goo blog サービス終了のお知らせ 

おがやん日記 ~キャンカーと共に~

BADENからZiL520(522)へお乗り換え、人生一番の大博打。綴ってみよう備忘録と。

GW 前半編  ~ 公園&道の駅スタンプラリー日記(4) ~ 

2016年05月07日 | 車中泊&道の駅スタンプラリー

こんにちは。

皆さんのGWの旅行記を堪能していたら、自分のGWの徒然を忘れる所でした。

 

では、早速我が家の2016年GW特集スタートです。

5/1(日)長女のスポ小が休みになりました。  けれど、次の日は学校&嫁は仕事・・・なので。 この日は、日帰りで軽くお出掛けする事に。

(実は、自転車を積んでのお出掛けは初めてなのです) 修理に持って行った事はありますが(笑)

最近ようやく、新しい(大きい)自転車に乗れるようになった次女なので。。

家周辺でも既に遊んでいますが、思い切り乗らしてあげたい、もっと楽しんでもらおうと、ウチからチト遠いですが、笠岡市にあります。

笠岡太陽の広場(無料)へ行ってきました。

コチラ、東西に長い公園でして。約3キロの自転車道が整備された公園で、ほぼフラット。

自転車の練習を行うには、舗装路、広場、芝、色々な箇所で出来るので、子供さんのレベルに合わせて出来るので、オススメです。

の管理棟では、無料で自転車のレンタルも可能 (大人用、子供用、二人乗りなど) 

 

が! この日はさすがの連休。 人出も多く。 親の自転車をレンタルするつもりでしたが、すべて貸出中・・・。 

(想定していませんでした。 イヤわかるだろう

しかたなく、親は歩いて付きそう事に。 が、やはり 速度に付き合うとなると、自転車組もそうそうに飽きるようで、もっと颯爽に楽しめさせてあげられず、断念しました。。

ちなみに、途中には

遊具もあり。。公園の端には、超本格的なMTBコースもありますよ~

早々に切り上げたので、次に向かうのは、道の駅スタンプラリーへ。。  笠岡にある道の駅は制覇してるので・・・・

ここから北上して行ける場所として (効率は悪いですが・・・せめて一つだけでもの思いでただり着いたのがコチラ)

道の駅「かよう」 です。 

とても、静かな場所に(田舎です)ポツンと現れます。 駐車場はちょいと狭目。 大型車が3台停めれるスペースはあり。

 

物産、フードコート、お土産・・・まぁまぁ 、 特にスゴイという事も無く。。

レストランは、この立地にしては上出来でしょう。。見た感じですが・・お値段は高め。

よって 1つ半です。 車中泊拠点としては、静かで寝れそうですが、レストランが終った後であれば、それなりに準備が必要です。

トイレもまぁまぁ。  「つばめ」がオールフリーで飛び回ってますので、建屋入口の頭上には注意です。(笑)

スタンプはこんな感じ

ここから再び、1時間半掛けて帰宅しました。 早々に市街に出るルートと、岡山空港を横断する山間ルートを選べます(笑)もちろん山間ルートの方が早いです(笑)

 

ついでに、5/2(月)は、吾輩だけお休み。。

結局、会社のメンバーでのゴルフ~

ですが、この日は 気温も 夏日です  しかも、組数入れすぎ   10時スタートで、終わったら18時・・・ 待ちました。。こうなるとダラダラしちゃうのと、体力が奪われるので・・前半がまぁまぁだったのに、後半で 急降下。。   練習の成果は来年発揮するようです(笑)

バテバテの帰宅でした! さぁ次の日からキャンプです    つづく・・

 


「道の駅」スタンプラリー日記(3)-2

2016年03月30日 | 車中泊&道の駅スタンプラリー

こんにちはー   変則的に速報版(独り言)が間に入りましたが・・元に戻します。失礼致しました

20日(日)からのつづきです。

 

昨夜は多少なりと不安な晩を過ごしましたが、日付が変わる頃には、安心して眠りにつけた訳ですが・・相変わらず、眠りが浅い吾輩でございます。      次女はグッスリなので、一安心です

 

立ち寄り地としては、良い場所なので、朝早くから、ドンドン車が入ってきます。。 我が家だけマッタリ姿でウロウロしてました。。

本日の旅の終了は早いので、朝食を取って移動開始です。

あー  ちなみに、ココから下道で岡山方面へ移動ですが・・・コチラも うっかり八兵衛 な事が。  最近ガソリンスタンドが田舎では激減・・ってニュースがありますが、近隣にガソリンスタンドはあります! が! 日曜(休み)なのか、まだ早い(っていうても9時過ぎ)のか、3件は素通りするハメに。。要は近隣に空いてるスタンドがありませんでした。  ちょいと焦りますので。。コチラ近辺へお出掛けの際はお気を付けを。。

まず南下して向かったのは・・公園

和気鵜飼谷交通公園です。 初めて来ました。 (隣に温泉があります。この温泉には来た事はありますが)

施設的には、立ち寄り地かな・・一日遊べる公園ではありません。 遊具がチョロっとあるのと、

小学生以上?だったかな 一人200円 なので、ウチらは200円でOK コースは、断然、福山市のゴーカートの方が格段上。

ただ、ハンドルが2つ連結されてるので、子供が運転するという意味では遊べます。

ほぼノータッチで、任せて楽しみました(笑)   酔ちゃうよ~

もう一つ有名なのが ミニSLですかね~  こちらはさすがに乗ってません。(幼児向けですね)

少しは息抜き出来たかな? って事で、次~

ココからは・・・正直、吾輩のマイエリアでして。 通勤経路としても使用する事もあるんですが。

キャンカー&スタンプ帳をもって普段は移動しませんし、子供が居ないので、基本寄りません。が!今回はあえて寄って行きます。

岡山ブルーラインを通ります。 最初にあるのが (備前⇒岡山方面ね)

道の駅「黒井山グリーンパーク」 あまりにも身近すぎて、説明が雑になりそう。。ってか写真も少ない。(笑)

連休中って事もあり、駐車場はけっこういます。  物産品(野菜)は結構充実してます、ここで買い物をした事もあります。

トイレは昔ながらの建屋、駐車場横と、建屋内にも。

 

 

総評

土日の人気はまぁまぁある。 滑り台程度なら、建屋裏手にある。 夏はプールが有名らしいが・・行った事は無い。

トイレはそれなり。。 車中泊に向くかどうかは?? 昔はブルーライン・・走り屋のイメージがあるが、今はあまり聞かない。が、そういう情報に疎いだけかも、立地的には、それなりの集団が現れてもおかしくない場所である事には変わりない。 市街地へ逃げる通路がないので、そこはご注意を。

道路すぐ横に駐車場があり、一面の平面駐車場となってます。 上りにも、駐車場だけあり。歩道橋で渡る事が可能。右折でも入場する事は可能だが、信号がないので、危険。土日は警備員が誘導してくれる。 

1つ半ってところかな~

 

つづいて、この ブルーラインもう一つの 道の駅・・・ おっと。 建屋すら撮るのを忘れてた。 「一本松展望園」 黒井山と距離はさほど離れていない。 

黒井山より一本松の方が賑わってる。レストラン施設もしっかりしてる。 ここで昼食を取る事に。 

  

連休の威力はスゴイ。 まぁ普通のレストランです。

スタンプ台は、パンフレット類にまみれて雑然と置かれてます。。

 

ココの良い所。 公園施設が、充実してるんです! 別名

和気鵜飼谷交通公園とは、違います! なぜなら!

新幹線が走ってます。 

 

しかも、お気づきですか? 線路が二つ。

もう一方は SL型が走ります。 しかも煙もモクモクだしながら。 運が良ければ 2ショット撮影も可能です(笑)  

遊具もご立派。

多少の古さはありますが・・。遊べます。 その他、バッテリーカーだったり、空中サイクリングだったりと。。

 

瀬戸内の小高い場所なので、穏やかな風景も

 

 

