鳥見雑記帳

庭や近所の公園で観察した野鳥についての雑記帳

カイツブリ2020 備忘録③

2020年10月19日 | カイツブリ類

Cペアが営巣した場所は、昨年も利用されたヒメガマを中心にした抽水植物の根元。岸側からはよく見えない。

池の対岸からなんとか巣があるのを確認できるだけで、卵の数や孵化した雛の様子などもよくわからなかった。

営巣中であることを確認したのは5月7日、6月9日に4羽の雛がいることをやっと確かめられた。

その後、雛は3羽に減ってしまう。理由はわからない。

 

7月18日ごろ、Cペアは池の中央に浮巣を作って2番子の繁殖を始める。

しかし、巣は流されたり(7月20日)、卵はスッポンに食べられたり(7月29日)で、失敗に終わる。

▲池の中央にあった巣が、卵を載せたまま橋のたもとまで流されていた。(7月20日)

スッポンは昨年までも巣の近くで何度か目撃されていた。卵を食べたという話もあったが、証拠がなかった。

今年は、カイツブリを長年観察されてきた方が、卵をくわえているのを見たと言うので、決定的な証拠が得られたわけだ。

▲池にたくさんいる大きなスッポン(過去写真)

スッポンは味をしめたかのように、その後他の浮巣でも狙われ始める。

Cペアは、結局またもとのヒメガマの根元で再営巣。(8月3日確認)

8月20日に4羽の雛が孵った。

こうして、Cペアは、8羽の雛を孵した。(そのうち1羽は早いうちにいなくなる。)

結果お茶の水池区域で3ペアが24羽の雛を孵した。

これらのペアは、どれも最初は抽水植物の根元で営巣した。抽水植物の巣は安定していて、孵化率が高い。それにもかかわらず、2番子を不安定な水草の浮巣で育てようとしたり、BペアがAペアの巣が入れ替わったのはなぜだったのだろう。(ちょっとした小競り合いがあった)カイツブリの営巣場所の選び方は何が基準になるのだろうか。

次は、抽水植物のないエリアで営巣したぺアの子育てを。

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カイツブリ2020 備忘録② | トップ | カイツブリ2020 備忘録④ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

カイツブリ類」カテゴリの最新記事