果汁が詰まった房はありません。

◆コンフィチュールに
 適当な厚さにスライスして、何度か茹でこぼしをしながらアクと苦みをとり、それからシロップで煮て砂糖漬けにします。

◆マーマレード
 スライスしたものをコンフィチュールと同じようにアクと苦みをある程度とってから砂糖とレモン汁を加えジャム状になるまで煮込みマーマレードにする。

●仏手柑(ぶっしゅかん)の主な産地と旬
◆主な産地と生産量
 農林水産省がまとめた平成23年産の仏手柑生産量は鹿児島県(知名町)2t、和歌山県(田辺市)1tのみとなっています。平成24年以降は記録がありません。他にも佐賀県等でも作られているようですが、商業生産されているところは極わずかしかなく、とても希少性が高いものとなっています。

◆収穫時期と旬
 仏手柑の収穫は11月下旬頃から2月頃まで行われ、正月用の需要が大きいため年末年始に最盛期を迎えるようです。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/Busyukan.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 議論を上下する など

2022-11-22 08:00:15 | 慣用句・諺

 「議論を上下する」

 議論を戦わせる。

 

 「義を見てせざるは勇無きなり」

 《「論語」為政から》人としてなすべきことと知りながら、それを実行しないのは勇気がないからである。

 

 「苦あれば楽あり」

 苦しい事のあとには楽しい事がある。また、苦労は必ず報われて安楽となる。

 

 「株を守る-くいぜをまもる」

 《切り株にぶつかって死んだうさぎを手にいれた農夫が、その後は働くことをやめ、またうさぎを得ようと切り株を見張って暮らしたという「韓非子」五蠹の故事から》昔通りの習慣にこだわって、融通のきかないことのたとえ。くいを守る。

 

 「株を守る-くいをまもる」

 「株 (くいぜ) を守る」に同じ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > 夕凪GIN/西野金陵酒造

2022-11-22 07:54:10 | 国産ジン

 「夕凪GIN/西野金陵酒造」

凪のような穏やかな気持ちで、心地よく酔いしれてほしいという想いを込め、丁寧に作りました。

地元の酒米を使用した本格焼酎をベースに、瀬戸内産のオリーブや、豊かな自然が育んだ山椒、生姜、柚子等10種のボタニカルをブレンド。厳選した素材が織りなす穏やかな香りで、静謐な時間へと繋がる夕凪のひとときを表現しました。どこかノスタルジックでエモーショナルな印象のジャパニーズクラフトジンです。

 西野金陵株式会社 香川県仲多度郡琴平町623番地

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=996331006c1a6446932ba3ba60fb1ec0&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTklODclOTElRTklOTklQjUmcD0x

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 愛知 松菜

2022-11-22 07:48:33 | 伝統野菜

 「松菜」

【生産地】あま市(甚目寺町)

【特徴】形は松の葉に似て、生育は旺盛である。

【食味】幼葉を食し、味は淡泊で粘り気がある。

【料理】汁物、さしみのツマ

【来歴】明治時代より栽培。松の葉に似ていることからこの名がついた。

【時期】12月~1月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d23-%e6%84%9b%e7%9f%a5%e7%9c%8c/#i-29 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 434 めんべい

2022-11-22 07:45:49 | The Wonder 500

 「 434 めんべい」

福太郎の代名詞ともなった、明太子のおせんべい「めんべい」。博多土産の新定番として福岡を始め各地で販売されています。パリパリっと何枚でも食べられる食感と、程よい辛味と魚介の旨味が特徴です。

 株式会社 山口油屋福太郎 福岡市博多区那珂6丁目27-16

 

 総ての人々に「食の幸」の満足を与えたいという思いで、総合食品流通業から総合食品企業としての転換を続けて参りました。暮らしの多様化と共に、世界的に食の国境が希薄となっています。

 非常に早いスピードで食文化そのものが変革をしている現在においても、不変のテーマである健康・安全・安心を基本に、素材の持っている味や性質を活かし、よりおいしい製品を提供することを通じて、お得意様やお取引先様から常に信頼され愛される、また、地域社会の皆様から必要とされ続ける企業を目指して参ります。

 私たちは常に志を高く持ち、食を通じてお客様と感動と喜びを共有することで、心と人生の豊かさを提供する努力を続けて参ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする