goo blog サービス終了のお知らせ 

さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

本当は怖い、歯周病2

2008年02月20日 16時14分14秒 | 家庭の医学/薬膳

最終警告、たけしの本当は怖い家庭の医学

 

           2008年2月19日(火)放送より 

 

 

 歯周病と糖尿病の関係についてのメモ 

 

********************************************************************

 

 

 【 糖尿病  】

 

 

血液中の糖分をエネルギーに変えるインスリンの働きが低くなるため、

 

 

血液中に糖分が溢れてしまう病。

 

 

糖尿病患者(予備軍含む)のうち、1600万人以上もの人が

 

 

まだ症状もないごく初期の歯周病だったことが、近年、明らかになった。

 

 

****************************************************************************************************

 

 

 

例) 歯を磨くと出血していたのを放置していた。・・・年のせい?

        =歯周病にかかっていた

 

 

症状1. 頻尿・・・ 2時間に4回            ---【糖尿病】

 

 

症状2. 喉の乾き  (症状1より1ヶ月後)      ーーー【糖尿病】

 

 

症状3. 食べ物が歯に詰まる。(症状2より2ヶ月後) ---【歯周病】

 

 

症状4. こむら返り ・・・ 頻繁に起こる       ---【糖尿病】

 

 

症状5. 歯磨きもしていないのに歯茎から血が・・  ーーー【歯周病】

      (頻尿に悩み始めて半年)

 

 

症状6. 酷い倦怠感                   ---【糖尿病】

 

 

     その場にへたり込み1歩もうごけなくなり、病院へ搬送。

 

 

    すぐ入院=重度の糖尿病 

 

 

 **********************************

 

 

 【 歯周病 】 と 【 糖尿病  】

 

 

≪悪化のスパイラル≫

 

 

歯周病が糖尿病を悪化させる ⇔ 糖尿病が歯周病を悪化させる

 

 

歯周ポケットに歯周病菌がたまると、免疫細胞である白血球が

 

 

菌を退治しに集まる。このとき、白血球が歯周病菌の出す毒素に解けて

 

 

TNF-α ティーエヌエフアルファ)が放出される。

 

 

    TNF-α ・・・ 血液中の働きを妨げてしまう作用がある。

 

 

つまり、歯周病菌が、TNF-α を多く放出している場合、インスリンの働きが低下し、

 

 

糖尿病が悪化し、血糖値が高くなる。すると、血液が行き渡らなくなり

 

 

歯周病菌を退治できなくなる。TNF-αが多く放出され倦怠感が起きる。

 

 

 

 

 ≪バナぺリオ検査ーーチェック≫

 

 

歯垢を取り、試験紙に付着する。---5分間反応させる。

 

     → 青いシミが浮かびあがる=Pg菌が多くいる

 

 

歯周病菌の中で一番毒性の強いのが、Pg菌。

 

 

Pg菌 が多いと糖尿病を悪化させるTNF-αも多く発生していることになる。

 

 

TNF-α が多い(歯周病が悪くなる)と、インスリン投与を2倍にするということもある。

 

 

逆に、糖尿病患者の人が歯周病が良くなると必要なインスリンも減ってくる。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当は怖い、歯茎からの出血

2008年02月20日 13時26分00秒 | 家庭の医学/薬膳

最終警告、たけしの本当は怖い家庭の医学

             2008年2月19日(火)放送より 

 

 

歯に関しては私は弱い方なので割と神経質になってしまっています。

 

虫歯菌は母親が移しているということも後になって知ったことです。

 

情報は早くから知っているに越したことはないとメモしています。

 

 

*********************************************************************

 

 

 【 歯周病 】

 

 

歯と歯茎の間の溝に歯周病菌が増殖し、歯茎に炎症が起きる病。

 

 

日本人およそ7割が患っていると考えられている国民病。

 

 

重度の歯周病を患っている場合、心筋梗塞になるリスクが高まる、

 

 

という事実が判明した。(2007年11月、アメリカで発表)

 

 

 **********************************

 

 

例) 本当は怖い、歯茎からの出血

 

 

症状1. 歯磨きで出血する。

 

 

       出血するようになって10年。

 

 

症状2. 口が臭い

  

 

       歯磨きをせずに寝ることが多かった。

   

 

       娘から指摘され磨くようになったが、時すでに遅し!

 

 

症状3. 胃のむかつき ---この段階が、最終警告である

 

 

      食事がのどを通らない。

 

 

症状4. 激しい胸の痛み

 

 

      病院へ運ばれたが心筋梗塞によって死亡。

  

           ーーー長年の食生活によって起こる動脈硬化のため

 

 

【心筋梗塞】・・・何らかの原因で心臓の血管がつまり(動脈硬化)、心臓

 

             の筋肉が壊死してしまう病。最悪の場合命を失う。

    

 

今回の場合、心臓の血管から驚くべきもの(歯周病菌)が発見された。

 

 

 **********************************

 

 

なぜ、口の中の歯周病菌が、心臓に潜んでいたのか?

