
11/12・13と工事中の多摩湖堰堤の見学会があったので今日見に行ってきた。
同行者は先日XTのディレイラー他を進呈してくれた同じ職場のKOZYさんだ。

KOZYさんのK2のMTBと私のGT号
中に入り一通り見てまわることに。場内は客でけっこう賑わっている。

会場の案内板
入り口は堰堤の下の広場で、ちょっとした催し物や休憩所、工事の説明などがあったが私の興味をひいたのはやはり場内を巡回するバスで工事中の堤防の上に行けるということである。バス乗り場からマイクロバスに乗り込み、説明を聞きながら堰堤の上に向かった。

堤防の上を通過中
5分ほどで堤防の南側に到着。工事前は多くの人が休憩などをしていた場所だ。
そこからは工事中の堤防や多摩湖の内側を一望できるだけではなく、普段はめったに入ることが出来ないダムの内側にまで入ることができる。

こんな立て看板が

堰堤外側の風景
つい2・3年前までは昔ながらの石でできたようなダムの上を多くの人が散歩をしたりサイクリングをしていたのだが、今こうして見るというのはとても不思議な気分である。
そんな気持ちになりながらいよいよ最初で最後になるかも知れない堤防の内側の敷地に足を踏み入れた。
つづく
同行者は先日XTのディレイラー他を進呈してくれた同じ職場のKOZYさんだ。

KOZYさんのK2のMTBと私のGT号
中に入り一通り見てまわることに。場内は客でけっこう賑わっている。

会場の案内板
入り口は堰堤の下の広場で、ちょっとした催し物や休憩所、工事の説明などがあったが私の興味をひいたのはやはり場内を巡回するバスで工事中の堤防の上に行けるということである。バス乗り場からマイクロバスに乗り込み、説明を聞きながら堰堤の上に向かった。

堤防の上を通過中
5分ほどで堤防の南側に到着。工事前は多くの人が休憩などをしていた場所だ。
そこからは工事中の堤防や多摩湖の内側を一望できるだけではなく、普段はめったに入ることが出来ないダムの内側にまで入ることができる。

こんな立て看板が

堰堤外側の風景
つい2・3年前までは昔ながらの石でできたようなダムの上を多くの人が散歩をしたりサイクリングをしていたのだが、今こうして見るというのはとても不思議な気分である。
そんな気持ちになりながらいよいよ最初で最後になるかも知れない堤防の内側の敷地に足を踏み入れた。
つづく
天気も良かったですし、行きたかったなぁ・・・・
nuruhatiさんのブログで気分だけでも満喫させてもらいます^^
なかなか楽しかったですよ。
もう少しつづきますのでお楽しみ下さいませ。
金魚も行きたかったです((_ _。)・・・シュン
それよりも、今朝程はアリガトウございました。
いつものように偶然ばったりでミラクルでしたね。
お察しの通りチャリが壊れてしまい(涙)ボ~~っとたたずみ、halさんにSOSメール打って居たところでした。現場でも言いましたがバスの修理ならお手の物ですがチャリは全くの素人でして・・・・。
ヌルハチさんが発見してくれなければテクテクチャリを押して帰るところでした。
ありがとう!
結局「狭山湖入り口」の信号でダメぽ・・・・
でも・・・・
あの通りすがり?よく会うあのおじさん親切でしたね。だからチャリ仲間はいいですね。
こんどから贔屓にしてあげましょうか。ハハハ
金魚・・・・・
『ユンボ』
パワーショベルはプロ級です。
工事中の多摩湖、興味深かったです。
さすがは大型二種保持者、ユンボもイケるんですね。因みに私は…、ユンボの運転は過去一回のみ、スコップとランマーならプロ級です。
トラバで記事起こしてこっちに誘導かけておいたので、色んな人が訪問してくれるとイイですね。微々たる効果でしょうが・・。
そんじゃまたプラン練っておきます。