興津生涯学習交流館スタッフぶろぐ

興津地区での催しや、実施した講座の様子などをUPしていきます。

男の手料理 最終回

2017年11月27日 | 講座

みなさんこんにちは

いよいよ最終回を迎えた『男の手料理』講座

クライマックスはローストビーフです

それでは早速ご紹介

最初に先生の模範料理です。

今日のお肉は、オージービーフのモモ肉 

ご家庭で用意しやすいものをあえて選んでいただきました。

塩コショウをまんべんなくまぶしてから表面を焼きます

6面全てコンガリと

フライパンの淵も使って

オーブンに入れて焼き上がりの確認 

では、皆さん実践です 

好い焼き色ですね~

先生に焼け具合をチェックしていただきます

こちらは、先生の焼き上げた理想形

こちらは、和牛

違いを確認の為、二種類作っていただきました。

皆さんんで試食 

ご自分で作ったローストビーフと付け合せは、

お持ち帰りいただき、ご家族で堪能してください。

サバの味噌煮から、今回のローストビーフまで、

あっという間の三回でした、少し淋しいですね。

皆さんのご意見の中に、奥さんの大変さがわかった!との感想が在りました。

今回は男性の家事参加を促す為もあり、大成功、大満足な講座となりました。

皆さんお疲れ様でした。


興津の旬を味わう

2017年11月22日 | 講座

みなさんこんにちは

本日は、先ほど終わったばかり、地元興津の食材を使った料理講座のご紹介です

 

まずは、銀杏の殻むきを皆さんで手分けして

薄皮はお湯に浸してお玉でコロコロ

きれいな翡翠色です。

(この銀杏は八木間町の青木さんにご協力いただきました。)

梅干しと出汁で炊いた『銀杏ご飯』完成です。

お次は、承元寺町でお茶を飲みながら育った北川牧場のTea豚のヒレ肉ロール

薄焼き卵とインゲンを芯に巻いたら、フライパンで周りを焼しめます

その後、ニンニクとローズマリーを挟み込んでオーブン焼き

三品目は、豆乳の茶わん蒸しに由比の桜えびと銀杏の餡をかけて完成です

本日の完成形~

地産地消のお手本みたいなメニューで味も大満足

とても賑やかで楽しい講座となりました。

年明けにも春編を開催予定です。

乞うご期待


男の手料理 第二回

2017年11月20日 | 講座

みなさんこんにちは

本日ご紹介するのは、

先週に引き続き『男の手料理』第二回

メニューは皮から手作りのもっちもち餃子

最初に強力粉、薄力粉を合わせて熱湯で練ります

この時に出来るグルテンによって弾力が決まるそうです

練って練って・・・耳たぶくらいの柔らかさ。

ツヤも出てきます。

出来た生地を、今日は時間がないので、30分ほど休ませます。

その間に、中身を作ります。

豚ひき肉を練りこんで、刻んだキャベツと生姜、ニラを混ぜ込みます。

今回は皮を伸ばして餡と別々にお持ち帰り。

お家で包みながら焼き上げて頂くことにしました

試食はもちろん先生の模範作品を

きれいな焼き色です

パリパリ、もちもちの皮が美味しい

改めて餃子は麺料理だと認識しました。

皆さん、おつかれさまでした。

 

 


簡単なのに本格的!男の手料理

2017年11月15日 | 講座

みなさんこんにちは

秋も深まり紅葉シーズン真っ盛りですね

本日は、3回連続の男の料理講座のご紹介です

講師は中山一仁先生

第一回のメニューは和食代表として、サバの味噌煮です

初回の腕慣らしに簡単なメニューを組んでみました。

先ずは、丸ごと一尾の鯖を二枚卸~4切れに

(この鯖は、この朝、焼津小川港に揚がったばかりの物を用意していただきました)

切り身を湯通しして臭みを抜きます

ここまで来れば出来たも同然 

調味料を合わせて、落し蓋で煮付けるだけです

皆さん和気あいあいで楽しい講座となりました。

出来た料理はお持ち帰りいただいて、ご家族の夕食にして頂きました。

次回は手作り餃子.....皆さん楽しみにしてます