(多布施川桜道~4月10日の風景)
佐賀は豊かな自然を感じられる街だと思います。
この自然をいつまでも守り続けたいですね。
今年も”佐賀環境フォーラム”の参加者募集の時期になりました。
環境問題に興味がある方、気軽に一緒に学んでみませんか!
”佐賀環境フォーラム”~とは、環境に関する正しい知識を培い、理解を深めて行動に
結び付けてほしいとの思いから、佐賀大学と佐賀 . . . 本文を読む
(写真は環境フォーラム 中間発表の様子)
今年度の環境フォーラムが終了しました。
去年5月の12回の講義から始り、6月の現地見学会、10月からのワークショップ”エコ検定”で、
試験にも挑戦し、今日の最終発表会ですべて終了しました。
今年度はほとんどの活動に出席し、いろいろなことを学びました。
環境フォーラムも次年度は9回目になります。
また学生さんとともに学んで . . . 本文を読む
(エコ検定の試験用紙とテキスト)
環境フォーラムの今年度のワークショップは”エコ検定”。
ということで今日、受験してきました。
”エコ検定”とは~正式には環境社会検定試験といいます。
東京商工会議所主催で、2006年10月が最初。今回5回目です。
近年、環境問題がクローズアップされる中、環境への理解を深めることを
目的に開始されました。
試験会場は、佐賀商工会議 . . . 本文を読む
大雨の中、佐賀環境フォーラムの現地見学会に行ってきました。
午前中は、伊万里にある佐賀大学海洋エネルギーセンターでした。
海洋の温度差を利用して発電をする、海洋温度差発電の仕組みとかを
学びました。
発電と共に、海水の淡水化と、海水から海洋深層水や水素、
リチウムを取り出すこともできるそうです。
装置の模型で仕組みを教えていただき。実際の装置を見学しました。
午後から肥前町にある、 . . . 本文を読む
2月26日の佐賀新聞の記事を紹介します。
~大量消費社会でのたくさんのモノに溢れた生活は本当に豊かなのだろうか?
感性豊かな女性たちは本質的に良いモノを持ちたがり、そのモノの愛着を
持ち末永く使おうとする。私も仕事上家具を提案する際には、、少々
コストが上がっても長く使える本物を選ぶことを勧める。
古い建物には木、石、鉄、土など身近にある本物の素材が、建具、床、
壁、天井などに贅沢に . . . 本文を読む
昨年5月から取り組んできた、環境フォーラムが終了しました。
修了証をいただいて、嬉しくなりました。
内容の濃い12回の講義に始まって、嘉瀬川上流の水質検査、
樫原湿原の現地研修、全国高校総体での打ち水、そして
ワークショップのエコツアーでの活動まで9ヶ月間参加してきました。
佐賀大学や市役所の関係者の皆様お世話になりました。
エコツアー班の皆さんお疲れ様でした。
とりわけ、最終発表ま . . . 本文を読む
今日はどんよりの曇り空。
こんな日はパソコンに向かってみました。
最近、地球温暖化の問題がテレビでも頻繁に取り上げられていますね。
本当に温暖化は起こるのでしょうか?
このまま便利な生活を続けていけるのでしょうか?
先日、佐賀大学で”地球温暖化の現状と将来予測”という講演を
聞きました。
産業革命以後、便利な暮らしを手に入れた私たち。
それに伴って二酸化炭素の排出量は飛躍的に増え、
自 . . . 本文を読む
環境フォーラム、エコツアー班について書いてみます。
メンバーは現在7名
社会人3名(年齢はばらばら)、学生4名です。
環境フォーラムの後、ワークショップとして主に佐賀の自然を
活かしたツーリズムのあり方を考え、形にしていくことを
目標にして活動しています。
ほぼ二週間ごとに話し合いを重ね、11月17日には
中間発表を無事終えることができました。
現地の見学で、柳川や金立、東与賀海岸、 . . . 本文を読む
大村湾を望む嬉野の山林で遊歩道整備のボランティアをしてきました。
まず、間伐材で枕木と杭を、のこぎりやなたを使って作ります。
斜面に並べてくいを打ち込み、すきで平らになる様に地ならししたら
りっぱな階段と歩道ができました。
こうやって山の遊歩道ができてるんだと納得。
肌寒い林の中で、少しだけ汗をかきました。
写真は出来上がった 階段です。 . . . 本文を読む
先日、富士南小学校で行われた、こだまの森林シンポジウムで講演された
俳優、柳生 博さんのお話をご紹介します。
柳生博さんは、現在八ヶ岳にアトリエを建て自然と共に
生活をされていることは、皆さんご存じのことと思います。
柳生一族の血筋の柳生さんの家には13歳になると、一ヶ月間
家を離れ、ひとりで暮らさなければいけないという
しきたりがあり、その時過ごしたのが八ヶ岳だったそうです。
31年 . . . 本文を読む