goo blog サービス終了のお知らせ 

さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

今回の選挙に思うこと

2012年12月17日 14時03分00秒 | 日記

今回の選挙率 59.32%、自民党の比例選挙では57、

しかし2009年民主に風が吹いたときでさえ自民党比例は55だった。

今回、自民党への風は全く感じなかったと当選した議員さんたちも

みな声をそろえて言っていたが、本当に不思議な選挙だった。

つまり、「自民党が勝つ選挙ではなく民主・第三党が負ける選挙」となった。

 

 

14日の野田総理の突然の解散宣言「16日に辞めてもいい」

で皆虚を衝かれ、結果的に第三極勢力が乱立したかたちになった。

どこの政党も準備不足だったみたい。

維新は、大同小異大きな志で集まろうとの苦肉の策、石原氏の太陽の党

との合流、若い人が多かったから重心としてもおきたかったらしい。(東国原氏言)

しかし、これで純粋な維新の支持者が離れたのは確かだろう。

私にはなんとなく心の中は観えていたけど、一般人には理解し難い事だったろう。

正直、太陽ではなくみんなの党と組めてればもっと新しい風が吹いたかもしれない。

なんとなく人間的に橋下氏が石原氏に好かれていたように見えたなあ…

 

 

それにしても、日本の選挙率の低さ(=政治への関心のなさ?)にはがっかりする。

いや、今回は関心が無いのではなく、何処に入れたらいいかわからないからか・・

いずれしても、折角の有権者としての権利があるのにもったいないなあと思う。

わからないなりにも関心をもって人を観るということぐらいはやってみてほしい。

世界ではどんなに生活が苦しくても、自分が支持したい政治家を自由に選べる

ことができない人たちがいることを思うと、本当に日本人は贅沢だなあと思う。

そういう不満を抱いた人々が暴動として行動が起きるのもなんとなくわかる気もする。

だから、日本の有権者の投票権利放棄をもったいないなあと思うのです。

 

 

今回の選挙、自民党もあんまり民意ともいえず、

手放しに喜んではいられないってところでしょうね。

これからの政策への国民の目は厳しいだろうなあと思います。

とりあえずはできるだけ政党重視ではなく民意にも耳を傾けて、

少しでも国が良くなるように頑張って頂きたいものです。

 

 

あ、そうそう、

投票済み証、今回から無くなっていました。

こういう削減は大賛成です。

 

 

 

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
        ↓↓↓
 クリックで救える命がある。 
 いつもありがとうございます!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wチャンスに当選!

2012年11月17日 20時15分00秒 | 日記

こんなん応募してたっけ・・?

なあんていうこと多々あります。

そういや、久しぶりにレシート貼り付けて送ったっけ、1枚だけ。

Wチャンスだったけど、ラッキー♪

 

 

この何日間かほんとに久しぶりに体調崩してしまって

最初の一日で3kgも体重減っちゃって (←コレはちょっと嬉しぃ~)

仕事も珍しく連休してしまいました。

やっと生還したかな~って思ったとたんに小さな幸福。

 

明日からまた頑張ろうっ~と!

 

 

 

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
 ↓↓↓
 クリックで救える命がある。 
 いつもありがとうございます!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に一度の・・

2012年11月03日 21時04分05秒 | 日記

 

今日も年に一度のボランティアが無事終了しました。

そろそろ・・卒業しようかな、

とお世話になった先輩が今年もつぶやいていました。

でも、やっぱり来てしまったと・・・

一応、文化の日は空けてあるのですよね、

毎年決まっているから。。。

来年は日曜日だからゆうちゃんも行くと今から約束してたみたい。

本当かなぁ・・

 

やっぱり武道はかっこいいですね、

もう、全く知らない子供たちばかりですが、

みんな変わらぬ頑張りはいつもと一緒!

元気があって気持ちいいです。

一年間の成長を見るのが楽しかったです。

 

最近学校の授業でも剣道か柔道が導入されたみたいですが、

子供が選択するのではなくて学校が選ぶらしいので、

子供たちが好きな方を選べるのではないとのこと。

そうだったのか・・、

てっきり、どっちもやってるのかと思っていたわ。

剣道は防具が高いから、やっぱり選ばれにくいといううわさもちらほら・・

  

とりあえず、今年も無事に開催・終了できてよかったです。

関係者の皆様方、生徒の皆さんお疲れ様でした~!

 

 

≪今日の剣道関連ニュース≫

 木和田が初の剣道日本一 高鍋は準決勝で敗れる ~西日本新聞より~

 http://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/332344

 剣道日本一を決める第60回全日本選手権は3日、東京の日本武道館で64人によるトーナメント戦で争われ、34歳の木和田大起6段(大阪府警)が決勝で、3年ぶり3度目の優勝を狙った32歳の内村良一6段(警視庁)から小手を奪って勝ち、初優勝を果たした。

 前人未到の3連覇を目指した36歳の高鍋進6段(神奈川県警)は準決勝で木和田に敗れ、網代忠勝6段(兵庫県警)とともに3位だった。昨年準優勝の東永幸浩6段(埼玉県警)は1回戦で敗れた。

 

 

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
        ↓↓↓
 クリックで救える命がある。 
 いつもありがとうございます!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツビール&美術観賞

2012年09月21日 00時08分01秒 | 日記

ニュルンベルガーソーセージ&富士桜高原麦酒ヴァイツエン

 

大阪オクトーバーフェスト2012

開催日 9月14日(金)~9月30日(日)

  天王寺公園内にて 
(入場料150円)

 

本場ドイツビールとソーセージ頂いてきました~♪

あれっ?・・よく見りゃ~漢字やん!

富士桜高原麦酒。。って

 

富士桜高原麦酒ヴァイツエン・・

フルーティなビールってのに惹かれたんだけどぉ、

めっちゃ、日本産やん!

 数あるドイツ産をよけてコレを選ぶとは~

ま、いいか~、銀賞もんやし~(笑)

 

ついでに美術館にもよってきました。

いやいやもちろん美術館が先ですね、

美術館を酒臭くしてはいけませんョ~♪


今回は道教・仏教の仏様の石像と、

屏風絵(主に江戸時代・桃山時代)と、磁器などの展示、

伊万里焼(初期有田焼)等、主に佐賀鍋島藩の献上ものが多かったです。

紅型展示は特別展示だそうで時間がなく、

今回はパスしました。

 




 石像のところでは、年配の男性が質問されたみたいで、
館内のお姉さんが調べて来て答えていました。そして
「有難うございます。私も勉強させて頂きました。」
と言っていました。

≪如来と菩薩の違い≫

如来・・・梵語Buddhaの音訳で真理を体得した者、つまり仏
      出家の姿なので法衣のみ身に付け、装身具無し。

菩薩・・・道を修行する者で、出家前の姿。上半身裸で多くの
     装身具を身につけている。(地蔵菩薩は仏で特別)



もうひとつ、その男性が言っていた、気になる独り言で、
蛙と鳥、大きな石像の裏に彫ってあるのが結構ありました。


≪ 三足烏 ≫

東アジアでは三足烏の足が3本なのは、
陰陽では偶数を陰、奇数を陽とするが、
3は奇数であり太陽と同じ陽となるからだといわれている。
中国・朝鮮・日本にもそれぞれ伝説が伝わっています。

エジプト神話の壁画に見られることから、
もともとはエジプトから伝わってきたものではないか・・
ということを私も過去に家紋で調べたことがあります。
obiログ過去記事参照→家紋「日月紋」(2009.6.3 記)
エジプト絡みはこちら→家紋番外編「扶桑」(2010.2.17記)


≪ 三足蛙(青蛙神) ≫

青蛙神(せいあじん、ちんわせん)は、中国妖怪
蝦蟇仙人が従えている三本足のの霊獣とされる。
3本の内訳は前足が2本、後足が1本。
中国では月に青蛙神がいるとされていて、蝦蟇仙人は
この三足の蛙を捕えるために、金貨で釣り上げて従えた
といわれている。青蛙神がある家の庭先にでると、
その家に幸せが訪れるとも言われている。
 ~ウィキペディアより~


 

講師時代、天王寺へは何度も足を運んだけれども、

天王寺公園にはホント20年ぶりぐらいでしょうか。

今はめっちゃ高いビルが建ってたけど、

新歩道橋はまだできてなかったみたい。

変化が激しく、浦島太郎状態でした~。

 

駅前でパンフルートとギターだかバンジョーだかのライブやってて、

あ、4年前にブログアップしたのに似てる~って懐かしかったです。

たぶん↓↓この曲だと思うんだけどなあ・・

Kjilmar Song Of Ocarina Hijos del Sol

 

 

今日の美術館でのお土産~♪


美術館は写真撮影は禁止だけど、

ここでは雰囲気だけならOKということで
撮らせていただきました。

        Leaf Embroidery
The Book Mark(しおり)


浮世絵 うつし金蒔絵
(コレ携帯電話とかに貼るのよん♪)

 

 

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
↓↓↓
 クリックで救える命がある。 
 いつもありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死んだらどうなるか・・だって?

