goo blog サービス終了のお知らせ 

大久保バプテスト教会 聖書の学び

大久保バプテスト教会で祈祷会に配信されるメルマガを掲載しています。
聖書の学びを御一緒に

メルマガ #53 使徒行伝16章1節~5節

2009-05-27 23:29:28 | 聖書
みことば:「彼(テモテ)は、リュストラとイコニオンの兄弟たちの間で、評判のよい人物であった。

パウロはこの者を一緒に(伝道旅行)に連れて行きたいと思った。」

使徒16:3 岩波訳

 今夜と明朝の祈祷会は、を学びます。ここから使徒パウロたちの第二回目の伝道旅行が始まります。

旅の目的は、第一回目の伝道旅行で訪れた町々を再訪し、力づけることでした。

バルナバはマルコを連れてクプロへ、パウロはシラスと共にデルベ、ルステラへと旅立ちます。

このルステラに、その町とイコニオムのクリスチャン・コミュニティーの中でとっても評判の良いテモテという若者がいました。

現在の情報社会とは当時はまったく違います。

ルステラとイコニオムという2つの町で評判が良かったというのは、非常に評判が良かったということです。

職場でも、教会でも、何処ででも、評判の良い人と働きたいですよね。

パウロはこの若者はきっと役に立つ将来有望な逸材だと思ったのでしょう。

テモテを旅に同伴させ、旅の中で彼を主に仕える働き人として訓練すれば、キリストの福音はもっと早く、広く、世界の隅々にまで伝えられると考えたのでしょう。

テモテを同伴させたいと思いました。

 しかし、テモテを同伴させる時に一つの問題がありました。

それはテモテが割礼を受けていなかったということです。

テモテは純粋なユダヤ人ではなく、ユダヤ人の母とギリシャ人の父をもつ者でした。

しかし、たとえ父親が異邦人であっても母親がユダヤ人であれば、ユダヤの律法によればテモテはユダヤ人であり、割礼を受けていなければならなかったのです。

ユダヤ社会において割礼を受けていないユダヤ人男性はありえず、そのような者は「背教者」と見なされたのです。

パウロは旅に出る前にテモテに割礼を受けさせました。

異邦人が救われてクリスチャンになるには割礼は必要ないと主張し続け、エルサレム教会にもそのような結論にいたらせたパウロが何故テモテには割礼を受けさせたのか。

言っていることと矛盾すると私たちは考えます。

しかし、パウロはこれが今後の伝道に必要だと考えたのです。

パウロたちの伝道は、ユダヤ人の会堂を手掛かりとしました。

テモテを同伴させるにあたって、伝道活動をする上でユダヤ人の躓きとならないようにしたのです。

テモテの割礼は、ユダヤ人にも伝道するためであったのです。

テモテが割礼を拒んだとは記されていません。

異邦人だけでなく、ユダヤ人にもキリストの福音を伝える為に、パウロの勧めに従ったクリスチャン、キリストの弟子テモテの信仰の姿勢が学びとれます。


 さて、教会の中で「評判の良い人」とは、どのような人でしょうか。

元気で笑顔が絶えない人? 優しい人? 愛をもって寄り添い励ます人? 気前の良い人? 誠実な人?人を愛し、人からも愛された人? 色々なことが言えます。

しかし、信仰をもって主と教会に忠実に仕える人ではないかと思うのです。

仕えるためには、御言葉に聞くことと祈ることが必要です。

イエス様は、自分の役割、地上で果たすべき使命をしっかり知っていた方でした。

神様から委ねられた使命に忠実に生きた方がイエス様です。

このお方を私たちは「主」と信じて従うのです。

私たちは、自分の地上での使命、役割を知っているでしょうか。

これが理解できないと、「仕える者」ではなく、神様を含めて、誰かを自分の為に「仕えさせる」者になるのです。

そんな自己中心的で傲慢な人が「評判の良い人」になりえるでしょうか。

「評判の良い人」とは、神様を愛し、神様に愛されている恵みに喜んで生きている人、喜びと感謝をもって主と教会に仕えている人ではないでしょうか。

私たちも、教会でも、地域でも、職場でも、何処ででも評判の良い人になりなさいと神様に求められていると示されます。


 週の後半も主が共にいてあなたを守り導いて下さるようにお祈り致します。

 主に在りて 大久保教会 牧師 河野信一郎