goo blog サービス終了のお知らせ 

縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

わらう埴輪の謎・・・必殺ほほえみ返し

2021年11月03日 08時04分28秒 | 縄文
埼玉県本庄市の「前の山古墳」の石室入口を守る「盾持ち人埴輪」は、なぜが笑っているのか?かわいすぎる埴輪だ。
本庄早稲田の杜ミュージアムから拝借した「盾持ち人埴輪」の写真
 
古今東西、魔除けの形相は目を見開き、歯をむき出して舌を出す憤怒の表情、すなわち「張目吐舌」が一般的。
 
「アッカンベー」もこの類型で、これは普段はみえない、そして弱点である肉体内部を無防備にさらけ出すことで相手を侮辱している訳だ。
 
それとは真逆にタイのボクサーやムエタイの選手は、いいパンチをもらうとニカリと笑って、効いてないぜ!とアピールするのだが、中学生くらいの前座ムエタイボクサーだと笑いがぎこちなくて、ちょっと痛々しい。
 
わたしは「必殺ほほえみ返し」と呼んでいるが、「盾持ち人埴輪」も古墳に忍び寄る邪悪な存在を、座頭市のように「およしなさいヨ、無駄なこと!」と笑って追い返しているのか?
 
そういえば「黄金バット」や、バルタン星人もよく笑う。黄金バットは悪い奴をやっつけるのが楽しく、バルタン星人は悪いことをするのが楽しくて仕方ないから笑うのか?ケムール星人などは、走りながらもフオフオフオッと笑い続けているではないか。走るのが楽しいらしい( ´艸`)
 
だとすると善悪はともかく、天真爛漫で無邪気なヤツらなのかも知れないが、躁病的な気質も疑われますな(笑)

地質図と地図でブラカトリ・・・5,000年前の地域の姿を推測する

2021年10月29日 07時49分36秒 | 縄文

地質図と地図でブラカトリ

三内丸山遺跡までヒスイを運んだ縄文時代の「海のヒスイロード」の出発地はどこであったのか?
 
現在の天津神社前から糸魚川駅付近までが湖沼域であり、そこから海に出たという確かな筋の説があり、その位置を知りたかった。
フォッサマグナミュージアムの香取学芸員に相談したら、彼の元職場の「地質調査総合センター」でWEB公開している「シームレス地質図」で、海面上昇シュミレーションの機能があると教えてもらい確認したら、まず「図幅」という地質図でその付近が水色に塗られた「泥及び砂」堆積物であることが判明した。
さらに縄文中期前葉の海面上昇を5mと想定したシュミレーション図を重ねてみたのがこれ。駅前は浅い湾になっており、鉄道付近でかっての湖沼域に接しているゾ!ちなみに私の子供の頃は糸魚川駅の南側は大雨で床上浸水することが多く三反田という地名だった。
 
この作業が面白いので、さらに国土地理院のWEB地図で標高5mまでを濃い青で塗ってみたのがこれ
 
天津神社と市役所が湖沼に突き出た半島であったことがよくわかるだけでなく、長者ヶ原遺跡を源流とする城之川が湖沼に流れ込んでいることが確認できた。
 
遺跡から城之川のV字谷を下れば1キロ弱で湖沼に出られるのだが、その標高差は80m前後。
 
このV字谷は現在は樹々が生い茂っていて歩くことが困難だが、明治時代に新田開発のために導水トンネルを掘ったと書かれた石碑とその痕跡を森の中で発見したことがあり、これまで調べていた蓄積が一気に繋がっていった。
 
標高5mを汀線に塗った国土地理院の地図で全国の主要遺跡や都市をチェックすると、遺跡は岬や沿岸の微高地に位置するし、都市部は汽水湖や海の底にあった沖積平野であることも一目瞭然で面白い。
 
ただし汀線が全国一律に同じ標高であったことは考え難いので、あくまでも参考データ。より「確からしさ」を高めるには、シームレス地質図で堆積物を確認して、地域の民俗誌や歴史を調べる必要もある。
 
しかし最近になって発見された、上越市大潟区で発見された沿岸の高地性の前方後円墳も汽水湖の沿岸であることもわかった。
 
古墳空白地帯だった新潟県内でも、昨年は下越の沿岸の高台から前方後円墳が発見されており、これらの地質図や地図を使いこなせば、アマチュアでも前方後円墳が発見できるかも・・・。
 
たとえば大和政権が越後平定のために青海首(おうみのおびと)を派遣して、糸魚川地域に拠点を作ったことから地名となった青海地区や、ヌナカワ彦が大和の市道将軍と戦った伝説のある能生地区などなど。
 
「四隅突出墳丘墓」が発見できれば出雲勢力が進出した痕跡と証拠となるが、現状ではどちらも威信材の出土がまったくといっていいほどないので可能性はとても低い(笑)
 
興味ある方はやってみてちょうだい。パソコン仕事が苦手な私でも、格闘すること30分~1時間で求める情報が得られましたわ。

黒い縄文土器・・・燻し焼き焼き

2021年07月02日 07時35分47秒 | 縄文

毎度のごとく燻し焼きを工夫しているが、今回は出土品っぽい雰囲気に色がついてくれた。

以前は均質な真っ黒を目指していたが、赤茶やこげ茶と適当に色ムラがあるのもいい。

造形もムンクの「叫び」や北斎漫画の表情をイメージしたりと、ヒスイ加工より短時間で結果が出せる粘土遊びは楽しい。
 
風で飛ばされた笠を追いかける旅人の困惑の表情を、筆をおく加減だけで表現した北斎の筆致は、土偶の表情や今日の漫画にも繋がっている気がするし、「神奈川沖浪裏」の大胆さは「太陽の塔」に繋がっている。
私は縄文の匂いがするものが好きだ。岡本太郎的な表現だと「無条件にあけっぴろげ」なるもの。
ぬなかわヒスイ工房の縄文オカリナを販売したいという人に商品を送ったら、色ムラがあるし、大きさもサイズも均一ではないと返品されたことが一度だけある。一個づつ手作りしてるから当たり前なのだが、均質性を求めるなら工業製品のように型抜きされてオーブンで焼いたプラスチック粘土製品を売ればいいのだ。
 
初心者でも失敗せず、その日のうちに持ち帰ることのできる実際に煮炊きできる土器作り・・・今のテーマ。
 
 
 

世界ではじめて長者ヶ原遺跡で遮光器土偶を作ったタマシイの記録( ´艸`)

2021年06月26日 07時55分48秒 | 縄文

これな~に? 遮光器土偶オカリナです! え”~!!!

タヌキでしょ?
 
見本を観ながら作ったのに、タヌキ、デーモン小暮、宇宙人にしか見えない超個性的な遮光器土偶に笑い過ぎて、腹筋が筋肉痛になりましたぞ。
これが噂のデーモン小暮オカリナ
 
顔だけとはいえ、長者ヶ原遺跡で遮光器土偶を作ったのは、ワシらが最初かも知れず、とりあえず世界初の快挙ではある。
宇宙人だよなぁ・・・。
 
最初に遮光器土偶を作って見せたら、型抜きじゃなかったんですかぁ?!と驚いていたが、前から一個づつ手作りしてると言っていたのにぃ・・・ボクを信じてぇ(´;ω;`)
次は、実際に煮炊きできる縄文土器に挑戦させますゾ。
できたての柔らかい土器とオカリナを、その日のうちに焼成できたのも快挙かな。
 
初心者向が失敗しない工夫を検討中!
 
 

思えば遠くに来たもんだ・・・柔らかい状態の縄文土器を野焼きする

2021年06月24日 07時52分09秒 | 縄文

夏至の朝日を長者ヶ原遺跡で観る会で、久しぶりの土器作り体験会。

通常は成形した後に1~2週間は乾燥させてから焼成するのだけど、参加者が持ち帰りやすいように少しでも乾燥させようとバーベキューコンロの熾火で乾かしていたら、予想外に赤く変色した炙り焼き状態までいってくれた。

それならばと本焼きしてみたたら、大成功してびっくり。写真は炙り焼きを終えて本焼きする直前の状態
 
20年くらい前に独学で土器作りをし始めた頃の私なら、神業と感じて弟子入り志願したに違いないが、要は粘土の乾燥具合の見極めと、火加減コントロールだけのことで、これができて初めて中級レベルと言えると思う。
縄文土器作りの基礎と言える技術が、いつのまにか身についていたことに感慨無量。
 
思えば遠くに来たもんだ・・・。
参加者が作ったミニチュア土器は、火焔型土器をイメージしたらしいが、もしかしたら史上初かもしれない土器の内側に縄文を施文した土器もあり、大いに学ばせて頂いた(笑)
 
次回は実際に煮炊きできる縄文土器を作らせてみたい。
 
これは私の学びの機会。さらなる高みを目指す。
 
 
 

夏至の朝日を長者ヶ原遺跡で迎える

2021年06月22日 12時09分40秒 | 縄文

前日までの梅雨空が一転して、夏至の朝日を長者ヶ原遺跡で迎えたいという念願がやっと叶った。

同じ場所で複数回の建て替えをした痕跡のある1号住居は、祭祀場の役割が示唆される大型の掘立柱建物に最も近く、また住居群のなかで最も早く朝日が差し込んでくる東端に位置する。
酋長や呪術師のような特別な人が住んでいたのではないか?と素人ながらに推測しているが、早朝の暗い内でも1号住居の周囲だけ明るく、寝心地もいい。
 
これは何度も宿泊して得た実感。
 
天気が持ってくれたので、黒姫山登山の後に夕陽もみることができたのは幸運。
そして今回の学びのひとつに、夏とはいえ標高90mの長者ヶ原の早朝は冷えるので、ガウンのように手足を出して歩ける寝袋が非常にいいということ。
 
イモムシみた~い!カワイイ!と人気で、私も欲しい( ´艸`)
 
ヌクヌクした体温が残った寝袋を着て歩けるのは、荷物が減らせるし、防災面からもいいと思う。
 
 
 

 


あ”~んと大口を開けた土偶をオカリナ化

2021年06月12日 07時38分39秒 | 縄文

あ”~んと大口を開けた土偶をオカリナ化して、粘土が白くなるまで日干し。

底に貫通孔を開けたタイプ、チンポコ状突起の孔を指孔にしたタイプ、サイズ、製作工程など納得のいくまで試作。

 
実物の半分のサイズでも、オカリナとして機能することを確認した。
 
オカリナ体験会の時に焼成して見せれば、未経験者でも製作工程を理解してもらえると思う。
 
中空内部を削る治具を自作したが、「作りたいモノを作るための道具を作る面白さ」も知って欲しいし、自分で全部できるようになれば、安上がりに創作の喜びが味わえる趣味としてオススメ。
 
 

あ”~んと大口をあけた男の子の土偶・・・八戸の筒型土偶

2021年06月10日 07時34分32秒 | 縄文

「はい、あ~んして」・・・「あ”~ん!」

作者の子育てを物語っているかのような筒型土偶。
八戸市の縄文仲間、佐京さんがSNSに投稿した土偶の写真に笑ってしまい、詳細が知りたいと連絡したら複製を送ってきてくれた。
以下の写真は、佐京窯さん製作の複製。側面。
 
底近くにチンポコ風の突起があり、内部まで貫通しているので、注口器土偶の類型であるらしい。
側面その2.
 
顔が「合掌土偶」に似ているし、文様からも後期から晩期くらいの土偶ではないか?
背部。
 
中期だと口から底に貫通した孔を持つ「笛形土偶」もあるので、このあ”~んと大口をあけた土偶をモチーフで、オカリナを作ってみることにした。
正面
 
「筒型土偶」としか名前がなく、それほど有名な土偶ではないので、ニックネーム募集中!
 
長野の考古学者さんなら親しみやすいネーミングをして、博物館のマスコットにしそうですぞ。
 
ボトムアップ式にかわいい土偶として人気者になり、出土地の階上町のマスコットキャラクターになったら面白い。
 
日本列島に住む人々は、大昔からお家芸といえるくらいに漫画的表現が好きであったらしい。
 
目と口を点だけで簡素に表現しただけの、北斎漫画、松浦武四郎の描くところのアイヌ民族風物画などなど。
 
かわいい!が好きなのね。
 
 
 

縄文の音・・・中空土偶はオカリナであったのか?

2021年06月08日 07時45分22秒 | 縄文

久しぶりにオカリナ教室をやることになり、今回は大人ばかりなので見本を一工夫。

縄文時代の土笛には、粘土塊に孔をあけて模様を付けや簡素なタイプと、凝った意匠を施した中空土偶タイプがあり、子供向けなら前者がベストで、好みのキャラクターを作ればいい。
粘土に孔をあけて成形しただけのシンプルタイプ。下側は「縄文の杜の楽しい仲間たちシリーズ」の、手乗りのテトラとヤッホー・カテイちゃんデス( ´艸`)
中空土偶タイプは上下に別れたパーツを潰さないように接合して成形、文様を付けるので作る手間暇がかかるが、容積がある分、一升瓶を吹いた時のようなボーという低い音がする。
 
土笛と報告されている出土品もあるが、はたして孔が1個ないし2個ついた中空土偶がオカリナであったのかどうかは不明。
 
中空土偶がオカリナのバリエーションを幾つか見本に作ることにした。シンプルだけど奥深い縄文の楽器は、息の音、風の音。
呼吸器も消火器も大気と繋がっているから、人間の体と相似形なんだなぁ、と思えてくる。
 
弦楽器も打楽器も空気を振動させているんだなぁ、と当り前なことに気付いて、不思議な感動をする。
 
こういった発見が体験会の醍醐味。
 
 

チューリップ王国の守護神・・・かわいい武人埴輪の物語

2021年06月05日 07時46分09秒 | 縄文

武人埴輪であるらしいが・・・本来なら衝角付兜を被っているはずが、チューリップの蕾を被っている?

はたして作者がこっちの方が売れると考案したのか?
いやいや、チューリップ王国を守る武人の物語が独創されているのか?大映のSF特撮映画「大魔神」みたいな・・・怒ると形相が一変するような・・・あれはおっかなかったナ。
 
それとも本当にこんな武人埴輪があるのか?
 
笑いをこらえて観察していたら、「ヤマダさ~ん、欲しいのぉ?」と聞かれてたので、「いやぁ・・・かわいい埴輪ですねぇ」
 
「安くしておくよぉ~・・・✕✕円でどう?」「そりゃぁ安い!わははははははぁ~、どーもどーも」とお茶を濁すしかなかった( ´艸`)
 
唯一無二のかわいい置物を飾りたい方に、おすすめしたいデス。
 
私はモノより、この埴輪を作った人に会ってみたいデス。すぐ友達になれると思うナ。