goo blog サービス終了のお知らせ 

タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

読めそうで読めない

2025-03-28 06:03:32 | 雑学
読めそうで読めなくても思ってしまうのですが
読めなかった漢字を。


読めそうな気がするんですけどね。
何けるなんでしょう?



たけなに?
たけのこ?



ほうけるってよむんだそうです。
意味は知覚がにぶってぼんやりする。ぼける。だとか。
あまり普段使いませんよね。



たけひごってよむんだとか。
竹細工の時に使われる細い竹のことね。

ほんと漢字はむずかしいですよね。



読めますか?

2025-02-07 06:05:33 | 雑学
漢字はむずかしいですよね。

読めますか?

たくぼくどり?
「啄」、「木」、「鳥」、全て音読みにすると
「たくぼくちょう」と読めます。
「啄」は、「ついばむ」、「たたく」などの意味があります。
鳥が木をついばむってことで
きつつきのことだそうです。

で、そのキツツキに熊をつけると

なんて読むかわかります?

くまげらっていう別の鳥になります。

ちなみに石川啄木が啄木という名前を
ペンネームにしたのは故郷の盛岡には
きつつきが多く、子供のころに療養していた際
きつつきが木をたたく音に慰められたからだとか。





美人投票

2024-08-30 06:05:39 | 雑学
美人投票理論っていうのをちょっと小耳に
したので書き留めておきます。

経済学者のケインズが、金融市場における投資家の
行動パターンを表すたとえ話として示したことから
使われるようになったそうです。

玄人筋の行う投資は「100枚の写真の中から最も美人だ
と思う人に投票してもらい、最も投票が多かった人に投票した人達に
賞品を与える新聞投票」に見立てることができるとし
この場合「投票者は自分自身が美人だと思う人へ投票するのではなく
平均的に美人だと思われる人へ投票するようになる」とした。

これを金融市場に当てはめると、基本的にはファンダメンタルズが
反映され適正な値段として反映されるはずだが、実際は必ずしも
業績のよい投資対象が高く、そうでない投資対象が安いとは限らず
その時々の投資対象に対する風評や先行きの期待感・失望感
あるいは需給関係などによって動く要素が多い。
すなわち、自分以外の多くの人々の人気投票の結果が
価格であるという意味である。

株なんて縁がありませんが
こんな用語を聞いたもので。