新シリーズを始めています。
我が家の息子たちが、小学生のころの思い出語りです。
今は、少し過去の幼児の時の話・・・
子育て中の皆様の参考にでもなれば・・嬉しいです。
そうでない方は、どうぞ笑ってやって下さい。
”笑う門には福来たる” ・・・なあんてね。
第7話 『 褒める教育 』
幼稚園のころ、褒める教育が流行りました。
「良いことをしたり、頑張ったりしたときには、必ず褒めてあげて下さい!」
ーーー うん、うん、ごもっとも。そりゃ当然だわね!
「悪いことしても怒らずに、ゆっくり何がいけないかを
話し合って、解れば 褒めてあげてください。」
ーーー あれ? なんかおかしくない?・・・
私の中の疑問は膨らむばかりでした。
この年代の子は、悪いことしたらまず怒るというより、叱るのが
先決じゃあないのかな?それから、なぜ叱られたかを話し合う。
私はそう思っていました。叱ることもなくただ話しをする。
それでは、全く、心に残らないのではないかな。
叱られるということがどんなに大切か、解ってない。
この教育方針は変!!私は断固反対でした。
案の定、疑問を持たない親たちは目の前で自分の子が
友達を叩いても 怒らないのです。それどころか
「もう!またこの子は元気すぎて困るわ~。」というだけなんです。
私は、このとき末恐ろしいものを感じました。せめて自分の子
ぐらい親である自分が叱らないで、どうするのでしょう!
善悪わからぬ、誤ることもできない子供が現実にいたのです。
もちろん先生方はちゃんと叱って謝らそうと頑張っておられました。
しかし、何人かはそのまま小学生へとなってしまった子がいたようです。
私の所へ遊びに来る子はもちろん、同じように叱りましたよ。
公園で見かける子すべてに同じように扱いました。
私は近所の子供たちには、怖いおばちゃんだったようです。
そのため、よその子までもが、怒ってほしい子がいると
呼びにきました。ま~たく!! 迷惑な話です。
今は、よその子を叱るのは、不可能に近いかもしれません。中学生などは、力もあります。
昔は、コミュニティがしっかり、存在していたから、近所には子供達を見守るうるさい大人がいましたものね。
新シリーズ楽しみにしています。
obichanさんの生活の実体験に基づいているのが、強みですから。
確かに勇気のいることかもしれません。
子供は親よりよその人の話を聞くものなんですね。
自分の信念に基づいて行動してたとおもいます。
>新シリーズ楽しみにしています。
ありがとうございます。
楽しみにしている人が増えてるので頑張れます。
(子供がきゃっきゃっきゃっきゃと騒いで悪ふざけをし過ぎているのに、親が注意しないようでは家の秩序は保たれない。)
子供達がレストランで走り回っていても注意しない親、あの状況ですね。
子供の頃、盗んでもいないのに柿泥棒と勘違いされ、棒持って追い掛け回されたのには参りましたけどね。
そのおやじが柿頭だったのには笑っちゃいましたが。
体で覚える教育ですね
小学4年位から話せば分かるようになる年頃
叱らないでは子供が可哀想です
叱ったあとのフォローを良くすればいいのです
褒める事も大事ですが叱る事も大事です
今は自分の子供を叱れない親が多いです
悲しいことです
子供は物心付くまでは殴ってもよいという考えで、
小学校までは上の娘は、かなり殴った記憶があります。息子はそれを見て、絶対わがまま言わずに育ちました。(要領がいいと言うのですかね。)
ちゃんとした意味あって叩くことは、暴力とはちょっと違うのでいい事だと思いますね。
今は子供を叩けない親が多いんですね。
親の威厳がなくなってきている気がしますね。
注意しない親って、何を考えているのか解りません。
もしかしたら、怒られたことないのかも知れませんね。
その点、芙蓉峰さんは何もしないのに怒られたのですか、災難でしたね。
でも今はそんなおやじさんも見かけなくなりましたね。
”叱ったら子供が可哀想”と思いこんでる
親が多いのでしょうね。
叱ることの大切さをもっと感じてほしいですね。
”地震・雷・火事・親父”だったんですね!
それでこそ父親の威厳が出るものでしょう。
最近、事件になる親は、躾といって度が過ぎた殴り方をしますよね。
そんな人達は親から殴られたことなく、痛みを知らないで育ったのかなとも思いますね。