gooブログ始めました

写真付きで家族の出来事・旅行・認知症等

世界遺産 三池炭鉱宮原抗を訪ねて

2017-11-29 11:28:23 | 日記

今回は、シマちゃんと2人で 「読売旅行 おわびツアー玉名温泉「司ロイヤルホテルに泊まる世界遺産宗像大社辺津宮参拝と”海の正倉院”神宝館2日間の旅」に参加しました。その報告を2日間に分けてします。

初日は11月23日(木)世界遺産 三池炭鉱宮原抗を訪ねてがメイン

今回の旅行は「バス旅行」なので、五日市からの乗車が出来その上 集合時間が8時40分だったので大いに助かりました。

とは言っても美鈴からのバスの便は悪く・・・7時22分で出たため早かったので五日市駅北口の「リトルマーメイド」で焼き立てパンを頂き

少し早めに(8時30分頃)旭園バス停に行くと、旅行に出かけるらしき女性が1人居られました。

バスは予定より遅く8時50分頃になりました。宮島口でも参加者を乗せて・・・今回の参加人員は43名(添乗員・ドライバー合わせると45人)

トイレを我慢出来なくなった人が有って(トイレ休憩予定は下松SA)「玖珂PA」に寄ると10人位が用足しに降りて・・・

でも「下松SA」でトイレ休憩はちゃんと取られましたよ。下松SAの「気の彫り物」少し増えてた~ 以前此処には居なかったよ ↓

                                    

「壇ノ浦PA]は工事中でした「トイレ」は右の建物に有りました

 ←旅籠屋も有ったよ  関門橋→  

壇ノ浦PAでお弁当積み込んで(希望者のみだったのですが、私達も申し込んでいたので車中でゆっくり頂きました。1,000円なり)

    お弁当頂きま~す   

 古賀SAでも工事中で仮設トイレは沢山並んでいました。

                  

道の駅「おおむた花ぷらす館」では皆さんお買い物されてましたが・・・私は コーヒー1杯飲んだだけ(自販機の) ↓

                  

世界遺産「三池炭鉱宮原抗」を案内人の解説と共に見学(以下の説明文はホームページから引用・写真は私が写したもの)  

                  

     三池炭鉱宮原坑                                宮原坑跡第二竪坑の排水管

宮原坑は、七浦坑および宮浦坑の採炭が深部に至ったことで、坑内排水の効率が悪化したことから、七浦坑の南870mの採炭区域内に設定した試錘の場所に、新竪坑を開坑したことに始まります。当初は、明治初期から官営三池炭鉱の操業開始以来、旧来の主力坑であった大浦坑、七浦坑、宮浦坑等の命脈を伸ばすべく、排水の用を兼ねる坑口としての役目が開さくの計画でした。操業後は揚炭・入気・排水・人員昇降その他を兼ねる主力坑として年間40~50万トンの出炭を維持しました。

                  

   ↑ この箱で人を乗せて運んでいたそうです                 奥のワイヤーを連動して上下していたそうです ↑

第一竪坑は、明治28(1895)年2月に着工しました。地下水の湧水により困難を極めましたが、明治30(1897)年3月に深度141mで着炭、明治31(1898)年3月21日には、排水・揚炭のための坑外諸施設が完成し、出炭を開始しました。

第二竪坑は、明治32(1899)年6月11日から開さくに着手し、明治33(1900)年10月に着炭(竪坑の深さ160m)、明治34(1901)年11月には設備が完成しました。宮原坑はこの2つの坑口からなります。

  宮原坑跡第二竪坑巻揚機室内部                  

第一竪坑は揚炭、入気、排水が主であり、第二竪坑は人員昇降を主として、排気・排水・揚炭を兼ねる機能分担がされていました。第一・第二竪坑ともに、当時世界最大級の馬力を誇ったイギリス製デビーポンプを2台ずつ備え、当初の計画どおり七浦坑の排水難を解消しました。さらに、その排水能力により、より深い場所での採炭が可能となりました。

この間にも、明治32(1899)年に汽缶(ボイラー)9基を増設、さらに七浦坑から諸設備を本格的に宮原坑に移し整備を増強し、第二竪坑開鑿時の明治34(1901)年には、50馬力蒸気巻揚機を設置し、翌年明治35(1902)年に最初の電動扇風機である、チャンピオン扇風機を据え付けて、排気を行いました。

採炭した石炭の運搬についても、坑口から選炭場にかけて、大正13(1924)年にベルトコンベヤー(運炭機)を1台設置、翌年にも増設を行うなど、出炭量増加に対する機械設備の拡充を順次おこなっていきました。


明治31(1898)年の出炭開始からすでに年間27万トンの出炭量を記録し、明治41(1908)年には三池炭鉱(大浦坑、宮浦坑、万田坑、宮原坑)の中で、宮原坑がもっとも出炭量が多く、三池炭鉱全体の28%(431,618トン)であり、次いで万田坑が377,440トンでした。大正期には最大で出炭量51万トンを超えるにまでなり、明治から大正期を通じて平均して年間40万トンの出炭を維持しました。

                  
  ↑ 石炭を運んだトロッコ                             宮原坑跡第二竪坑施設と鉄道敷跡 ↑

しかし、昭和初期の恐慌、不況下において、各炭鉱が坑口と稼行地域の整理統合などの合理化を進めていくことになります。三池炭鉱でも、新たに四山坑、宮浦大斜坑からの採炭に中心が移り、それまでの主力坑であった大浦坑、勝立坑、七浦坑とともに、宮原坑も昭和6(1931)年に閉坑となりました。

                  

↑ 駐車場のトイレ何だかカッコ良いでしょ!     見学終えて一路「玉名温泉」へ     ホテルの部屋から見た「夕焼け」 ↑

今回の旅が「おわびツアー」と有っただけに「ビール・日本酒・焼酎・ジュース・ウーロン茶」飲み放題(90分)カラオケ大会に大抽選会(私もシマちゃんも当たりませんでした)2018年版「読売旅行カレンダ]を頂きました。

                  

                  

 「カマクラ」に入った刺身は可愛いでしょ 栗ご飯迄は頂けなかったな~(お腹一杯で)

なお一人参加が可能(金額が4~5名部屋と同料金)だったので2人共一人参加で申し込んでいましたから(1人参加が6人)もう一人広島市内の方と3人部屋でした。

2人はホテル到着して近くを散策されていて「温泉」入っておられなかったので(私は一人「温泉」に入って居たのですが)入浴券1枚貰った「つかさの湯」に一緒に行きました( ホテル前の通り渡って直ぐ)

温泉かけ流しにこだわった西日本最大級の、男女合わせて約560坪と謳っているだけにゆったりして気持ち良かったです。

                  

明日も晴れると良いね

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