総評

道の駅&公園と考えると遊べます。  施設は古いし、トイレもそれなり。。  レストランがあるので、営業時間内であれば困らない。

物産品は黒井山の方が内容が良い気がする。  黒井山と同じ、ブルーライン上なので、車中泊としては、不安だが、道路より少し奥まった場所が駐車場なので、誰も来なければ、黒井山より静か。(さらに奥にも駐車場があるので、コソーって寝る分には問題なさそう) 上り線からは信号にて、入場する形式。  ここより先の岡山市内方面バイパス上で、休む場所は当分在りませんので、ご注意を。

 2つかな~。  

 

コチラは、予定通り、帰宅しましたが・・・結局、長女&嫁さんは遅れ、その後も卒園準備で出掛けて行きましたー。

もっとゆっくり公園楽しめたのにね~・・・・   インフル予防なったのかなぁ?(笑)   結果論/無事卒園式迎えれました(笑)


「道の駅」スタンプラリー日記(3)‐1

2016年03月26日 | 車中泊&道の駅スタンプラリー

こんにちは。   (今回は全体的に文字多めで・・)

 

先日の3連休(世間では) ですが、吾輩は、月(振替日)は仕事でしたので、通常の週末ではありましたが・・・

その週末、当初の予定は、長女の小学校音楽フェスが19日(土曜)にあるので、その参観をする。で、翌20日(日)は、これまた長女のスポ小の6年生の送る会となるモノがありまして・・この時は、次女とお留守番で、日帰り道の駅(超近場)へ行く予定にしていました。

が!土曜日、長女が音楽フェスへ出掛けた後・・・ 小学校ではまだ、インフルエンザが流行中という事で、嫁さんがナーバスになり

今週末にある、次女の卒園式に影響があってはイケナイという事で・・閉鎖的な場所へは連れて行きたくないとの事。 そんなら~ 吾輩が次女を隔離目的で連れ出そうか? というと・・ そのまま実現する事に。。(笑)

急遽お泊り道の駅スタンプラリーが実現するハメに(笑)  (もちろん長女は知りませんし、& 家に居た方が一番安心なのでは って声が聞こえる・・・(笑))

 

という事で・・・車中泊の旅~。

基本、車中泊へは、事前リサーチをしっかりして出掛けるクチでしたので、急遽となると、候補が絞られます。。 (一回検討した事がある場所のみ)

第1のコース /  当初から予定していた日帰りポイントを車中泊仕様にして、ノンビリ旅行とする。 勿論、温泉は必須。

第2のコース /  温泉&公園設備付の、道の駅へ行く。 但し、高速利用片道3時間強必要。

どちらにせよ、日曜の15時頃には、長女達の用事も済むとの事なので、帰宅時間はそれまでに。。がある程度の条件。。

 

結局、行く場所を決めずに一旦、家を出て、DVDレンタルをして、100円たこ焼きで、昼食をとります(笑) ご近所です。 その間にガイドマップとナビとでニラメッコ。。 ルートを吟味。。

結局、肝心な財布がカラッ欠なので、下道ルートの第1のコースで決定。  

目的地はコチラ。

 

 

 

岡山県、最東北部にある。 道の駅 「あわくらんど」 です。  ウチから2時間強ってところですが・・途中、どうしても、公園で遊びたいというので、遠回りをして、公園に寄ったりしたので・・遅くなりました。 17時頃着です。。(その模様の写真はナシ)

 

なんとなく古さを感じさせる施設です。

建屋横には物産用のスペースも  (店じまい中です)

 店内の様子はこんな感じ~

 

最近の道の駅では、あまり売っていないアルコールも常備されます。(笑)

建屋内のレストラン  (ちなみに隣の建屋にはランチバイキングが有名な大型レストランがあります⇒但し昼のみ営業)

↓写真ではガラガラですが、この後・・ そこそこ、お客さんが入ってきて賑わってました。

ココしか食べる所が無いハズなので、営業時間が20時までは貴重です。

オススメらしいですが・・・ウチらはお金が無いのでパス。。

そうそうスタンプ台は、建屋玄関前に。 公衆電話か!ってな感じで置いてます。

ある意味ありがたい24時間体制です(笑)

 

で、肝心のお風呂は・・

一旦車移動が必要だが・・ものの数分で到着します。

2、3件ある施設の中から、選んだのはコチラ

あわくら温泉 「黄金泉」  駐車場も隣敷地に停めれるので、広々OK

 

入浴料 ちょいと高めの 大人800円 小学生500円  (10:00~20:00)まで、

ただし、「あわくらんど」(食事もOK)で、幾らか以上で(忘れました)割引券貰えます。 大人500円 小学生400円。 

俗に言うレトロな温泉で。 可もなく不可も無くって感じです。

あーただ、洗い場がひじょーに少なく 5か所だけ。  桶も少なく(何故?)、掛け湯しようにも出来ず・・親子で立ちんぼ待ちぼうけでした。。

 

お風呂に入って、再び 「あわくらんど」へ戻って。 まったり時間を過ごします。。 トランプしたり、DVDみたりで。

ここで、今回吾輩は、前回の教訓で (今回は必要無かったですが・・) 缶チューハイを持参してましたので、安易に手を伸ばしたのですが・・・。

天候の如く。。 怪しい感じになっちゃいました。。   天候も、晴天だったのに~ 夕方から、強風が・・・

車も揺れる揺れる。 まぁこの位の揺れは全然いいんだけど・・・。

子連れ車中泊で一番、大切な事。  それは! いかに安全かという事。 こんな岡山県北の田舎町。 すこし油断してました。

21時頃から、やけに駐車場が騒がしくなって来ました。 シェードを捲って眺めてみると。。

う~ん。 なんて言うでしょう。 あの人達の事は??

まぁ、俗に言う暴走系ではありませんので、安心ですが。。   車好きの人達? グループとしては、少数×沢山(笑)。。

なんか、帰る車が居れば、ボンボン鳴らしながら入ってくる車があり。  岡山ナンバーいれば、兵庫ナンバーも。  まぁ県境だからね~

大騒ぎする訳でも無行けれど・・・ 数人集まっては、しゃべってる。。 (中には小さい子供も居ました・・。)

エンジン切ってる車が殆どだけど、ドンドン音楽ならしてる車も居る。。 ですが、メイン駐車場はこの人達でほぼイッパイ。

 

ウチ車以外には、2台横の普通車(車中泊)だけで、後はすべて21時以降の車達。

気にしなければ、殆ど気にならないレベルですが・・・ 音楽も微かに聞こえる程度だし。。

 

雪解けで久々集まった仲間なのか?毎週末集まってるのか? わかりませんが、今日は強風。 外でしゃべるのも寒かろうに~が効してか、

その集団も24時には全員解散。。 その後は快適に就寝出来ました。。

 

ただ、一度あるという事は、今後もあるって事ですので、これから暖かくなれば、もっと車が増える可能性もあるし、遅くまで集う可能性もありますよね~。

 

総評

建屋は少し古っぽい。  トイレはキレイ だが、 洗面は手洗いのみの小ささ。  レストラン&お土産は充実。  温泉も近くで良い。

岡山-鳥取道(無料)のSA的存在(と言うても少し距離ある)。   トラックや交通量は少ないが・・逆に、夜は車好き仲間が集う。 建屋奥にも第2駐車場があり、こっちは静かそうだが、トイレがメイン駐車場側まで回って来ないと無いハズ。。 よって

 1つ。  立ち寄り地としては、良いと思うが、車中泊にはあまりオススメしない。  (平日は問題ないんじゃないかな~)  

 

ってな感じ、長くなったので、次の日の事は(2)へ つづく・・

 


「道の駅」 スタンプラリー日記(2)‐2

2016年03月16日 | 車中泊&道の駅スタンプラリー

こんにちは。  先週末から出張やら遊びやらでバタバタで、少し間が空きましたが・・

では前回の続きから~

~3月6日(日)編~

一つ目~

宿泊地からとりあえず尾道道(無料)を北上します。  

 

道の駅「たかの」 です。  広島県最北端にある道の駅で、標高も高く。 周辺の山肌にはまだまだ雪がしっかりと残ってました!

