goo blog サービス終了のお知らせ 

さあ~てと 帯しめましょか。

人生、山あり谷あり
向かうはわが身の置き場所よ。
帯締め、気を染め、往きましょか・・・  ~part 2~   

御訪問者の皆様へ

ようこそ、いらっしゃいました♪ いつも御訪問頂きありがとうございます。 訳あってコメント欄閉じていますので、《おしゃべり広場》は閲覧のみとなっております。 本年もよろしくお願いします。

      

お菓子いろいろ~♪

2017年03月15日 12時41分30秒 | 日記

マカダミア・ショコラ(ミルク)

 

昨日の話し・・・

ホワイトデーのお菓子いただきました~♪
普段、滅多に食べれないものばかりなので記録しておきます。 


  

 

・まずはゆうちゃんから。。。

 株式会社 ヴィタメールジャポン 

1910年ベルギーの首都ブリュッセルで「ヴィタメール」創業。
日本暦で明治43年、ロンドンで日英博覧会が開かれた年でありました。味に対する厳しいまでのこだわりはいつしか評判を呼び、ベルギー王室御用達の老舗と成長し王室の特別のおもてなしには、必ずヴィタメールのチョコレートやお菓子が使われるようになっています。日本の王室とも馴染みの深いベルギーの王室の紋章がヴィタメールに使われているのにはそのようなわけがあるのです。

ヴィタメールジャポンは世界ではじめて2号店として認められた店舗。(オフィシャルサイトより抜粋)

 マカダミア・ショコラ(ミルク)

   (←クリックで少し大きな画像に)
化粧箱が変わってておしゃれ~♪
さくさくしたサブレにアーモンドとマカデミアナッツ&チョコがけ、
これはめっちゃ美味しかった~♪


お父さんには誕生月ということでケーキもいただきましたよ。

   (←クリックで少し大きな画像に)

 アンテノールのあまおう苺のカスタードタルト

(関西・名古屋・福岡*小倉をのぞく)
きらぴ香苺のカスタードタルト(関東)
 
香ばしいタルトにカスタードクリームを焼き込み クリーム、スポンジ、
苺のコンフィチュールを重ね、苺をちりばめました。

直径約13.5cm 高さ約11cm
※販売期間:2017年3月1日〜4月初旬(オフィシャルサイトより)


・義母から

  ←クリックで少し大きな画像に)

 伊勢の名物「赤福餅」とユーハイムの「フランクフルタークランツ」



・叔父様から 

  ←クリックで少し大きな画像に)

 株式会社ヨックモックの「さくらクッキー」

 

 

・我が夫、まーちゃんから。。
 最近コレがお気に入りお薦めスイーツのようです。

 タイムテーブルの「チビット・チーズケーキ」

 

レアチーズケーキ好きな方なら全部気に入るかも~♪

全8種類に1種類の季節ものがあるそうです。
今回は、私が苦手な「シナモン」を抜いて8個入り。 



・そして最後に、会社の友人から。。

  麦工房の「チョコラスク」

  

 

 

 我親族内やその友人内では普段の誕生日やお祝い事などのご祝儀は、

 きりが無いので、今ではもうお互い様ということでしないルールにしています。

 基本的には親子内ぐらいでは気持ちぐらい(料理・外食とか…)でする程度。

 なので、このバレンタイン&ホワイトデーが唯一のイベントになってるかな。

 

 どれも美味しくいただきました。ご馳走様でした~♪

 いろいろと有難うございました。 


         


 昨日は、

 確定申告書類仕上げのまーちゃんが、(←ぎりぎりにならんとせんのネ・・)

 「失敗したー!」と税務署へ再び書類取りに行ったり、

 (なんでも去年は近所の税務署で聞いて書くことができたのに、

 今年からはかなり離れた所まで行かなければならなくなったらしい。

 電話では聞けるので何度も聞きながら仕上げていたみたい)

 

 ついでに予約したホワイトデーのお菓子を取りに行ったり、

 家では独り言のようになんやかやと私におしゃべりしてきたり、

 何日も前から領収書などの書類探したり、区役所行って

 年間国民保険料支払済み額コピーをもらったりしたにもかかわらず、 

 できた~! といいつつ、 ひとつづつ言う事が次から次に増える・・

 電気代は? ガス代は? 水道代は・・・、などなど…

 (いっぺんにいわんかい~~~っ!!)


