goo blog サービス終了のお知らせ 

さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

ピッカピッカの一年生♪8

2008年05月07日 15時37分00秒 | 思い出語り

帯ちゃんシリーズ、第二弾!

 

我が家の息子たちが、小学生のころの思い出語りです。

今は、”子供は正直ってホント?”の話・・・ 

子育て中の皆様の参考にでもなれば・・嬉しいです。

そうでない方は、どうぞ笑ってやって下さい。

”笑う門には福来たる” ・・・なあんてね。

 

 

第8話 『 子供は大嘘つき! 』

 

≪あっ、おばあちゃ~ん、いらっしゃ~い!≫

≪こんにちは。おばあちゃん。さっきな、

ママがおばあちゃん来たらいややわあ言うてたで~。≫

 

  

「ちょっとぉ~、聞いてよ!この子ったらさぁ。

おばあちゃんの前でこ~んなこと言うのよ。困っちゃったわよ」

と道で井戸端会議中の奥様方の声がしてきました。なんでも 

冒頭のセリフを自分の子供が言ったことに対して、凄く恥ずかしい

思いをしたというのです。まだ幼稚園前の子の話のようでした。

 

 

それは、彼女が本当に子供が聞こえるところで、そう言ってたから、

子供がそのまま伝えたわけで悪気があるわけでも、ママを困らせて

やろうなんて思ったわけでもないのです。考えても見てください。

赤ちゃん言葉からしっかりした言葉を教えて来た時のことを・・・。

 

「こんにちは。って言ってごらん?」って教えて、

発音がきれいだった とき大人は喜んだはずです。

子供は、褒められて喜びを感じとっていたのです。ところが、

同じように言ったのに怒られたというのは、不思議でしかないのです。

 

だから、人に聞かれて困るようなことは子供だからわからないや

思って傍で言わないことです。

 

 

そういうことから 【子供は正直】 とよく言われますね。

果たして そうでしょうか? 

私は声を大にして 子供は大嘘つき だよ!って言っています。

 

特に、小学生にもなると知能も高くなり、良し悪しも解るようになってきます。

ーーー嘘は悪いことと教えて来たからうちは大丈夫!

とあなたは思っていませんか?

 

 

私の言う嘘は”思い込み”が関係しているのです。

Aくんが言っていたことを、Bくんは見ていませんでした が、

かわいそうに思い、さも自分がその場にいたような言葉で

大人に伝えるということです。たとえば

 

Aくん;「ブランコ乗ろうと順番待ってたのに横から取られてん!」 

Bくん;「ブランコ乗ろうと順番待ってたのに横から取られやってん。」

Aくんが泣いてたから、Bくんが伝えます。Bくんは”大嘘つき”です。


この時点で大人はBくんが見ていたと騙されます

私は必ず、

「あなたはそこにいたの?その眼で見てたの?誰と誰がいてた?」

と聞くようにして数々の嘘の中から、事実だけを取り出して真相を

見極めてから一番悪いのは誰かを探り出してから、注意します。

どうでしょうか?ほとんどの人はそれで騙されたことあるはずです。

 

 

次は、喧嘩の思い出語りです。

今日のアップは、私独特の見解があること知ってもらうためのものです。

 

 

 

 

つづく。。。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 結婚式の影絵 | トップ | えっ、試合? »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
よくぞ言ってくれました! (芙蓉峰)
2008-05-07 19:15:05
蓑虫に言えなかったこと、よくぞよくぞ。。。

子供が大嘘になる一番の原因は蓑虫が思うに、親が子供を丸々信じてしまうこと。

親の中でも父親は死罪に値する。

母親・子供が感情的になってしまった時こそ、父親は冷静かつ客観的に状況を判断すべきであるにも関わらず、一緒になって騒ぎ立てる父親が多すぎる。

家厳はどこに
返信する
芙蓉峰さんへ♪ (obichan)
2008-05-07 21:21:37
>親が子供を丸々信じてしまうこと。

全くその通りです。
でも私は自分の子でさえ大嘘つきよと言って不思議がるママたちを納得させました。
つづきはブログでします。

>親の中でも父親は死罪に値する。

これはいいすぎですよ!
私のところだから気を緩めましたね。

>一緒になって騒ぎ立てる父親が多すぎる

しかし、これが男女平等と言われてきた結果なのかもしれませんよ。
これに対してもまた”思い出語り”に出てくるはずです。
返信する
確かにありますね (ドクターKです)
2008-05-07 23:08:58
子供の事信用していない訳ではなく
子供の行ったことの中から
真実を見極める事と解釈していいのですね?
これは大人の務めですね
好い例としては喧嘩ですかね
子供の言い分だけ鵜呑みにして
相手の子供の言い分は聞かず親が騒ぎ立てる
あきれますね、こんな親が多いこと
返信する
ドクターKさんへ♪ (obichan)
2008-05-08 00:44:26
そうです。さすがはドクターKさん!
ちゃんと、解っていらっしゃる。

これは全ての子供たちを信用
しているからこそ、必要なのです。
後はブログで・・
あんまり言うとネタなくなっちゃう!(笑)

>これは大人の務めですね

全くその通りです。
返信する
たまには来たぜ(^^) (きんのすけ)
2008-05-08 16:29:23

おげんきですかぁ。

毎日更新を休んで小説書いてます。

青春恋愛小説(笑)

今ワードで70ページ目。
全体の70%くらいです。

なかなか出来ません。

また来ます(^^)
返信する
わ~ぃ!きんちゃんだぁ(^O^)/ (obichan)
2008-05-08 17:52:51
おげんきですよぉ。
と~ってもうれしいです。

更新休むなんてどうしたんかなと思ってたら、そういうことでしたか?(笑)
”山崎豊子と華麗なる一族”キムタク出てたから見てましたよ。
やっぱりきんのすけさんのブログは、勉強になって面白いです。

青春恋愛小説、楽しみに待ってますよ。
わざわざ来てくれてありがとうございま~す!
返信する

思い出語り」カテゴリの最新記事