goo blog サービス終了のお知らせ 

年を重ねただけでは人は老いず、止まらぬ探究心・人生への喜びと興味・希望ある限り人の若さは失われる事はないだろう。




昨年に続き、真夏の花「鬼百合」の紹介です。今年は早くから暑さの精で、花芽に充分養分がいきわたらず、蕾になる前に枯れてしまった花芽が多く、昨年より鉢を増やしたに拘わらず、開花(蕾を合わせて)したのは15個程度です。
      
花芽が枯れた理由は、普通「鬼百合」は6~7号鉢に植えていて、百合の背丈が50cm以上ともなると、この暑さで水分(養分が)が届かなったのかなったのかなぁ・・・と勝手に思っています。
      
相変わらず「鬼百合」は、何故か下向きで咲いていて、写真に収めるにも一苦労です。今年もユリの茎にはたくさんの「ムカゴ」が付きましたが、「ムカゴ」から花を増やすには、ともさんちょっと歳をとり過ぎましたから、もっぱら球根の分割で凌いでいます。
        
昨日辺りから、この辺に強風が吹いて、「鬼百合」や「皇帝ダリヤ」など背の高い花を育てるのは、なかなか大変です。
      
ともさんは、未だ「山百合」は育てたことはありませんが、以前から関心はあって、一寸「山百合」をnetで調べてみました。
        
「山百合」は「鬼百合」よりさらに大きく、人の背丈ほどにもなるそうです。しかも花は特大で、直径20センチメートル近くにもなるとか。花びらは白ですが、中央に黄色い筋があってその周りに赤い点々があり豪華です。でも ・・・一寸我が家では無理なようですね???。   




コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« いきいきサロ... 第1回 懐かし... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。