2012年09月07日 12時29分30秒 | 日記

最近、子供の自殺があまりにも多すぎませんか?

なんなんだろうこれは・・? 

歴史的に見て、江戸時代に流行った歌舞伎の流れの心中のような、

憧れ(流行)感覚すら受けています。

突発的に死ぬ事を考えたとしても死ぬことはやっぱり怖い、

とおもうものだけどそれすらない気がします。

 


■「死んだらどうなるか知りたい」 札幌の自殺中1、生徒手帳に 家族には「ありがとう」
                         2012.9.6 14:52 自殺・自殺未遂
  
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120906/crm12090614530030-n1.htm

札幌市の自宅マンションから飛び降り自殺した市立中学校1年の男子生徒
(12)が、生徒手帳に「死んだらどうなるか知りたい」と書き残していたことが
6日、関係者への取材で分かった。家族に向けて「ありがとう」とも書いていた
という。

 北海道警によると、男子生徒は5日朝、自宅マンション7階から飛び降り自
殺した。手帳に「いじめられていて死にたい」と書かれていた。生徒が通って
いた市立中学校では6日朝、生徒が戸惑いを隠せない表情で登校。
同じクラスの男子生徒は登校時「いじめがあったとは聞いたことがない。
そんな子じゃなかった」と話した。吹奏楽部に所属し、明るい性格だったという。

 市教育委員会によると、この中学校は今年5月、いじめについてのアンケ
ートをしたが、自殺した生徒に関する記述はなかったという。


 

死んだらどうなるか・・だって!?

 

仏教が心から浸透していたころにはあの世には地獄・極楽などあって、

自殺者はそのどちらも行けず永遠にあの世とこの世の間さまよい続ける

のだ、なんて言われもしてこの世とあの世、どちらが楽か?

なあ~んて天秤にかけたりした時代もあったものだけど、今じゃあ

そんなこと誰もが迷信だと小学校高学年にもなれば気づいてしまい、

(そんな所あるわけない、じぃちゃん、ばぁちゃんのたわごとだ)

なんて笑っているんじゃあないかな。

自分の目で見ないことには信用しない現代人ばかりなのだ、

目に見えないあの世なんてあるわけがない!

そういうさめた見方、日本人の無宗教さ(特に子供たちの)が

増えてきて、安易な方を選んでしまっているのでしょうか。



「死ねば楽になれる、せめて今の状態から逃れられる。」

そんな命の尊さも感じない、自分の命そのものを考えもしない

子供たちが増えているのでしょうね。

そういうことを教える子育ての下手な親が増えたからかもしれません。


 

今回は子供の目線で宗教を無視して考えてみますが、

それでも今の日本では、死んでしまった体は皆火葬されて

骨になってお墓に埋められます。

そして、死んだ者に残る物は何もありません、意識さえも残らないのです。

自分では自分の死後のこの世の世界を見る事知る事もできないのです。

 

しかし、子供たちは親に心配させたくないとも思っているものです。

「親に心配かけさせたくなかった。」

「(先立つ親不幸を)ごめんなさい。」

「もう、悩む事に疲れました。」

こんな友人や親への遺言・遺書を残す子供たちが多いでしょ。

まずもってこれが一番の間違いなのだとわかっていない。

本当はそんなことを思うのなら、親に一番に言うべきだ! 

ということを、せめて

親には心配をかけさせて親も成長させるべきだ! 

ということを、理解できていないのでしょうね。

 

親というものは、子供を育てる事によって

一緒に親となるべく勉強をさせて頂いているのです、

そこで初めて親というものを知ることができるのです。

 

【後に残された者(特に親・家族)に残るもの】

①なぜ、子供と話をしなかったかという後悔

②なぜ、子供が自殺したのかという疑問

自分が何も出来なかった(役に立たなかった)という失望感

愛する者がいなくなった喪失感

 

これらは残された者が死ぬまで消えぬものです。

本人がいなくなったのだから聞けないし永遠にわからないこと。

本当の気持ちは親にさえも永遠に理解してもらえないのですョ!