尾道自動車道のSA的な存在で、IC下りてスグ。(っていうか下りる途中(笑))にあります。

 

道の駅自体新しいのか?とてもキレイで、駐車場共ども、わいわい高原市場、賑わってました。 

 

総評 

とてもキレイ。 交通の便もよい。 トイレもキレイ。 リンゴが有名 (お菓子のお土産が好評でした) 産地野菜の販売あり。

食堂もあり便利。 冬場の宿泊は、寒さとの戦いでは?(笑)  雪室があるとのこと(確認せず)

 2つ半です。

 

 続いて二つ目~  尾道自動車道に再び乗って北上。 すぐ島根県に入ります。 そして次に現れるのが

   

道の駅「たたらば壱番地」 です。   こちらも「たかの」同様、自動車道のSAの代りでICの下りる途中にあるので

交通の便は良い。 島根なので、「しまねっこ」 がお出迎え

 

新鮮な 「たまご が有名なのか、関連商品のイートインコーナーがあります。

こじんまりしてますが、商品はぎっしり積まれてました。

(これ以上北上すると松江自動車道の有料道路になるので、ここで折り返えします(笑))

総評 

まだ工事個所もあり、これからの発展途中。  おみやげは充実、島根県お土産を最短で購入できる。

ICスグ。 駐車場は建屋裏が正規、でも、建屋前にもあるのでわかりにくい。 車中泊は静かそうです

 2つで~す

 

本日三つ目~  

ここで、一つ ミスを 折り返し尾道に向かって帰路方向でしたが、ナビを無視して、勘違い爆走し。 出来たてほやほやの無料区間を堪能。 

昨日はナビ通りに(昨年の地図版なので) 一旦下りて下道を通りましたが、開通してるのを理解したので、帰りはそのまま走行していると、次に寄る場所を無視し、結局本日予定していた最終地へ着いてしまった。

道の駅「世羅」です。 こちらも世羅ICで下りたらスグにあります。

けっこう賑わってます。

 

室内外ともとてもキレイ

 

お土産は少ないかな。。でも食事は充実してました。

 

机の上にメニュー表があり、カウンターで注文する仕様。

世羅と言えば、駅伝 「高校駅伝男女V」 が有名ですよね~ ディスプレイも駅伝一色です。大型スクリーンで軌跡なんかも上映してます。。

 

 

キッズエリアにはブロックがおいてます。。

 

 総評

 建屋はとてもキレイ。 ジョギングコースもあるとの事(把握できず)。 食事もまぁ充実 レストラン以外に弁当販売もあり。  

人気で人は多いが、山間なので、静かで、車中泊も良さそう。  お土産や産地野菜は少ない。

 2つ半です。

 

もう、飛ばした道の駅へ戻る気力がないのと、周辺の道の駅は、ここからは遠回り。 

今回は早く帰って、先週の雪走行後の洗車が未だなので、そちらを優先する事に。

早めの帰宅で、今回の道の駅スタンプラリー日記は終了。

そう言えば、肝心のスタンプが一度も写ってないっすね~ 次回から気をつけます(笑)


「道の駅」 スタンプラリー日記(2)‐1

2016年03月11日 | 車中泊&道の駅スタンプラリー

こんにちは。

いつの間にか、「道の駅」スタンプラリー日記が(2)となっていますが・・・細かい事はナシって事で(笑) 

今回は3月5日(土)~6日(日)に掛けて。 次女との二人旅~ (長女&嫁はスポ小の為不参加)  土曜は用事があったので、出発はちょいと遅めの14時頃でした。

ジイジ&バアバも誘いましたが、親戚に不幸があり、不参加。。 なので出資者が居ない旅になってもうたので節約がメイン、かといって、岡山県内では味気ない。。せめて他県へ。って調べてみると。

もちろん泊る周辺には温泉は欠かせない、高速代も節約モードで行ける所を探すと・・・ 在りました 丁度よい所が・・。では始めます。。

 

3月5日編~ 

まずは3週連続の岡山ICからの山陽自動車道  広島県 尾道自動車道へ (コチラはほぼ無料区間

まずは、本日一つ目 (本当は翌日に行く予定でしたが、成り行き上、寄ってみた)

  

