今日の一枚

今日、心に残った画像をお届けできたら良いなと思っています。
花、鳥、その他、何でもありの一枚です(^-^)

御池岳~鈴北岳縦走

2010-05-20 | お出掛け
5月16日・・・

早朝に霧が出て、幻想的な世界が広がっていました♪

お花の山で有名な「御池岳」
足元を飾る「オドリコソウ」はまだまだ蕾でした。
今年の花は開花が遅れてるぅ~・・・


ヤマブキソウ、黄色の花が最初に飛び込んで来ました。
元気に登れそうです(^^)


おォ~と霧が出て幻想的!
新緑が芽吹いて気持ちが良い朝です。


霧に見守られてファッショナブルな登山客が一歩一歩歩いて行きます


高度を上げて行くと、ニリンソウの群生が・・・
花弁の後ろがちょこっとピンク~~(^^)


お目当てのクマガイソウ・・・キュートな姿に会いたくてエンヤコラと登ったんですが・・・
今年は開花が遅れてるようです(ーー;


御池岳へ登った後、鈴北岳まで縦走しちゃいました~
お昼前から晴天に変わった鈴鹿の山行でした♪

新緑と渓水

2010-05-19 | 風景
岐阜県、飛騨小坂の巌立峡(がんだてきょう)
「新緑と水」の撮影会に行って来ました♪

御嶽山の大噴火による溶岩流でできた柱状節理の大岩壁。
高さ72m・幅120mの絶壁がそびえたって迫力満点です。

広角で写したい場所ですね~!




















鈴蘭高原から望む「御嶽山」まだまだ雪が深いようです。

ここは是非、紅葉の時期に再訪したい!
水に映りこむ紅葉の色を写してみたいですね~(^^)


アカヤシオ咲く御在所岳(1212m)

2010-05-13 | お出掛け
・・・5月9日

三重県菰野町「御在所岳」へ登って来ました♪

「アカヤシオ」の花が有名です。
出掛ける前に届いた朝刊に丁度載っていました


ロープウェイが動きだしました。
気持ちの良い朝です(^^)


御在所岳は奇岩、巨岩がいっぱい!
上りは中道で登りました(○○年前に登ったきり)^^

お兄さん、後ろからスイスイと地蔵岩に上っちゃいました(@@)結構高いんですよね・・・



地蔵岩の下の部分に私も上ってみましたちょっと怖いっす



「アカヤシオ」の花がチラホラと岩肌に咲いて綺麗です。





アップでいかがでしょう?
花びらが何とも愛らしい~~


「御嶽大権現」の直下がとても綺麗でした(^-^)


満開のアカヤシオが見れて良い登山日和でした~

たまたま友人が御在所に来てる事が分かり、我々を頂上で2時間も待ってくれました★('-^v)Thanksネ
若い人も、格好いいカメラマンのお兄さんも気持ち良さそうです

雪山を楽しむ上高地~涸沢 2日目

2010-05-10 | お出掛け
2日目・・・

早朝に目が覚めて、こっそりと部屋を抜けだしカメラを持ってテラスに出ました。
「わォ~さぶ!」
あっという間に手が冷たくなりました(><)

凛とした空気が気持ち良いです♪
山の空気は都会と違う~心底そう思います。


常念岳(?)、山に名前が欲しい~(笑)


4時半くらいなのに、もう上を目指して登山客が先手を切って登って行きます(@@)
風も強い!「気をつけてね~~」


眼前には、前穂高?ぐぅ~んとそびえ立っています。

">
朝食(5時)の後、友人が涸沢岳へ向って一人登りました。
健脚Mたん!あっという間に小さくなって行きました。
Sさんたちと一緒にお見送りです「気をつけてね~」黄色い声援届いたかしら?(笑)



4人で下山です。
宿泊した「涸沢小屋」


涸沢ヒュッテから・・・
カラフルテント、可愛いですね~
アリの行列のように、左右に分かれて登山客が登って行きます。
涸沢岳、北穂を望む。


Mたんが、横尾で休憩していた私たちと合流です(めっちゃ早~~!)
アイゼン無しで降りて来たとか(@@)
梓川に沿って、また上高地まで戻りましょう~


「徳沢」で休憩~ザックを下ろして皆で寝転びました(笑)
気持ちの良い空気と景色です。


そして、上高地到着♪
予定通りに事故もなくやれやれ・・・
ここを背景に皆で記念写真を撮りました♪

同行して下さった皆さん、ありがとうございましたm(__)m
雪山、満喫した2日間でした(^-^)

雪山を楽しむ上高地~涸沢 1日目

2010-05-09 | お出掛け
今年のGWは、ネッ友さんのお誘いで上高地~涸沢まで雪山を楽しんで来ました(^-^)
(5月1、2日)

涸沢、未踏の地まで行けるかしら?心配・・・(><)
情報を友人からいろいろ仕入れて(笑)
期待(70%)、涸沢まで歩けるか不安(30%)

前日に「沢渡」に素泊まりしました。
1日・・・5時に沢渡に友人3人と我家2人集合。
タクシーで行けば一人800円、バスだと片道1000円。
何でもお得な節約ツアーです(^^;
taxiでGO!


上高地で登山届けを出して出発です~~!
前日の雨で朝はモヤが出て、幻想的~~(^^)
明神岳はモヤの中でもやっとしています。



1時間で「明神」へ到着。
寒いです。

">
次の目的地「徳沢」まで頑張って歩きましょう~!
段々と青い空が見えて来ましたよ(^^)
明神→徳沢(1時間)


ここまでは平坦な道を歩いて来ました(徳沢→涸沢 1時間)
「横尾」到着~ しばし休憩しましょ。
カラフルなウェアの登山客の方が沢山休憩されていました。
さすがGWです。人が多いなぁ~!
さぁ~ここからが雪道を涸沢に向って登ります(頑張んべェ~)


アイゼン10本爪、初めての装着です。
中々のもんですね~(雪にざっくりと気持ちの良い感触)


歩いても歩いても雄大な雪山がそびえて飽きない景色です。
しかし、遠いなぁ~何時になったら到着かしらん?(^^;

穂高連峰が見えて来ました(^0^)/


突然、ごう音が!ヘリです。
物資を輸送したり、県警(?)のヘリが飛んだりと忙しい涸沢に到着寸前です。
が、小屋が見えてからも中々進まない雪道(じれ~ったいな)


絵になる若者にお願いして山の雰囲気を撮らせてもらいました(ここがオバサンやの~)笑



涸沢ヒュッテのテント場、カラフルテントがすでに一杯~可愛いね~
今日は「涸沢小屋」に泊まります。
涸沢ヒュッテがよく見えました~山も雄大~(@@)


横尾から4時間登って、小屋に無事に着!
この感動は言い表せません~
言う間でもありません~まずは生BEERで乾杯!!
「美味しいね~~!」
その後はテラスから小屋の中で宴会でした(笑)

夕食後は談話室で談笑、山の話に花が咲いて就寝は8時には皆ぐっすり?

8人部屋に7人、良い夢が見れるかな~

2日目と続く・・・お休みなさい~☆


新緑の頃

2010-05-06 | 風景
・・・4月28日

朝、お寺さんがお見えになる日です。
出足が遅くなって、友人には申し訳なかったですが、設楽方面を廻って来ました。

面の木→津具村→段戸→足助と♪
写真はさておき、ドライブ日和でした(^^)

早朝は霧が出たよって管理人さん。
「ザンネンだけど仕方ないわね」・・・


コバノミツバツツジ、早いのか遅いのか?


名倉から川向方面へ・・・ハナモモ?が綺麗でした。
何故かシロクロ


林道を走って、段戸方面へ向います。
新緑が目に優しい~気持ちの良いドライブです(^^)




">
ヤマザクラがまだ咲いていて感激です!
二人でお猿さんのように土手を上りました(笑)
その画像はボツでした(^^;

">
最後は、足助に立ち寄り新緑を思う存分楽しみました。
空気を一杯吸ったから、足助の町は空気薄い町並みだったかも(笑)

Aちゃん、次回は私の運転で行こう~まかいてねェ~~(^^)

鍋倉山(516m)~藤倉山(644m)縦走

2010-05-05 | お出掛け
4月25日・・・

かなり日にちが経ってしまいました(^^;
カタクリの花が有名な福井県「鍋倉山」「藤倉山」の縦走をして来ました。
花の時期は過ぎてしまっていました。

ハイキング程度の低山ですが標高差500mあります。
病み上がりの身体には少々キツイ場所もありました(^m^)






・・・ヤマツツジがとても綺麗です・・・
花に癒されて登りました~♪


・・・蕎麦で有名な今庄の町並みが見えました・・・
遠くの山はどこざんしょ?

">
・・・ブナ林、若葉が芽吹いています。萌ゆる~~!・・・


・・・鍋倉山から一旦降りて、チェンジの入れ替え!(頑張るぞー)
藤倉山頂付近でみっけ!
わぁ~まだ咲いてくれていたイワウチワ(^^) 会えて良かった~!


・・・カタクリの群生地だった場所を通りぬけ、国道に出ました。
今庄の古い町並みです。

造り酒屋であった保存状態が良い京藤家です。

「なまけていては上がらない、頑張って成功すれば上げられる」
その成功のたとえに「うだつが上がる」と言われがあるそうな(^^)
立派な「うだつ」の上がる町屋が多いです。
頑張りの町だったんですね~・・・^-^

火災の時に隣家への延焼も防ぐ役目もあるそうです。
時間があったらゆっくりと散策するのも面白そうな町でした。

縁もない「うだつの上がる家」を眺めながらトボトボと登山口まで戻りました(笑)