だから、いつまでも悲しみから抜けきれないのですョ。

そう考えてみると、本当に子供の自殺は親不孝そのものです。

 

本当に「ありがとう!」と思う親がいるのなら・・

本当に「ごめんなさい!」と思う親がいるのなら・・

死ぬ勇気を親と話す勇気に変えてみてください。

せめて親にだけは話しをしてみてください。

コレこそが本当にそのときできる精一杯の親孝行です。

 

できることもせず死ぬなんてもったいないですョ。

ひとりで孤独に死ぬなんてもったいないですよ~。

 

「一緒に戦いながら生きようよ。」

これは一般的な親の願いなのよ。

何日か経って、生きてるだけよかった、

そう思える日が来るから、必ず来るから。

 

もしも子供から見て、

(うちの親って全然子供のことわかってないなあ・・)

と思うなら、親を子供が育てていかなければならないと思うのよ。

育てるっていっても、お金をかせいでくるとかご飯をたべさせるとか、

そんな経済面のことではなくてね、主に精神的なところでね

親も子供と一緒に育っていくものなのよね。

そこのところもう少し子供なりにわかってくれたらなあと思います。

 

最初からなんでも出来た親なんていないんだから、

親だって初めて接することには戸惑う事もあるさ、

そりゃあ、間違うことだってあるんです。

だからそんなときは子供が教えてあげなくっちゃあね。

 

えっ、うちの親、何度経験しててもだめなとこあるって~?

・・うぅ・・・ん、

ま、そういう時は、そういう親もいるさっ・・ってことで、

お互い喧嘩もしながら仲良くなって、

いろんなことおしゃべりしながら家族で助け合って、

喜怒哀楽いっぱい経験して楽しみながら強くなって、

がむしゃらにとりあえず今を生きてゆこうよ~♪

 

最近の子供の自殺ニュースがあまりにも多すぎて、

子供たちに言いたい事つぶやいてみました。

せっかくの親と子、この世で家族の縁を頂いたのだから、

しっかりと家族一緒に寿命を全うしてほしいなあって思います。

 

 

 


 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
       ↓↓↓
クリックで救える命がある。
 いつもありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうめん南瓜と冬瓜・・?

2012年08月24日 20時10分56秒 | 日記

この間、お盆に

広島のマゴちゃん(ダーリンの親友)が久々に大阪へ帰ってきました。

いつもお墓参りとご両親のお見舞い伺いへと行くそうです。

ダーリンはいつも途中まで呼び出されてどこかで会います。




――で、まいどの如く、

奥様の実家の岡山土産を頂きました。

「これ奥さんの実家のお土産~、

いつものソーメン南瓜が2つと、え~と、冬瓜!」

「えっ? とうがん? ・・これ冬瓜??」



コレが冬瓜っていうのよん↓ ・・なんか違う気が・・


    この2つはそうめん南瓜 です↑ 

obiログ過去記事参照→ 「そうめん南瓜」(2008年1月7日 記)

 

 

冬瓜は煮物しか知らないのでネット検索で

他の料理レシピをいろいろをコピーしたのよん♪、

マーボ冬瓜か、チンジャオロースにし~ようっと!

と今日、買い物行ったのに・・・

切ってみて、ショッ~~ク!!

「これ、どうみてもナンキンやん! 絶対南瓜やで~!」

 

ダーリンたら、携帯電話でマゴちゃんに確認してるの。

とうがんってマゴちゃんから聞いたんちゃうんかいっ!

なんだか勝手に冬瓜だと思い込んでたみたい。

しゃ~ないので急遽メニュー変更です。

 

  
煮物        ウインナー入りミネストローネ

 

岡山のお米も頂きました~♪

 

栗ナルトもご馳走様でした~♪

いつも有難う御座いま~す。

 

 

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
↓↓↓
 クリックで救える命がある。 
 いつもありがとうございます!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴橋散策

2012年05月30日 19時46分55秒 | 日記

鶴橋商店街進行組合HPはこちら→つるしん
鶴橋市場HPはこちら→トップページ
大阪鶴橋鮮魚卸売市場のHP→鶴橋人情市場
鶴橋ひる市(毎月第1土曜日)


鶴橋駅前の商店街って
水曜日はお休みのところが多かったのね~。
知らなかったわ~、友人も残念がってました。

まあ、並ぶこともなくゆっくりじっくり見ることできたかな、
開いている所だけの散策だったけどぉ・・

「牛一」で焼肉定食食べました。
ランチは2種のみ、
150gか300gのお肉のグラム数違い。

2階のお座敷だったのでゆっくりできました。
彼女、魔法のレストランのマークの所に入りたかったみたい。
ココ以外でもあちこちで見ましたョ。


~今日のお土産~

    


