goo blog サービス終了のお知らせ 

興津生涯学習交流館スタッフぶろぐ

興津地区での催しや、実施した講座の様子などをUPしていきます。

おきつサマーキッズ 美味しい餃子が出来ました!

2017年08月05日 | 講座

皆さん こんにちは

本日は8月3日に行われた講座

おきつサマーキッズ 餃子と杏仁豆腐作りのご紹介です

講師を務めてくださったのは望月鈴江さん

料理研究家として大活躍されています

お料理の前に正しい包丁の持ち方のお勉強

みんな真剣です

杏仁豆腐作り

お鍋に水と粉寒天を入れて火にかけて溶かしますよ~く混ぜてね・・・

餃子の中身をつくります

キャベツのみじん切りはフードプロセッサーを使うとカンタン

にらは丁寧にみじん切り

ひき肉に調味料を入れてよく練ります

キャベツも入れますよ

作業の合間に洗い物もテキパキ済ませます

餃子の皮で包みます

みんなとっても上手ですよ~

お待ちかねの試食タイム

うわー とっても美味しそう

こんがり 焼きたてはサイコー

デザートの杏仁豆腐もとっても美味しく出来ました

参加してくれたみんな お疲れ様でした


ペーパーブリッジを作ろう!

2017年08月04日 | 講座

皆さん こんにちは

本日は7月31日に行われた講座

ペーパーブリッジを作ろう!のご紹介です

42人の子どもさんが参加してくれました

講師を務めてくださったのは 沼津工業高等専門学校 教授 望月孔二先生です

A4のコピー用紙で丈夫な橋を作ります

でもコインをのせたら 落ちてしまわないのかな

どうしたら丈夫な橋が出来るか 赤、青、白の三つのチームに分かれて研究開始

赤チーム 研究中

青チームも 頑張ってます

こちらの橋は かなり丈夫な感じ 期待出来そうです

6年生白チーム 作戦会議中

チーム対抗戦がスタート 優勝目指してみんなで頑張りました

低学年の子は個人戦 最後まで残った子がいるチームが1位で30点が入ります 

先生の号令に合わせてゆっくり コインを入れていきます

6年生チームは団体戦

仲間で作戦を立てて勝負します

6年生は得点が倍なので気合が入りますね

6年赤チーム 慎重にコインを乗せていきます

6年白チーム 作戦会議がうまくいっているみたいですね

2年生、3年生、6年生チームが2回の対戦を行った結果

青チーム170点 白チーム170点で総合優勝を分け合いました

赤チームも頑張ってくれました

仲間で力を合わせた結果です

参加してくれた子ども達 お疲れ様でした


夏休み子ども映画会

2017年08月02日 | 講座

 

皆さん、こんにちは

 

毎日、暑いですね

今日は、大人気講座「夏休み子供映画会」のご紹介をします

朝はやくから、興津小学校の児童クラブの子どもさんたちが来てくれました

他にもたくさんの方々が、来てくれてとてもうれしいです

 

 


だるまちゃんととらのこちゃん

 

おばけうんどうかい(大好評)、忍玉乱太郎の3本を上映しました

小さなお子さんも飽きることなく、鑑賞してくれて大成功でした

今日は皆さん、ありがとうございました

おつかれさまでした

 

 

 

 


わくわく子育て学級 第3回

2017年08月01日 | 講座

 

 

みなさん こんにちは

今日は7月29日に行なわれた「わくわく子育て学級」のご紹介をします

講師の先生は地元で大活躍されている料理研究家の「望月鈴江先生」です

とても、ハキハキしていて説得力があり頼もしい先生です

 

最初に、煮干しの頭とわたを取って、フライパンで焦がさないように煎ります

このひと手間かけることで、一層おいしくなるそうです

みなさんで、煎った煮干しの温度を確かめています。触れるくらいが丁度いいそうですよ

 

 鈴江先生が煮干し出汁の灰汁を取っています。

煮干し出汁は味噌汁に最適だそうですよ。

メレンゲ卵の味噌汁を調理しています。おしゃれな感じがしますね。

最後に黄身を溶いてまわし、小口切りにした青ネギを散らして完成です。

 こちらは、先ほど味噌汁で使った煮干しを使って、煮干しの大根サラダを調理中

 

完成しました

 

今日は、メレンゲの味噌汁と煮干し大根サラダ、そして鰹節から出汁をとり澄まし汁もつくりましたよ

 

皆さんで楽しいお食事会となりました

ご参加ありがとうございました。

お疲れ様でした


おきつサマーキッズ エコせっけんを作ろう!

2017年07月31日 | 講座

皆さん こんにちは

毎日、暑い日が続きますね 小学校も夏休みに入り

興津交流館ではおきつサマーキッズ講座 が始まりました

24人の元気な子ども達が参加してくれました

連続3回講座の初回は「エコせっけんを作ろう!」です

 教えてくださったのは東山浩子さん

自然体験活動の講師や、環境学習の指導員等 幅広く活躍されています

始めに 私たちが毎日飲んでいる お水 についてのお勉強・・

太陽が登場して雨も 降ってきましたよ

 石けん作りスタート

こちらの白い粉が石けんの元です

 ラピスラズリと言う石の粉を混ぜると・・・わぁキレイな青色になりました

はちみつをお湯に溶かします

スプーンでよ~く混ぜたら、粉の袋に入れます 

 はちみつ水を入れて、よ~く練った石けんをプリン型にていねいに詰めます

底の方には白い雪の部分を最初に詰めていますよ

 

型から抜くとこんな感じ 可愛い富士山の完成です

右側で制作中の黒い物は溶岩せっけんです こちらには竹炭が入っています

 こちらの溶岩石けんはハート型

紐をつけて とても上手にできていますね

つの石けん完成 おウチに帰ったら1週間よく乾かしてくださいね

参加してくれた子ども達 お疲れ様でした

次回は8月3日(木)餃子作りですよ~

みんなで頑張ろう