道の駅「クロスロード みつぎ

建屋前エリアには車はビッシリ。 人気が伺えます。 駐車誘導員もいました。

スタンプ台はココにあります。

店内の様子は、少々狭目ではありますが、品物はぎっしり。

 

ビュッフェもやっている模様。。 今回は先を急ぐので利用せず。

敷地内には

 子供図書館と遊具があり。 子供連れでも楽しめそうです。

ただ、バスの停留所も兼ねてるので、人の出入りは多そうです。 

 

ここでもやっちゃう独断と偏見での星査定(笑) 

子供施設があるのは◎  トイレ・・既に記憶なし  レストランは充実。 ICからは約3キロ程度。  

車中泊は、郊外道路添いなので??不明。 よって

 2つです。

 

続いて二つ目~ 

 

道の駅 「ゆめランド布野

 尾道自動車道から一旦国道54号線に下りて北上します。

交通量の関係もあるのか、駐車場は広いが、逆に寂しさ倍増・・

 

  

謎の看板発見。 どうやら川へ降りれそうだが・・確かめず。。 (後日談:親水公園だそうです)

 

  

規模的にはまぁまぁだが、時間帯なのか、場所なのか、駐車場の如く、人もまばらでレジ奥が薄暗い?(営業終了??)

総評

トイレが寒々しい。ただキレイには保たれている。 施設も営業してるのか、閉鎖しているのかよくわからん状態。お土産は充実しているよう。

ただ、寝るだけであれば。 交通量が少ないので静かだと思われる。

よって 1つ半です。

 

予定では、もっと早く出発し、ここから54号線を北上してから一周まわって宿泊地へ行くつもりでした。ただ、時間的余裕が無いので、ルート変更し次は宿泊地へ

本日三つ目~(宿泊地)

 

 

道の駅 「ふぉレスト君田」  何処にも書いてませんが(笑)

温泉は超人気施設。  ずーと家族連れ、老若男女がひっきりなしでした。 ほぼ駐車場は満車状態 (離れた場所にも駐車場はある模様)

 

トイレは増築したてなのか、ちょっと変わってて。

中は迷路みたい。  もちろんNEW側のトイレは快適

 

 スタンプの場所は、温泉施設のロビー左手。 ここのソファーは誰でも使えれるようです。

お風呂の休憩場所はロビーから階段下りたところにあります。

 

ロビー受付周辺~ 雛人形のお出迎えあり

  

受付の奥にレストラン。 本日の夕食はコチラにて~(何処が節約?)。  宿泊者との共同レストランのようです。

 

ここの温泉は 大人600円 子供300円 (JAF割引50円)  受付21時まで

室内風呂はちょっと、塩素臭がキツく残念。   露天風呂は小奇麗にしてあり、とても快適

一人用の壺風呂にゆったり入る事が出来たなら満足だと思います。。  

 

ちなみに・・・朝、起きるまでは利用するつもりでしたが、しなかったサービスがあり。 好きな人はお得かも

朝7時~8時入浴限定での朝食付が大人1,000円(子供800円)で利用できる模様。。  

風邪を引かせてもいけないのと、二人で1,800円は節約の旅にはキツイと思い今回は断念しました(笑)

 

到着時は駐車場がイッパイだったので、大型駐車場に停めてそのまま車中泊の予定でしたが・・・ お隣にバスコンが来られまして。 

発電機を動かし始めました! まだそんなに遅い時間帯でも無いので、同じキャンカー乗りとして、心の余裕はありますが・・

(ある意味羨ましい・・・コチラの余力電力が非常に厳しかったので(笑)。 かといってエンジン掛ける訳もいかず・・・(笑))

せっかくのマッタリ時間(DVD鑑賞)の予定でしたので、温泉の営業時間が終わる頃には、駐車場も余裕が出た為。 移動後就寝しました。

総評

立ち寄り地点というより、宿泊エリアに適してるかな。  幹線道路は交通量も少なく、静か。 温泉ある。 

お土産等は少ない(温泉旅館)。  食事は旅館&喫茶&朝にはパン屋あり。 トイレはキレイ。と言う事で。 

 3つです。

 

では、翌日版へつづく・・