goo blog サービス終了のお知らせ 

興津生涯学習交流館スタッフぶろぐ

興津地区での催しや、実施した講座の様子などをUPしていきます。

興津紙布バッグ 完成!

2017年07月23日 | 講座

皆さん こんにちは

7月13日・20日 連続2回で行われた講座

興津紙布バッグ作りが終了しました

前回からの続き・・バッグの底の部分からスタート

ミシン縫いの前に 洗濯バサミで仮止めします  

底が出来たら バックの上の部分を丁寧に折り返して縫い付けます 

持ち手を付けます

左右対称になる様に 定規で きちんと測ります

ミシンでしっかり縫い付けます

すっかりバッグらしくなって来ました

ファスナーの部分はちょっと大変

ついにバッグ完成

涼しげで 夏のお出かけに ピッタリですね

参加者の皆さん お疲れ様でした

ありがとうございました

 

~興津紙布とは~

「しふ」と言う言葉はあまり聞きなれない方が多いと思いますが、

紙布とは紙を折った布状の物を言います。

江戸時代に山梨で盛んだった紙すきの技術が身延路を経て、製紙産業が興津で盛んになったとの事です。

大正の初めに大曲の方が水引をヒントに紙布の機械を考案し、戦前までは興津の花形産業でした。

しかし現在は糸から作って 紙布を織っているのは杉山紙業さん1社だけになってしまいました。

興津紙布は欧米への輸出品としてパナマ帽などゴルフのレジャー用として活用され、

その後、壁紙として開発され、広く普及しています。

現在は壁紙だけでなく スリッパや夏用カバー類、ランプシェードなど様々に利用されています。

*今回、講座で使用した紙布は杉山紙業さんから特別に納入して頂きました。

  ご協力ありがとうございました。

 


桜海老のかき揚げ講座

2017年07月21日 | 講座

 

皆さん こんにちは

 

梅雨明けが発表され、盛夏到来ですね

 

本日は、7月18日に開催された「桜海老のかき揚げ講座のご紹介をします

 

講師の先生は由比くらさわや料理長「渡辺一正先生」です

 

かき揚げをカリッと揚げるコツを学ぶことが目的なため、すまし汁と炊き込みご飯は先生が作り方の説明をしてくださり、全員分作っていただきました

まずは、先生が見本のかき揚げを作ってくださいました

みなさん、写真に収めたりメモをとったり真剣です

 

 

 

五人1組に分かれて、1人ずつかき揚げ作りに挑戦しています

先生が1人ずつ丁寧に教えてくださり、みなさんとてもお上手に出来上がりました

 

 

 

 

お待ちかねの試食タイム

 

とてもおいしそうですね

 

みなさん、ご参加ありがとうございました

 

お疲れ様でした

 


興津紙布のバッグ作り

2017年07月16日 | 講座

皆さん こんにちは

本日は7月13日に行われた講座

興津紙布のバッグ作りのご紹介です

 講師を務めてくださったのは根地嶋フミ子さん

清水区内の交流館で手作り講習の講師として大活躍されています

助手を務めてくださったのは木下政江さん 

 まずは紙布をカット

ポケットを付けたら紙布の寸法に合わせて

バッグの裏地を縫っていきます

慎重に・・ゆっくりと・・・・緊張しますね 

表地の紙布と裏地をしっかり縫い付けていきます

だんだんと形が出来てきましたよ

今回はここまで 続きは次回です

皆さん 来週も頑張ってくださいね 


フォークソングふれ合いコンサート♪

2017年07月15日 | 講座

皆さん こんにちは

本日は7月9日に行われました

フォークソングふれ合いコンサートご紹介です

興津地区まちづくり推進委員会・興津生涯学習交流館 共催事業として開催されました

演奏してくださったのは フォーク横丁 の皆さん

静岡市内の様々な会場で演奏活動をされています 

上を向いて歩こう、若者たち、思い出の渚など 懐かしい歌のオンパレード

200名以上の方が来場してくださいました

会場の皆さんも一緒に口ずさんで楽しいひと時 

365日の紙飛行機 

NHKの朝ドラ あさが来た主題歌でお馴染みですね 

参加してくださった皆さま ありがとうございました


目指せウインブルドン♪

2017年07月09日 | 講座

皆さん こんにちは

本日は 7月8日から始まった講座 おきつチャイルドテニス(全5回)のご紹介です

始まる前に全員で記念撮影

教えてくださるのは右端の石井先生(日本体育協会公認テニス上級指導員)

と左端の桂子先生

今日から5回 このメンバーで頑張ります   

ストレッチ体操の後はウォーミングアップ

2人1組になって走ります

いざ 練習開始

いきなりラケットを持って打つのは大変なので

素手でキャッチングの練習からスタート 

プラスチックのカゴでキャッチ

なんかイイ感じ

こちらは金魚の水槽清掃用の網です

見事 キャッチ 素晴らしい

 

たっぷり練習した後は 全員でお片付け

モップがけもスイスイ~

最後はクールダウンのストレッチで終了

熱い中、お疲れ様でした

残り4回もみんなで頑張ろう