 

 

≪歯周病菌の驚くべき働き≫

 

 

そもそも、歯磨き無精が原因で、歯周ポケットに歯周病菌がたまり始めると、

 

 

歯周ポケットは徐々に深くなり、破壊され出血を伴うようになる(症状1)。

 

 

その状態を放置すると、口臭が発生する(症状2)。

 

 

ここまでくると、歯周病菌の一部は、リンパ管を経て血管の中に侵入してしまう。

  

 

大部分は白血球によって退治されるが、一部の歯周病菌は

 

 

逃れてしまう性質(=血小板に入り込む)を持っている。

 

         

歯周病菌が入った血小板は、互いに集まり固まりやすくなる。(症状3)

 

 

その血小板が体内を巡り、最後に流れ着くところが心臓である。

 

 

動脈硬化を起こしている血栓と付着して、動脈硬化を悪化させ、

 

 

心筋梗塞へと繋がるのである。(症状4)

 

 

 

 

歯周病は専門医の治療なしには治らない。

 

 

   25歳以上80%の人が患っている。

 

 

   年齢が高いほど割合は高く、また、悪化しやすい。

 

 

一年に一回は、歯垢チェック・除去を行いに歯科医へ行きましょう   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看病記☆3

2008年02月20日 03時03分00秒 | 看病記

 

第3話  ≪入院≫

 

しかし、母はたいしたもので、救急隊員さんに病院の指定をしていました。

かなり遠いかかりつけの方、M市民病院へお願いしていたのです。

駅でいうと8駅も先のところへ行ってくれと頼んでいたようでした。

母は大腿部複雑骨折で、自分の脛の部分からつなぎの骨を取ったようで、

手術は長時間に及びましたが、命に別状なくよかったと思いました。

たぶん私は何時間も病院の待合室で待っていたと思いますが、

一人だったか親族がいたのか、それも覚えていません。

 

************************************************

 

母は若いころから入退院を繰り返していたらしいのです。

あまり詳しくは聞いてません。

しかし、療養のため山の暮らしを選んだということは聞いていました。

 

 

  今はなき実家の前の道と亡母(昭和40年頃)

 

もし、「この人を知ってる」という方がおられましたら、ご一報ください。↓↓

                                             メールフォーム→こちら     

 

  *******************************************************************

 

その病院から父の仕事場は結構近かったので、いつの間にやら

傍にいました。車を運転できなかったので、(たとえできても家の近所

までは車は入れませんでしたが・・) 電車での移動でした。

とにかく入院の準備をしなければなりません。

 

父は私に、病院で待つようにと言い聞かせて、

母の着替え・他の入用のものを準備しに一旦帰りました。

 

                      つづく。。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看病記☆2

2008年02月19日 14時24分24秒 | 看病記

 

第2話  ≪動転≫ 

 

私はその時、「危ない!」といいかけたのですが、間に合わずというより

驚き慌てふためいてたのだと思います。ほとんど無言で、

「あっ!・・・」というだけで母が落ちていくのを見ていました。

 

ほんの一瞬の間に、足から落ちたのをなんとなくよかったと頭によぎる

のを感じながら、しかし、心臓はばくばくしていました。

人間、驚きすぎたら声がでないものなんですね。 

一部始終を目撃していた、犬の飼い主でもある住人が、

あわてて救急車を呼んでくれました。

 

近所の人達に引き上げてもらったのか、救急車を待って救助されたのか・・・

私は、 救出の様子をまったく覚えていません。


「おまえのせいじゃあないからな、心配せんでいいよ 大丈夫 大丈夫

そんな母の言葉を聞いたように思います。 

私に自責の念を与えまいと、気にしていたのでしょうか。

かばんの心配もして、私にしっかり持っとくように言われたようにも思います。

 

 

私はやはり無言だったのでしょうか・・ 

それとも泣きじゃくっていたのでしょうか・・・

それすら覚えてないのです。

 

このとき私は自分のせいで母が大変な目になってることも忘れ、

お父さんへの連絡方法ばかり気にしていました。

ーーー どうしょう、どうしょうお父さん仕事やし、よう連絡せんし~。

 

     私は今からどうすりゃいいんだろう・・ 


                       つづく。。。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看病記☆1

2008年02月18日 15時57分07秒 | 看病記

私の人生の中で、忘れられないことがいくつかあります。

それを『思い出語り』として記録していこうと思います。

まずは 【 看病記 】 から始めます。
 

****************************************************************
 

第1話  ≪吠えた犬≫


それは、まだ私が小学3年生のときの話です。

その年の初夏から学校が休みの時は、母に連れられて

ヤクルトの集金に一緒に回ってました。

7月の下旬、暑い日だったと思います。

なぜあの時お金の入った大事な袋を私に持たせたのか、

そして、なぜ私はそのかばんを持って、ダム(5mぐらい)を

覗き込んだのか・・・そこだけ記憶が、抜け落ちているのです。

 

・・・というより、

後になって大人になってから疑問に思ったものでした。

だけど、どうしても思い出せないのです。なんとなく覚えているのが、

書類を見ようとして風に飛んだのを拾いに行くのに、ちょっと私に

もっといてと言ったようにも思いますが・・私の思いこみかもしれません。

とにかく、そのかばんをダム(川のようになったところ)の下へと

落としてしまったのです。

 

ちょうどダムをはさんで向こう側に、足場となる杭が梯子状に下まで

ありました。そこは人の勝手口になってましたので住人さんにお断りして

母が通らせてもらおうと10cmぐらいのふちに立った時です。

「う・・ううおんぉん・・、わんうわん」  

そこの犬が吠えたのです。

 

これを心配して家の人は勝手口からお入りくださいと言いかけた

のですが、 母は大丈夫と遮り、そのまま犬にびっくりして 

ダムの底へと落ちて行きました。   

 


つづく。。。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものおもい・・

2008年02月16日 21時10分00秒 | 日記

今日は少し健康について考えてしまいました。

 

 

風邪は万病の元、とはうまくいったものです。

 

 

風邪から糖尿病になることもあるのです。最近知ったのですが・・

 

 

そのためにインスリンを毎日打たなければならなくなるとか・・

 

 

そうなると、かなりめんどくさそうです。

 

 

疲れたら休養は必要ですね。

 

 

疲れから、自律神経失調症・鬱病になったひともありました。

 

 

人の相談受けてるとふとした時、考えてしまうことあります。

 

 

今日は疲れていたのかも知れません。気をつけないと。。

 

 

後、一週間は少し大変だろうと予想してます。

 

 

そうそう、23日に楽しみがありました。

 

 

それまで頑張るとします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとうインフルエンザが・・・

2008年02月15日 17時07分37秒 | 日記

  なわけないじゃあないですか

 いたって健康ですよ。私は・・


ーーー会社での話です。

 

朝から不穏な出来事が・・・ 

仕事開始後、まなしに一人目の携帯着信

「すみません、体長悪くて・・、今は無理みたいだけどだいぶ遅れていきます。」


その8分後、、また別な携帯着信音が・・

「すみません。体調悪くてしんどくて、主人の容体も気になるので・・、休みます」


そのまた48分後、またまた別の着信音

「早く行くつもりしてたけど、さっきから体調悪くて・・無理かもしれません。」 

そして、ひとりは二日前から身内の不幸のためしばらくお休み。

 

さらに、その一週間以上も前から母危篤の連絡あって

早びけしたまま、お休みになった人がいます。


全く今日はどうしたというのでしょうか。

その上、大きなマスクをしていた社長までもが

「移したらあかんからやっぱり帰ります。」といって、帰られました。

滅多なことでは会社を休まない社長が終わりまでいないことはなかったのですが。

朝一番に病院いったら、インフルエンザだったらしいです。 

とうとうって感じです。さらに、事務の一人までも 

「伝票打ったら、帰らせてもらうわ」 と言ってました。

  

そんなに忙しくもない日だったのですが、ここまで人がいないとだめです。

めちゃめちゃしんどかったです。流石に10時超えました。

ちょっと心配です。広がらないよう祈っときましょう  

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコナッツボール

2008年02月14日 20時00分00秒 | ゆうちゃん用レシピ

バレンタインチョコレートとして、

 

 

私がこれを作ったのは、え・・と20年ぐらい前だったと思います。

 

 

溶かして混ぜるだけ~、なので簡単 簡単

 

 

とっても家族受けがよく、義母などは

 

 

「お嫁さんにもらってん。これがまた、ウイスキーに合うねん

 

 

と、かしましいお友達に見せて,味見もした人もいたもんだから・・

 

 

「私もほしいわあ。」 という人がふたり増えてしまいました。

 

 

結婚してからのバレンタインは、チョコレートのおすそ分けの

 

 

と化してます。 私が働くようになってからは、大変だろうからと、

 

 

お互いやめにしよかとなったらしく、(義母と友人との密談にて)

 

 

今では、義父・義母・叔父・家族4人(もちろん私も含む)、7人分。

 

 

 

 

 

 

スイートチョコレート500g

 

くるみ250g

 

スライスアーモンド250g

 

ブランデー適量・溶かしバター60g(今日は使いませんでした)

 

これは、レシピの5倍分です。黒・白だから、さらに倍

 

 

 

    黒の方はいつもどおりできました。

 

 

いつもより小さめ(義父母用・最近歯がよくないらしいので)のものも

 

 

作りました。形は不ぞろいでいいんです。なんでも愛嬌愛嬌

 

 

    

 

ホワイトの方は、義母がやわらかくしてというので、 安易に生クリームを

 

 

入れてしまいました。敗です。これはトリュフの過程でした。

 

 

ガナッシュになっってしまいました。仕方ないので丸めました。

 

 

   

 

コーティングをして固めます。(ホワイトがなくなったよ~)

 

 

何とか仕上がりました。携帯電池が切れたのでここまでです。

 

 

なんとかできましたが、やっぱり前日にしないとだめですね。

 

 

20年作っててもまだ失敗がたまにあります。 でも捨てずにフォロー

 

 

簡単なんだけど難しい・・  奥が深いです。

 

 

でも味は美味しいんだからいいか 

 

 

来年の参考に残しておきましょうっと  

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SP、つづき。。

2008年02月13日 03時21分21秒 | 家庭の医学/薬膳

『最終警告、たけしの本当は怖い、家庭の医学』 より

 

 つづきです。

このチェックは、次のことに気をつけてください、とのことでした。

膝などに痛みのある方はまず、医師に相談してください。

高齢者、転倒のおそれのある方は必ず、誰かに見てもらい

ながら行ってください。(ひとりでしないように

 

  *****************************************************************************

 

   運動器不安定症   

≪チェック 2≫

   3m、立ち歩きテスト

 

椅子から立ち上がり、3m歩いてUターン。再び、座るまでの時間を計測する

検査。(背もたれにもたれた状態から、再び背もたれにもたれるまでを計測)

普段と同じスピードで歩き、11秒未満であれば、合格

 

運動器不安定症にかかっていると、 

筋力低下しているため、立つときや歩くとき時間がかかる。

 

立ち上がる ・ 歩く ・ 方向転換 ・ 座る 

という動作の中で、転倒の8割が起こる。

 

11秒かからずに、如何にスムーズにできる

かどうかで、転倒のリスクがわかる。

 

一年間に4秒づつ、遅くなるらしい。

 

  ***********************************************************************

 

【 もう一つのチェック 】 

これは、病院ですることです。家ではできません。

 

下半身の筋力不足の検査

高精度筋量計で筋肉量を計測

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV、寝たきり防止SP

2008年02月13日 01時13分00秒 | 家庭の医学/薬膳

最終警告、たけしの本当は怖い家庭の医学
          2月12日(火)放送より

今日のは、知りあいに何人か心当たりがあるので、 少し勉強するとしますか。

 

 運動器不安定症 

加齢で、バランス能力や歩く力が低下し、転倒する危険が

高まった状態を指す病。(=転びやすい病気) 

1. 運動能力が大きく低下

2. 膝や腰などの運動器(間接・骨・筋肉など)に何らかの疾患がある。

社会の高齢化にともなって、2006年高齢者の転倒予防のため、

厚生労働省が新たに認定したばかりの病。

******************************* 

 例) 【 本当は怖い、立ったまま靴下が履けないこと 】

症状1. 立ったまま靴下が履けない。 ---最初の警告

症状2. 階段を登るとき手すりが必要 (1から5年後)

症状3. 膝の痛み(2から5年後)

  この時点で、変形性膝関節症になっていたと考えられる。(最終警告

     筋力が衰え膝がぐらつき軟骨がすり減り痛みがおきる病

症状4.膝の痛みがさらに酷くなり、4年後、1cmほどの段差につまづき、

     大腿骨頸部(太ももの付け根)を骨折、手術をしたものの

     寝たきりの生活になった。

******************************

【 防ぐ方法=適度な運動 】 

あくまでも、自分に合った運動をする。過度の運動は駄目。

また、少しのことにも体を動かさないものぐさ主婦では

あぶないですよ、っていうことですね。

 

【 運動器不安定症の診断基準 】

≪運動機能のテスト≫ 

≪チェック 1≫   

☆ 開眼片足立ちテスト

     目を開けたまま片足で立てる時間を計測する検査

     バランス力を見る代表的な検査。

     歩き始めや階段を登るときなどは、必ず片足で立つ状態になるので、

     片足で立てるかどうかが転倒のリスクをしるバロメーターとなる。

☆ 両手を腰に当て、片足を軽く上げた状態を15秒以上続けられれば、合格

 できなかった場合、運動器不安定症の疑いあり

≪片足立ちができる時間の平均値≫

  40歳代ーーー 約2分

  50歳代ーーー約1分30秒

  60歳代ーーー約1分

  80歳代ーーー15秒

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク