goo blog サービス終了のお知らせ 

NSS日々あれこれ

NSスピードウェイ管理人のブログです。
お問い合わせは090-9403-5768までどうぞ。

TC-01製作④

2020-08-23 | クラフト
TC-01にタミヤのSEC03を搭載時は、取り付け位置を最後方にしないとステアリングワイパーが冷却フィンに干渉していました。
もしも隙間が十分に取れないようなら、サーボのケーブル位置を見直してみてください。
私はサーボの横に折り曲げて出すようにしました。



それにともないスイッチの取り付け位置も変更しました。
ちょっと見栄えが悪いのですが、操作性は良好。



ダンパーシャフトとダンパーをオプションに変更。
TRF501X 用ピストンロッドのピストン取り付け部が広すぎるので、0.7㎜になるように数枚のシムを取り付け。



走行可能状態になりました。
LEDライトはイーグル製。



ボディレス・ハイグリップタイヤで試走しましたが、標準のスプリングだと硬すぎなのかクイック過ぎでしたね。
来週はボディを載せて試走となりそうです。

AERO AVANTE

2020-08-22 | クラフト


子供用レンタカーとして新たに導入のエアロアバンテ。

少しずつですが初心者向けレンタカーが充実してきています。

主にM氏のおかげですが。


NSスピードウェイにてTC-01の製作は続いていますが、まだまだ時間がかかりそうです。

写真? メモリーカード入れわ・・・・

TC-01製作③

2020-08-21 | NSSTOP
ボディをマスキング。



同じデザインでM氏のレッドとS氏のエメラルドグリーンを製作予定。
自分のはその後なので、実はシャーシの製作はそれほど急ぐ必要は無かったりする。

私がネットで注文していて、遅れると連絡があった二台目のTC-01が、明日にも到着する予定。
注文した時期が悪かったらしく相場より高値で買っちまったよ、やらかしたなぁ。

TC-01製作②

2020-08-20 | クラフト
配線が長すぎる問題を解決する方法・・・切る!



途中で切って繋ぐのが簡単なんですが、ちょっとは見栄えも考えたいのでコネクター部ではんだ付けにします。



作業自体は単純なのですが、はんだ付けにも上手下手がありますしせめて見苦しく無いようにしたい。



タミヤの取説ではいい加減なSECスイッチの取り付け方法ですが、良さそうな場所を見つけた。



タミヤのSEC03だから収まるのかもしれませんが、悪くはない。



【8/22追記】スイッチの取り付け位置につきましては、後日不具合が見つかりましたので取りやめとしています。


意外と同軸アンテナの処理に困る。
アンテナレスタイプが良かったかも。



これでもかなりスッキリした。



今日はここまで。


NSスピードウェイでシェイクダウンをするならツーリングクラスのレギュレーションに合わせてした方がいいかもしれません。
理由の一つは普段走らせているツーリングカーと比較するので、非常に良し悪しがわかりやすいだろうという事。
二つ目ですがキット付属のミディアムナローレーシングラジアルタイヤが、現在供給が追い付かないらしく品薄だという事。
予備タイヤが手に入ってから練習走行に使用した方がよさそう。

TC-01製作①

2020-08-19 | クラフト


いよいよTC-01がやってきましたよ。
レディオガガやモロテックチャンネル等のYouTube動画を見ていたので、製作の注意点もまぁ把握してい・・・るかもしれない今日この頃。
なんとかなるだろ。



メカ積みまで製作しました。
センターシャフトがある為、メカ積みどころか配線を通すスペースさえ十分には無い。
センサーケーブルはオプションの短いのに換えよう。
モーターケーブルも短く切ってしまわないと苦しい。
レシーバーのソケットは外側にしないと抜き差し出来ない。
サーボやアンプのケーブルも短くしようか検討中。
取説ではタミヤ製以外のSECも載せられるような書き方をしていますが、無理じゃね・・・