鳥見雑記帳

庭や近所の公園で観察した野鳥についての雑記帳

カモカモエブリバディ

2021年12月16日 | カモ類

地元の池のカモ事情。(タイトルには、何の意味もありません。)

いつもは留鳥のカルガモしかいない地元の池に、毎秋渡り鳥のカモたちがやってきて賑やかになる。

その賑やかさが、少しずつ様変わりしてきているようだ。

ヨシガモ

秋になって一番早く現れたのは、ヨシガモ。9月上旬のことだった。2019年、2020年も同じく9月上旬に現れたが、長居はしなかった。今年は、いなくなったり現れたりを繰り返しながら11月までは見られたが、今はまたいなくなっている。

そもそも、今年びっくりしたのは、7月半ばに現れたことだった。

昨年、近くの河川部に繁殖羽になったヨシガモが長いこと見られたことなどから、渡らずに残留した個体だったのかもしれない。今年もどこかに逗留している可能性がある。

オカヨシガモ

オカヨシガモも、2019年ごろから安定して居つくようになった渡りのカモだ。今年も数個体いついている。

ヒドリガモ

ヒドリガモも以前は地元の池では珍しいカモで、ほとんど居つかなかった。何羽かまとまって現れたときは、近隣の池がかいぼりされているので、そこから避難してきたのではないかという話もあったくらいだ。それが今年は30羽を数える日もあるくらい増えて逗留している。

ヒドリガモを惹きつける魅力がある池になったのだろうか。

ホシハジロ

ホシハジロも、かいぼり前は1~2羽キンクロハジロに混ざっている程度だったが、年々増えて、時期によってはキンクロハジロを凌駕する数になるときもある。

ホシハジロのメス

水草を食べるホシハジロ

つまり、ヨシガモ・オカヨシガモ・ヒドリガモ・ホシハジロなどが、かいぼり後に多く飛来するようになったカモたちだと言える。

 

キンクロハジロ

私が地元の公園で鳥見を始めたころ、冬のカモと言えばキンクロハジロだった。一番早く飛来し、一番数が多く、一番遅くまで残っていた。餌やりが盛んに行われていたころは、餌にこぞって集まる姿が目立っていた。水草が生えるようになって、潜って餌取りする姿も見られるようになったカモだ。

ハシビロガモ

オナガガモ

水草を食べるエクリプスのオナガガモ

マガモ

そろって逆立ち採餌するマガモのペア

ハシビロガモ・オナガガモ・マガモは、かいぼり前からいつも何羽か飛来していた水面採餌型のカモたちだ。しかし、当時は採餌する餌がほとんどなく、やはり餌やりに依拠することが目立っていた。オナガガモなどは、餌やりが自粛されるようになると、ちゃっかり動物園の飼い鳥の餌を失敬することもあった。今ではちゃんと水草をとっている。

コガモ

その昔は、コガモが池の主流だったこともあったそうだが、今ではめったに池には現れない。池に続く河川部に居ることが多いカモだ。まだまだ池はコガモにとっては住みやすい場所にはなっていないらしい。

 

餌やりが盛んに行われていたころのカモたち(2004年)

 

このように餌やりに依拠していた時代からかいぼり後に水草が生えてきた時代へと池の環境が変わり、カモたちの行動にも変化ができ、種類も増えてきたと思う。

しかし、今池に生えている水草はほとんど外来種のコカナダモになってしまった。これからまたどんな環境になるのか、それがカモ相にどんな影響を与えるのか、未知である。

ところで、餌やり時代から主流だったかもたちは、どちらかと言えば人慣れしていて、ボートのそば、岸のそばにも平気でやってくるが、新参のカモたちは、なんとなく池の中央にいることが多いように思う。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