ゴギマンドゥ(豚マン)・ギムチマンドゥ(キムチマン)・チンパン(あんまん)

店内の小さなカウンターがちょうど二席空いていたので、
友人とゴギとギムチを半分っこして味見しました。
ふかふかの生地が美味しかったです。
日本の豚まんより野菜が多くてあっさり味かな。
(あんまんでかすぎ~♪)



靴屋
  
彼女、靴にはこだわりがあるようで、
仕事靴にはもったいないぐらいですが、
気の合う親切な店員さんに付き合って頂いて
最終的に気に入ったものがあってご購入~♪
ココ、彼女のお気に入りになったみたい。

私は気に入ったものがあると即決、
くすんだ色合いのゴールドの靴買いました~♪


おお~、豆が・・・めっちゃ安い!!

今、黒豆ダイエットなどでも話題にもなってますね。
私は豆が大好き、特に大白花豆が大好き~♪
スーパーで買うとこの半量で980円ぐらいします。
はなまるでやってたレンズ豆は売ってませんでした。

ひよこまめ・・・240円(3合入り)
うずら豆・・・180円(1合)
大白花豆・・・180円(1合)


ひよこまめ・うずら豆・大白花豆


アイスコーヒー&ミルクレープ

最後は昔ながらの喫茶店にてゆっくり休憩。
久しぶりに昔の生徒さんと楽しんできました♪

 

 

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
 ↓↓↓
 クリックで救える命がある。 
 いつもありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あら、他にも・・♪

2012年05月08日 10時55分55秒 | 日記

昔、ブログはじめた頃に、アメバの友人ができてコメントを書こうとしたとき

偶然同じ「obichan」のニックネームのコメントを見つけたことがあります。

アメーバブログには一人いらっしゃるんだと知って、アメブロでのコメントに

限らず何処のブログでも最初から必ずURLをリンクするようにしています。

現在、アメブロの方は記事が削除?休止?(引越し?)

されているようでした。

4年間ぐらい全くご訪問してなくてよく知りませんが。。。

 

私はgooブログのみに潜んでおりますゆえ、

皆様、どうかお間違えなきように宜しくお願い致します。

 

今回、アクセス解析で久々に「obichan」を見つけました。

おお~、他にもいらっしゃったんですね~♪

 

 

【GANREF】

y.obichan 様の近況→ http://ganref.jp/m/4413182948/recent_activities

 

こちらは、カメラ(写真)関連サイトでお活躍中、男性でいらっしゃいます。

素晴らしく見事なお写真、風景も人物も表情が素敵です。

 

 

 

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
       ↓↓↓
 クリックで救える命がある。 
 いつもありがとうございます!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナで彫刻見っけ~♪

2012年05月08日 09時32分30秒 | 日記

今日は先週の振り替え休日。

 

はなまるTVでバナナ彫刻ってのを見ました~♪

茶色くなるまでの30分ぐらいで彫って写真とって

美味しく(?)頂くのだそうです。

バナナを見てたら急に思いついてやり始めたらしいです。

普通、なんも思わないよね~(笑)

 

爪楊枝とへらだけで作っているのだって!

彫刻家でもなんでもない方で、

普通(電気関係)のサラリーマンさんだそうです。

結構凄い!

海外でも紹介されたとか・・

 

ブログ見つけました。

『バナナ彫刻職人のblog。』→ こちら

 

いや~、変なもの見つけちゃった~!

「バナナマヨトースト」→ こちら

この写真のトーストを食べるにはちと怖い、

いや、キモい・・(ごめんなさい)

けど、

マヨバナナにワクワク、ドキドキ・・♪

ちょっとチャレンジしてみたい・・・・・

 

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
       ↓↓↓
 クリックで救える命がある。 
 いつもありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界初、砂の美術館オープン

2012年04月14日 12時45分00秒 | 日記

毎日新聞 2012年04月12日 14時34分(最終更新 04月12日 15時28分)

  

 砂で作った像を展示する世界初の常設型施設「砂の美術館」が14日、

鳥取市の鳥取砂丘近くにオープンするそうです。

 

一般600円、小中高生300円。期間中無休。

2012年4月14日(土)~2013年1月6日(日)

 

鳥取砂丘はかなり昔、一度行った事がありますが、

これは凄いね~、見ごたえあると思います。

砂でこういう形の維持が可能なんですねぇ、吃驚です。

 

 

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
       ↓↓↓

 
クリックで救える命がある。 
 いつもありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク