goo blog サービス終了のお知らせ 

大分発のブログ

由布・鶴見やくじゅうをメインにした野鳥や山野草、県内四季折々の風景などアウトドア写真のブログです。 

梅とオシドリ

2021-01-16 09:02:00 | 日記

ロウバイが見頃を迎えています。2021.1.22






この2、3日の暖かさで梅も咲き始めました。


この日は犬飼で18度、大分市で15度を超えていました。


紅梅も一輪


ため池のオシドリ。絵になる鳥なので絵画風にまとめてみました。


















 





雰囲気を変えて3点。










佐伯・晩秋の城山

2020-12-03 07:27:00 | 日記
久しぶりに佐伯の城山に登ってきました。2020.12.2


標高144mの山の山頂に城跡があります。1606年に佐伯城天守閣が山頂に築城されましたが、すぐに火災で焼失したそうで、今はその石垣が残っています。


「城山が鳴るとき、佐伯鳴る」と、国木田独歩が記した城山です。





城山の山頂からの眺めはよく、佐伯の街だけではなく、晴れた澄んだ日には四国も見えます。
市街地を流れるのは番匠川。



  過去記事

晩秋の佐伯城山
2013.11.24



 



佐伯の春、先づ城山に来り。 秋、また早く城山に来り。冬はうど寒き音を先づ城山の林にきく也。城山寂たる時、佐伯寂たり。城山鳴る時、佐伯鳴る。佐伯は城山のものなればなり。
       国木田独歩 

佐伯歴史と文学の道
2011.11.30




 ある地方の町に城山(しろやま)というのがあって、大木暗く茂った山で、あまり高くはないが、はなはだ風景に富んでいましたゆえ、私は散歩がてらいつもこの山に登りました。
      国木田独歩

 





 ある日曜の午後、時は秋の末で、大空は水のごとく
澄んでいながら野分(のわけ)吹きすさんで城山の林は激しく鳴っていました。

 私は頂上に登って、やや西に傾いた日影の遠村近郊をあかく染めているのを見おろしました。
国木田独歩「春の鳥」より

2010.11.27












豊後大野市散策

2020-11-20 07:14:00 | 日記
野津川


まだカモ類は少ない。


アオサギ




野津町と三重町菅生に架かる石造アーチ橋の虹澗橋(こうかんきょう)。国の重要文化財。


この時期だけの紅葉と虹澗橋。


菅生石仏参道前のイチョウの落葉。


菅生石仏は国の重要文化財および史跡。


境内のモミジ



 
今年はモミジの状態は良いようです。


ここのお目当ては画面中央に
沈む夕日。夕日とモミジのコラボを狙って毎年訪れていますがいいのが撮れません。


 こんな感じ。


近くの六字名号




近くの神社






千歳町を流れる茜川。


ちょうどダイサギが魚を獲っていました。








秋の空ですが、この日の気温は犬飼で26度を超えていました。


犬飼の熊野社




犬飼黒松阿蘇社の鳥居。古風な特徴から南北朝時代に建立されたと考えられています。市の有形文化財。


阿蘇社

阿蘇社の横にある宮脇宝塔。県指定の有形文化財。




犬飼の稲荷社




川添の阿蘇社










神社仏閣でよく目にするイチョウの木。次のような理由から植えられているそうです。

1 イチョウの葉は防虫効果が高く、衣装や神具や漆器や文献などを保管する場合に使うため。 イチョウの葉に虫食いがないのは、昆虫がその成分をきらうからだそうです。


2 イチョウ材から作った板は、木目がほとんどなく、白く美しく、腐敗しにくいので、神社の額や看板などに使うため。


3 イチョウの実は、身体をあたため、尿意を遠ざける。滋養があり、厳しい修行時食べるとよいとされたため。


4 イチョウの幹や枝などは燃えにくく、火事を防ぐといわれたため。


普現寺の紅葉2020

2020-11-19 18:59:00 | 日記

大分県南部の紅葉の名所として知られている臼杵市の野津町にある普現寺がちょうど見頃を迎えていました。2020.11.19



参道を埋めるイチョウの落葉。

山門から振り返る参道のイチョウの落葉。


境内はちょうど見頃を迎えていました。





痛みもない綺麗なモミジです。






オレンジ色






大木にからむ紅葉。




黄色のモミジを背景にした紅いモミジ。






一部の地域を除いて今年の県内の紅葉はなかなか綺麗です。















ただいま見頃を迎えている野津町の普現寺でした。











宝生寺と普現寺の紅葉2020

2020-11-15 06:30:00 | 日記
豊後大野市朝地町の用作公園〜竹田市街地〜岡城と廻っての帰りは豊後大野市清川の宝生寺と野津町の普現寺に寄りました。どちらも紅葉の名所です。

宝生寺の池の周囲はすでに落葉。




池に写る綺麗な林の紅葉。




お墓のある林のあたりは紅葉真っ盛り。








続いて野津町の普現寺。全体の色づきはまだ2、3分くらい。このあとイチョウの落葉で参道が埋まります。


境内は6、7分くらいの色づき。


境内から見た山門。


ここのモミジは見頃を迎えていました。












20日前後がピークのようです。