goo blog サービス終了のお知らせ 

タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

和歌山城

2020-01-10 05:40:51 | 和歌山県
和歌山城へ立ち寄ったのは
いつものようにいつの話や~です。
(;^_^A アセアセ・・・

DSC02814.jpg

城跡として現存しているのは当時の
4分の1ほどの面積だとかで
今は動物園や公園になってます。

DSC02816.jpg

太平洋戦争でほとんどが焼失。

DSC02838_20191110111051816.jpg

戦後、鉄筋コンクリートにより
再建されました。

DSC02842.jpg

徳川御三家のひとつ
紀州藩の城なんで再建されたものとはいえ
立派なお城です。

DSC02846_2019111011105519a.jpg

天守閣から見える風景です。

DSC02862.jpg

山の向こうは大阪。

無題tyuiii

和歌山城ってことで。

無題azxc


那智の滝

2019-12-18 06:04:53 | 和歌山県
和歌山の那智の滝にいったのは
いつものようにいつの話や~です。 (;^_^A アセアセ・・・

DSC05884.jpg

ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の
一部になってます。

DSC05915.jpg

滝壺までの落差は133メートルも
あるんだとか。

DSC05933_20190810163923705.jpg

三重の塔(青岸渡寺)と那智の滝。
青岸渡寺(せいがんとじ)は、天台宗の寺院。
西国三十三所第一番札所。

DSC05943_20190810163925dba.jpg

熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)も隣接してます。

DSC05946.jpg

けっこう有名どころなんで
機会があればぜひ。

無題xxxc




熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)

2019-12-10 07:00:37 | 和歌山県
和歌山にある熊野速玉大社に
お参りしたのはいつものように
かなり前の話。

DSC05832_2019081015595857d.jpg

最近はご朱印集めもさっぱりで
このときもお参りだけでご朱印はなし。

DSC05845.jpg

熊野三山の一つ。

DSC05848.jpg

2004年、 「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として
ユネスコの世界遺産に登録されたことで
けっこう有名になったみたいです。

DSC05851_20190810160004b59.jpg

境内にそびえる樹齢千年のナギの大樹は
熊野権現の象徴として信奉篤く、古来から
道中安全を祈り、この葉を懐中に
納めてお参りすることが習わしと
されていたとか。

DSC05849mm.jpg

位置はこんなかんじ。

無題

無題ff



まぐろ丼の店 山賀

2019-09-19 06:41:32 | 和歌山県
家族で和歌山へいったのは
もうかなり前の話。
いつものようにいつの話や~ですが。
(;^_^A アセアセ・・・

DSC05881.jpg

JR紀伊勝浦駅前にあり、気軽に立ち寄れる店。
水産会社に長らく勤めた主人が自ら目利きして選ぶ
マグロは質と鮮度が自慢。手軽な丼でマグロを
多彩に味わえるのもうれしい。
なんてガイドブックにでてくる山賀へ。

DSC05872_20190801203525379.jpg

タレントさんのサインなんでしょうが
誰のかはわかりませんでした。
けっこういろいろな方が来てるみたいですが。

DSC05875_2019080120352646c.jpg

店内はさほど広くないですが時代を
かんじさせてくれます。

DSC05877.jpg

名物のミックス丼です。
1500円だったかな。

勝浦のまぐろ市場で20年間まぐろの仲買いをしており
まぐろを見る目には自信があります。
ひとくちにまぐろと言っても何種類もあり
又ピンからキリまであります。
脂ののりや身のしまり具合を見定めて
厳選したものだけを使用。
さらにまぐろと相性のよい秘伝のタレを
使いうま味を引き立たせております 。
ってことです。

無題

おいしくいただきました。

無題111

和歌山県 東牟婁郡那智勝浦町 築地 4-2-1

和歌山でマグロ丼食べたよってことで。

ご訪問感謝です。