 そんなこんなの 全く落ちつかない一日でした。

 


ところで・・

 最近の学校でのバレンタインって、好きな男の子にあげるのは少なくて

 殆ど女友達同士で交換するんだとか・・そんな女子が多いようですね。

 仕事仲間のお母さんたちからもそんな話を聞きましたよ。

 そういう場合は、ホワイトデーは無しよ! なんだって(笑)   

 

 

 

          

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ読者登録

2017年03月04日 11時42分10秒 | 日記


「何かをしてもらったらお礼をしよう」的な考えはネットでは通用しない。


ブログ読者登録においては私はこの心構えでしている。

基本的に読者登録は、自分が読みたいからするもの。

だから読者登録は無言でしても全然かまわないと思っている。

表示されているからにはどなたでもどうぞという意味で、

読者登録などいらない方は表示しないよう設定がある。


相手から登録返しされようがされまいが関係ない。

gooブログに昔あった「ひとこと」のようなSNSの友達承認ではない。

つまり、コミュニケーション重視ではないから

それほど慎重に登録返しをしているわけでもない。

コミュニケーションを大事にするならばコメント重視する。


 

登録したものの何日か経って解除されるときもある。

私は今はあまり更新しないから読むべき記事がなくなれば、

解除されても仕方がないなあとも思っているし、解除された方

に対してはこちらも読む記事が無くなったら解除することもある。 

 

相手から登録された場合は、とりあえずどんな人かどんなブログ

なのかはじっくり確かめ、最新記事が面白くて少し読み進め

だけでもっと読みたいと思う時は、即登録ってこともあるし、

時間がなくて読めないときは4~5日かかるときもある。

 

          


今回お願いされて登録したのは、
自分もけっこうその方への

ブログが気になっていたからで、何度か訪問して知っていたし、

他ブログへのコピペらしいコメントも目に触れて知っていた。

コピペが嫌という人もいるけれど数重視ならそうなるのだろうと思う。

人それぞれの人生、無性にやってみたくなる時はあるもんだ。

それなりに頑張っていらっしゃるのよねぇ。

目標があるならばそれもいいんじゃあないかしら・・


 

同じお願い登録でも最初のひとりは削除した。

なぜならば一週間放置しても再訪問がなかったからだ。

自分がしたお願いコメントすら気にならない人には登録する気もおきない。


何らかの事情で、もてあますほどの暇をブログという居場所

を見出した人なかにはいるだろうね。そんな人たちには黙って

ブログ記事を読むだけでも力になっているのかもしれない。

今は誰かが読んでくれているのがわかるアクセス解析があるからね。


しばらく更新できなくなってのち、昨年秋頃からふって湧いたこの感覚!

ブログ10年目にして、今は自分で書くよりも、

「いろんなブログを読みたい!」

そんな気に駆られ読者登録をこちらからすることが多くなった。




ちなみに、

ブログ登録お互いにしていないしコメントさえしていないけど

殆ど毎日足跡を残してくれている方がいる。

そういう繋がりかたもワクワクするし楽しくもある

そんな方の最新記事は気になるし、応援ポチもしたくなる。

まだまだ若いその方たちにはこのブログ内記事で、

何かしら吸収して人間成長に繋がってくれれば嬉しい!


 

 

 

≪ご訪問いただいている全ての方々へ≫

更新少ないブログで申し訳ございません。

この場を借りて御礼申し上げます。いつも有難うございます。


         

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年初詣 京都八坂神社

2017年01月02日 19時06分40秒 | 日記

  昨日の元日はいつものように夫婦で初詣!

嫁ぎ先が商売やってた頃は、商売の神様が京都伏見稲荷さんの

てっぺんにあったのでお稲荷さんの頂上まで御参りに行っておりました。

会社を止めてからはその神様も無くなって他の家族が誰も行かなく

なったのに、我が家のまーちゃんだけはなんだか気がすまないらしく、

昔の名残を懐かしんでか長い間伏見稲荷へ初詣に行ってたのでした。

 

 

お稲荷さんの無料駐車場が無くなって駐車料金がお正月料金になった頃、

周りの駐車場では年々高額になリ始め(一時間1500円)、

さらに某年、1日料金で3000円~3500円となり

(30分でも3000円~3500円ということ)

なあ~んてぼったくり状態に!

流石にそれからは伏見稲荷さんは止めにしましたね。

まあ年に一度の稼ぎ時かもしれないですが、

気分的にもなんだかなあ・・って思います。

今もそんな感じかどうかは定かではありませんが・・・



で、その近所の八坂神社さんへと変更になったのでした。

このブログは八坂神社から始まっているので

かれこれ10年ぐらいになるのでしょうか。

現在、こちらもやや高めになって来ておりますが、

周りの小さな駐車場はまだまだ良心的な所が多いです。

20分いくらとか30分いくらなどの方が実質的で有難いです。




2017年初詣 京都八坂神社

 

 

フォトチャンネルアップしました。

物珍しいお土産は足袋・・

いや、足袋型の靴下というべきか・・

なんてのがありましたよ。・・買ってはいませんが。

と思ったら、

お嫁ちゃんがはなお柄の足袋靴下履いて新年の挨拶に来ました。

写真撮り忘れたぁ~~~!

めっちゃ可愛くて楽しい足袋靴下でした。

もしかして流行ってるのかな?

 

 


 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年 謹賀新年

2017年01月02日 16時05分38秒 | 日記

2017年 

新年おめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。


 


とりあえず、年頭のご挨拶。。今日からもう仕事始めです。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

32年間ありがとう~!

2016年12月12日 15時11分00秒 | 日記

とうとう我が家の冷蔵庫、買い換えました~♪

なんとなんと、32年間(嫁入り道具です)もってくれましたよ。

「さすがはナショナルさん、純日本製は凄い!」とダーリンが言ってました。

    (現在は ↑ パナソニック)

 


でももう今では、白物家電は純製日本産はないだろうだって。

最近の白物家電は年間消費電力が低いから買い換えた方がお得よ~♪

なあんて、もう随分昔から言われてますよね。

今では何処かしらに海外のものが使われているらしいです。

なので、ガタが来るのが早いから今は5年保証しかなくなったみたい。

うまいこと保証が過ぎる頃、いや、過ぎた頃に壊れるんだなあ・・(笑)

それにしても、寒くなってから、しかもお正月前の十分な期間有り、

なんともラッキーな壊れ方でした。



今は出来るだけ機能の少ないものを選ぶようにしています。

機能が多いものはそれだけ潰れるのが早い!その分高値!

最低限必要な機能さえあればいい、長持ちさせたいから・・

指定場所に入るように前と大体同じ大きさのものです。


 

30回払いまで手数料無しの「ジャパネットたかた」さん、

引き取り価格2万円引きってのも凄いよね~♪

配送&設置料(半額期間に購入)とリサイクル料金&配送料、

それに5年間保証料などでそれぐらいになる

(でも他店よりもまだ安い)ようで助かりました。

TVがないので今回はネット購入でしたが対応が早く、

購入2日後の昨日午後に設置してもらいました

担当者様、いろいろと有難うございました。

 


 →  奥行きが広くなりました。

 


 

来年お正月はお重がそのまま、

 

或いは夏の丸ごとスイカが冷蔵庫に入りそう~

 

今から楽しみです♪

 


 

 



実は電子オーブンレンジも嫁入り道具なの。

あと何年もつかなあ・・・

ま、冷蔵庫ほどの必死さはないからいいけどね。


 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーチンワーク

2014年10月09日 14時01分30秒 | 日記

最近、買い物レビューで見かけて知った言葉「ルーチンワーク」。

ポチ欲しさにファン欄に一番上にくるように、しょっちゅうお気に入りレビュアー様を
削除してはまた登録を繰り返す。そんな輩もいらっしゃるのをついこの間発見して
無視していたのですが、それが我慢ならないお方もいらっしゃたみたい。
いつものレビュー応援ポチの最中に見つけちゃいました。

まあとにかく外来語にはとんと疎い私なので、はてどういう意味かしらとぐぐって
見たら、毎日の定期的な事務作業のこと。

あらっ、うちの会社の仕事そのものやんっ! 俄然興味津々!

国際化的標準にしようとISOなるものも一部の事業所で始めたものの、あまり意味
をなしていないなあ~、なあんて気がしていた所だったのでちょっと検索検索…

※ISOとは、International Organization for Standardization
 (国際標準化機構)のこと。
  その名の通り、国際的に標準となるという意味です。

 

 


↓こちら、めっちゃわかりやすいHPだったので参考にさせて頂きました。
 箇条書きの部分中略していますが悪しからず!参考URLをご覧ください。
 HP主催者様有難う御座います。
***********************************************

■ここを見直せばあなたの仕事は楽になる!
ルーチンワークのムダ・ムラ・ムリを解決するための着眼点■
 -藤永伸一-取材協力記事
―経理WOMAN 2002年9月号 掲載

参考URL→ http://www.k-gyomu.co.jp/kiji-1/fuji.html


 日々繰り返されるルーチンワークは、慣れた仕事だけに、ムダ・ムラ・ムリを生み出しやすいものです。しかし、限られた人数でさまざまな仕事を担当している中小企業の経理ウーマンこそ、事務作業を見直して業務の効率化を考える必要があるのではないでしょうか。
 ここではルーチンワークの中からムダ・ムラ・ムリを見つけ出し、それを解決するための着眼点を解説します。


★仕事の「効率の悪さ」の原因はルーチンワークの中にある!?

 どんな仕事でも、新しい業務を担当するときは、前任者から引継ぎをしてそのやり方を一から教わります。
 その際、よく見受けられるのが「どうしてこの仕事をするのか」という目的が明確にされず、やり方のみを前任者から教わるケースです。仕事の目的が曖昧ならば曖昧なほど、「果たしてこのやり方でいいのか」と疑問に思う余地がなくなります。ここに、仕事のムダやムラ、ムリが生まれる原因が潜んでいるのです。
 なかでも「ルーチンワーク」といわれる定期的な事務作業は、手順が単純で目的を理解していなくても仕事が進んでしまうだけに、とくにこの傾向が強いようです。
「人数は少ないのに担当する仕事が多すぎる」「残業しても仕事が終わらない」という方は、ぜひ一度、自分の抱えているルーチンワークのやり方を見直してみてはいかがでしょうか。

★ルーチンワークの“ムダ・ムラ・ムリ”が発生する原因とは?
 ●作業自体が慣習化している
 ●整理がされていない

★自分の抱えているルーチンワークを見直してみよう
 1 その仕事の目的を把握する
 2 その仕事をやめたらどうなるか
 3 減らしたらどうなるか・やり方を変えたらどうなるか

★“ムダ・ムラ・ムリ”を生み出さないための日常業務の進め方
 1 単純化する
 2 標準化する
 3 専門化する

★仕事の効率化のポイントは“楽”の文字
「ルーチンワークに追われて時間がいくらあっても足りない」「仕事が単純でつまらない」など、こうした問題点に気が付いたあなたは、もうルーチンワークのムダ・ムラ・ムリを半分解消したといってよいでしょう。なぜなら、冒頭でも述べたとおり、こうした日常の事務作業のムダ・ムラ・ムリは担当者サイドではなかなか気が付きにくいことだからです。
 前項まで、仕事の効率化のヒントを専門家の立場からアドバイスしてきましたが、最大のポイントはなんといっても“楽”です。つまり、自分の担当する仕事の目的を的確に理解し、効率的に進めることで、仕事は“楽”になり、“楽”しくなります。ぜひ、あなたも自分の仕事の見直しに、積極的にチャレンジしてください。(引用ココまで)


今の仕事場でもたくさんの新人さんの研修期間真っ最中。一応、マニュアル的な

物はあるものの新人さんはまだ覚えきれずミスが目立ってフォローで時間がとられ、

新メニュー変換時期ということもあってめちゃくちゃ忙しいです。

 

今日見つけたこの「ルーチンワークのムダ・ムラ・ムリを解決するための着眼点」は

わが社でも随分前から取り入れられているようで、この指導方法に沿っているみたいです。

なるほどなあと思うけれど、うちで弱いのが専門化すること。これにはなぜか反対意見

が多く出ます。皆自信がないのか、返って間違いが生じると何度も却下されています。

あ、そうそう、みんな好きな業務が偏っているのかもしれません。

嫌いな仕事を1日中させられるのは耐えられないのかもね。

 

事務的な機会化(流れ?)作業には良いかもしれないけれど、人間の行動が関わる

作業にはどうしても同じ作業の繰り返しというのはうっかりミスが増えます。



また、そのための細かな確認作業を増やすと徹底した確認がなされるまでには時間の

ロスやフォロー、教育などでの不平不満などは先輩方のいらいらに、そして新人さんには

ついて行けない、仕事となるようです。 ・・・ああ、難しい!!

 


私は既に昔から楽しんでお仕事してるのですが、いくら楽しくても人間のすることには

限度があります。間違いが生じることを頭においておくことは必須ですね。

なんだか、間違いの粗探しをしている気がしないでもないです・・(笑)

 

 

 

画像サイトはこちら→ 

プロカメラマンのフリー写真素材・無料画像素材のプロ・フォト

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会

2013年04月21日 22時37分00秒 | 日記

女子会はやっぱり
〆のデザートが盛り上がるね~♪

 

 

――昨日の話です。

 

昨夜は心斎橋で35年ぶりの同窓会が開かれました。

みんな昔の面影が残ってて懐かしかった~♪

それぞれがそれぞれの道を歩んでる事を確かめて、

お互い懐かしく昔日のこといっぱい語り合いました。

 

 

演劇してた彼女は残念ながら来れなかったみたい。

でも連絡はしてるみたいでどっかとは繋がってるみたい。

演出の方をやりたいとか・・(うんうん、熱は冷めていないようだね)

「もう何時死ぬかわからんねんから会える時に会っとこうや~。」

と彼女や来れなかった者に電話してる者、様々な人間模様。

東京、埼玉、京都からと遠方からも来てくれてました。

久々の顔振りって感慨深いものがありますね。

 

 

また同窓会しようやと、PC長けてる者が今日、

アドレスを一斉送信してくれました、感謝です!

我グループのひとりは親の介護で来れなくて残念。

もうひとりはやはり消息つかめないとの事、

でも私に似た彼女の事だから元気にしてることでしょう。

途切れていた我グループでも再び個人的に会うことを約束。

本当に楽しい一日でした~♪

 

 

 

 

 

 

幹事さん、いろいろと有難う御座いました。

みんなお疲れ様でした。また会いましょう~♪

 

 

 

 

 

  

 ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
 ↓↓↓
 クリックで救える命がある。 
 いつもありがとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せわしない日々

2013年03月22日 12時24分30秒 | 日記

竹屋の焼きまんじゅう(広島土産)

 

――昨日の事。


出張中のダーリンの突然の帰宅、

仕事が上がってこないので急にお休みになったとのこと。

そして、

胃の1/3切除手術後退院したばかりのマーちゃん(ダーリン)の

広島の友人マゴちゃんのお父様の御通夜と重なった。


 

なんと奇遇なこと・・

マゴちゃん曰く:「退院するのを待っててくれたみたいやなあ」

お通夜では事情を説明してあるからと、

マゴちゃんがお焼香をするのと同伴で連れて行かれたらしく、

マーちゃん曰く:「ええんか~?って内心思いながらやってん。」

他の親族の方々より先にお焼香することに恐縮したらしい。

廻りは親戚の方々ばかりにも恐縮しっぱなしだったとのこと。

聞けば、家族葬だったらしい。

残された皆さん、もうご立派に生活してらっしゃるから

もう思い残す事もなく往生なされたことでしょうね。

ご家族皆様暫くはお寂しいことでしょう。

ご冥福をお祈り申し上げます。


 

ご挨拶状・お返しとともに助六寿司(イナリと巻き寿司のセット)

と広島土産「竹屋の焼きまんじゅう」も紙袋に入っていた。


 

マーちゃんも顔も知らない人ではないし、

何よりも大親友マゴちゃんの父親、慌しくもお通夜に行った後、

そそくさと昨日の内に兵庫県の現場(ホテル住まい)へと舞い戻った。

 

 

マーちゃんからのホワイトデーのお返しが出張中でできなかったから、

お土産(ホワイトチョコサンドクッキー)で代品だって~!

    

 

 

 

 

――そして、今日、私事。


 

新職場(予定)訪問にて社長と面接を済ませてきました。

というのも2週間程前に現職場の解雇話がふってわいたため。

そのときはまだ内緒の話だったけど、不思議と驚きもなかった。

なんとなく思って来たようになってしまった感有りだったわねぇ~。

昨日は他のメンバーにも事情が説明され、

みんな生活かかっている人ばかりだからてんやわんやの大騒ぎ。


 

そんなこんなで、3月に入ってから目まぐるしく生活の変化発生中です。

さてさて、お次はどんなことが起きるのでしょうか・・

今年はまだまだ、

廻りの環境が著しく変わりそうな雰囲気が漂っております。。。。





 



 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
         ↓↓↓
 クリックで救える命がある。 
 いつもありがとうございます!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕方がない体罰は必要か?

2013年02月06日 13時13分30秒 | 日記

またもや、「体罰について思うこと」にコメント戴いていろいろ考えるうち、
突然心境の変化に気づきましたので、日記としてアップすることにしました。


               


昔は私もどうしょうもない悪い事ばかりする子には体罰も仕方がない、
いやむしろ必要派、うちの子だったら叱ってやってくださいと先生にお願い
していたぐらいです。そして、ごく最近までそう思っていました。


しかし、
今回の高校生自殺の件や柔道での体罰の件が出始めてから、
どんどんと次から次に湧いてくるイジメと同じような発覚にやっぱりなあ
と思うものがあり、
いろいろ考えるうちに、絶対してはいけない方に
だんだん変わってきました。
というのも、体罰をいったん許してしまうと
また同じ事が繰り返される
可能性があるのではないかと危惧するからです。


そして一番危惧することは、
何もしていない子でも他の子のとばっちりを受けるとか、
例えば一人の悪戯が連帯責任という形の元、全員が罰を受けたりとか、
全く関係が無いのに友達をかばったり、いちいち説明する(ちくる)のが面倒だったりで、
先生の勘違いのまま、罰を受けたりすることも無きにしも非ずだと思うからです。
悪さをする子なら、ちくったことによるイジメなどへの転化も考えられますね。


真実
は、今そのとき見えるものばかりではないことも多々あるからです。


そして、必ずしもそれが良い方向へ進むかといえば、

悲しいかな人間というものは、自分が悪くても素直になれなかったり
カッとしてしまって思いもかけない行動に走ったりすることもあると思うのです。
また、その場限りの行動で無駄に過ごす人生にも為りかねないし、
恨み積もって(逆恨みの場合もあるけど)将来犯罪を起こすきっかけにも
なるかもしれないと思うのです。



中高生の心理を考えてみるとちょうどそういう反抗期の時期に当たります。


大人になってからわかることでも、できるならそのときに気づかせてあげたい、
いろいろな可能性を若いうちから目指した方が何度かやり直しもきくし、
人間の限りある人生の時間を有意義に費やしてもらいたいです。
ただでさえ、少子化が進んでいるのですからね。
折角、この世に生まれたからにはきちんと人間らしく我が命を全うし
自分らしい人生を過ごしてもらいたいと思うのです。


本当は子供たちだってもう中学・高校ともなれば、自分が悪いときって
わかっているのではないでしょうか。
だから何かやりたい事が見つかれば目標に向かっていける、また、
見つからなくても学校で部活やら友達やら何か楽しみがあれば、
とりあえず勉強しとくか~ってなるものかもしれないなあ・・って思えてきました。


だから、教育のあり方・仕方にもっと工夫がほしいんですよね。

難しくても授業が面白かったり楽しかったりする先生っていたでしょう?
大好きだった科目が先生によってわからなくなって嫌いになったなんて経験ないですか?


私は大人になってからですが、

こんな本があればあのときもっと歴史に興味がもてただろうなあ・・とか、
数学の難しいものでも教える人によってあ~なるほど!と簡単に理解できたり、
また数学をマジックにも繋がるんだと言っていたマジシャンもいましたよ。
物理や化学でもほんのちょっとしたことで物凄く興味が湧く自分を見つけました。
みんな、TVでの授業やネットで仕入れた情報ですけれどもね。


実は私、中学までは勉強が嫌いでわからないことだらけでした。

何とか国語、古文だけは好きでまあまあ良かったですが他は全然でした。
だから、色んな先生がいらっしゃるんだなあ、あんな先生の授業受けてたら
もっと違った人生歩めたかもしれないなあって今更ながら思いました。
でも、めっちゃ真面目な生徒でしたから体罰などうけたことはありませんが・・(笑)



まあ、そんなわけで、

時代にあった体罰のあり方を今一度しっかりと考えるべきとき
が来たのだろう、情報化の進んだ生活仕様での教育のあり方、
今時の若者の考え方、社会においての大人の犯罪、
青少年の犯罪件数・種類などをも考慮して、もっと
仕組みから改革してほしいなあと望んでいる次第なのです。

 

 


 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
       ↓↓↓
 クリックで救える命がある。 
 いつもありがとうございます!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体罰について思うこと

2013年02月04日 14時39分00秒 | 日記

体罰についてお友達からコメント戴いたので思うこと書いてたら
一杯になったので、記事としてアップすることにしました。

              


体罰は本当に真面目に向き合っている子供にとっては耐え難いもの。

だって、一生懸命やってるものまで殴られたりするのだからね。
世間で話題になった自殺した生徒はキャプテンとしての連帯責任
みたいな
人の失敗まで責任をとらされて殴られたようなことも
しょっちゅうあったらしいし、
キャプテンを止めたくても止められない
ような監督の言葉や態度もあったという。ただでさえ、試合にでれる
かどうかは監督の一存で決められるってことも大きく関係があるでしょう。

スポーツする者にとっては、特にそれなりに自信のあるものにとっては
試合には出たいと思うのが普通だし、だからこそレギュラー目指して
頑張る力になる。けれど、それをエサにするような監督の体罰を伴う
物言いや態度では辛さの方が勝ってしまうし恐縮してしまう。

サポートする親も子供がいいといえば、何も言えなくなってしまう。
何よりも親はずーっと傍に張付いて見守るわけにはいかないのだから。
今までは普通そういうときに親が何か言えば次の日から子供が苛めに
あったり廻りから白い目で見られたりするから、つい子供は親にも相談
できなくなる、悪い風潮が染み付いてしまってる。


これは明らかに全てにおいて暴力・イジメに繋がるものであって、
体罰を通り超える
ものじゃあないかな。
こんなことが罷り通ったまま許されてはならないと思います。

教える側は人を責める前に自分の不甲斐なさを責めるべきであって、
どうしたらスポーツとして楽しみながら向上できるかを追及するべきでした。
健康な精神面がなくてはスポーツなどできようはずがありません。

人間の感覚の中で、いじめと犯罪がごっちゃになってたように、
体罰もしつけとごっちゃになってほったらかしになってたように思います。
今までも問題は多々あったと思いますが、教育委員会が面倒くさがって
真面目に向き合ってこなかったせいだと思っています。

また、それを監視する行政も生徒側の訴えに耳を傾けない不公平
ありき、
私から見れば彼らは職務怠慢ほかならないです。
両方の立場で物事を見るという人間としての基本的なものが
抜け落ちていたとしかいいようがないです。

校長先生には、
指導者本人に聞くだけで真実が観えるのですかって言いたいです。
人は良いように思われたいという行動を取ることがあるのは当たり前、
当人は自分の行動が人を傷つけるものとは思っていないことがある
ということしっかり頭に入れておいてほしいです。

教育委員会には、
訴えがあるのに学校側の意見だけで済ませるっていうのもおかしく
ないですかって言いたいです。

自分の目で見ないものをそのまま信じるというのはどうかしています。
せめて両者公正に観る、特に被害者側(弱者側)に耳を傾けるのが、
本来の教育の、いえ、人としてのあり方、子供たちに教えるべきもの
ではないでしょうか。

「あくまで躾として軽度の体罰を受けたとするものは、体罰を一度も
受けなかった
とするものよりも犯罪歴が低く、学歴、収入が高いとの
結果も出ている。」
とウイキペアにもあるように、結果論に頼りきり、どこまでが躾としての
体罰かを把握することを
教育委員会も行政もほったらかしにしてきた
のが、そもそもの始まりだと思っています。

ほったらかしにすると塵が積もってホコリだらけになるものです。
100%綺麗だった部屋さえほったらかしじゃあ、
「塵も積もればゴミ」となるものです。
たまには隅々まで掃除もしなくちゃあね。

これからの教育にスポーツ振興に、今回のこと
活かせてもらえたらと拙に願う今日この頃です。

 

 

 

 

ご訪問の記念に、1クリック募金のご協力を!
        ↓↓↓
 クリックで救える命がある。 
 いつもありがとうございます!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンク