伎芸天 さまに逢いに行ってきました。
いつもお邪魔させていただいている norinorimiffy さんのブログを拝見して
私も是非 伎芸天さまに逢いたく 行ってまいりました。
秋篠寺は780年頃光仁天皇の勅願によって建立された奈良朝最後の官寺でしたが
平安時代の末、兵火のため伽藍の大半を焼失し、今もその跡は苔や落葉の下に
一部往時の礎石をとどめ、自然林さながらに繁る雑木林となっています。
東 門
本 堂 (創建当初は講堂として建立) 国宝
秋篠寺のご本尊の薬師瑠璃光如来を真ん中に伎芸天、愛染明王、帝釈天、不動明王
日光菩薩、月光菩薩、十二神将、地蔵菩薩、五大力菩薩が安置されています。
南 門
伎芸天さまの何かを語りかけているような優しいお顔はとても魅力的でした。
お堂の中にベンチが設置されていましたので しばらく座って ・・・
苔むしたお庭も古都を偲ばせる風情で 心休まる処でした。
ちょうど 椛が赤く染まりきれいでもありました。
また 訪れてみたいお寺さまでした。
大和西大寺という駅からバスで秋篠寺へ向ったのですが 車が一台しか通れない道を
バスが通っていくのです。 約90度曲がったところで自転車に乗った人が ・・・
道の両脇には小さな溝があり 蓋もされてなくて ・・・ かなりきわどい所でバスが停車
秋篠寺の前にはバスや対向車が来るたびに 誘導している人がいましたけど
普通では考えられない道をバスが通ってるってことに でした。