goo blog サービス終了のお知らせ 

タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

食費が13万!

2015-08-31 06:58:57 | その他
奥さんの友人の話。
その奥さんのダンナさんは月収が60万だとか。
ははは、笑うしかね~ぇ。
で、うちの奥さんは見栄はって
うちのダンナはそこまでもらってないってごまかしたそうです。

そ・こ・ま・で?はあぁ?
その言い方だと60万に近いせんもらってるって聞こえるんちゃうの?
60万って私の何ヶ月分みたいなことなのにね。

なんでも、景気がいまいちのご時世で60万から減ったんですて。
で、そのせいで食費が13万くらいになったそうです。

ははは!食費が13万ですか!

我が家は一月それくらいでやりくりしてますけど~。

ここからは小学生レベルの想像力しか働きません....。

13万の食費いうたら、毎日ステーキ食べられるんちゃうん。
13万の食費いうたら、松坂牛とか買うんかな。
13万の食費いうたら、デザートとか毎日食べてるんやろな。
13万の食費いうたら、メロン一玉とかでかうんやろな。
13万の食費いうたら、国産うなぎとか食べれるんやろな。

いや~むなしくなってきた。

13万なら閉店近くのスーパーに行くことも
ないんでしょうね。

DSC06218.jpg

私は車で買い物に行くんだけれど
節約という意味では、自転車で行くべきなんでしょうね。


あ~値段気にせず買い物がしたい。





こんなの食べました。

2015-08-30 06:05:31 | 買い物(スーパー)

こんなの食べましたってことで。
かなり前ですが....。

DSC06192.jpgDSC06194.jpg

熊本すぃーとぽてと。
ほっくりなめらかな口あたり、香ばしく焼きあげたお芋を食べているような
風味豊かな美味しさ!くまもと菓房 熊本お土産、いただきもの。

DSC06187.jpgDSC06191.jpg

安曇野食品工房株式会社。
カフェでくつろぐような時間を過ごしていただきたいという
思いで作ったスイートカフェシリーズです。
女性に人気のあるアールグレイの香りを付けた
ぜいたく感のあるスイーツに仕立てました。
ってことです。

DSC05186.jpgDSC05196.jpg

ランチパックのタニタ食堂シリーズ。
ランチパックってケチな私にすればコスパがいまいちなんで
買わないのですが、たまたま。
会社でクッキーの私は家ではがっつり食べたいので
いまいちかな。

DSC05179.jpgDSC05183.jpg

ヤマザキのプレックロ。
プレッツェルのような塩味とクロワッサンの食感が合わさった
新タイプの菓子パンです。
それぞれの頭文字から、「プレックロ」とネーミングしました。
発酵バター入りのマーガリンを折り込んだ生地をじっくりと焼きこみ
歯切れの良い食感に仕上げました。バター風味豊かな味わいと
まろやかな塩味、さらに白ごまの香りを合わせてお楽しみいただけます。
ってことです。

以上、こんなの食べましたってことで。


DSC00940.jpg
 






両大師 上野輪王寺  りんのうじ 

2015-08-29 07:44:36 | 東京

正月に家族でTDLへ。私は御朱印あつめに。
自分のための記録みたいなものなんで
適当にスルーしてくださいね。

外人さんに道を教えられなかった私が
やってくたのは輪王寺(りんのうじ)でした。

DSC02054.jpg

宗派は天台宗。山号は東叡山。本尊は阿弥陀如来。
一般には通称の「両大師」で知られるだとか。
この通称は天海(慈眼大師)と良源(慈恵大師、元三大師)を
祀ることに由来するそうです。

山門右手に「両大師」と書いてある絵馬の形をした立札が
たっています。金色に塗られているので、金札といわれていたとか。
江戸時代は、両大師像が10月を除いて月々順番に子院を廻っていたので
その所在を表わすために、こうした立札が門前に建られたんだそうです。

DSC02058.jpg

慈恵大師は康保3年(966)から19年間にわたり天台宗の座主の職にあった
良源大僧正で、天海僧正が深く信仰していた高僧である。
永観3年(985)正月3日に死去しているので元三大師ともいわれ
生前に疫災を除かれたというので、災厄除けの信仰があり
角つののついた大師像を摺写したお札を授けられている。
また4代将軍の出生にさいして、安産祈願所にもなったことから
子授け大師としても一般の信仰を集めるようになった。
とか。

DSC02060.jpg

もう一人の大師、慈眼大師は寛永寺の開祖天海僧正で
寛永寺発行の「寛永寺略記」により略述させていただくと
寛永寺の開山、東叡(上野)、日光両山の輪王寺の開基
日光、比叡両山の再興者だと述べている。
天海僧正は天文5年(1536)元旦に福島県会津高田に生まれ
寛永20年(1643)10月2日、108歳の高齢で寛永寺において死去
日光山に埋葬されている。翌年、日光、東叡両山に影堂(供養堂)を建てた。
これを開山堂といった。慈恵大師の慈恵堂がその後に開山堂に移され
両大師堂となった
そうです。

DSC02062.jpg

本堂は平成元年9月4日焼失していて、その後再建されたものです。

DSC02064_20150731000114535.jpg
DSC02065.jpg

幸田露伴の旧宅の門。

DSC02068.jpg

輪王殿。多目的ホールだそうです。

DSC02069.jpg

寛永寺旧本坊表門(国指定重要文化財)。
江戸時代、現在の上野公園には、寛永寺の堂塔伽藍が
整然と配置されていた。現在の噴水池周辺(竹の台)に
本尊薬師如来を奉安する根本中堂、その後方(現、東京国立博物館敷地内)に
本坊があり、「東叡山の山主である」輪王寺宮法親王が居住していた。
寛永寺本坊の規模は、三五〇〇坪(約一・一五ヘクタール)という
壮大なものであったが、慶應四年(一八六八)五月の上野戦争のため
ことごとく焼失し、表門のみ戦火を免れた。
これはその焼け残った表門である。
明治十一年、帝国博物館(現、東京国立博物館)が開館すると
正門として使われ、関東大震災後、現在の本館を改築するのにともない
現在地に移築されたそうです。

DSC02071.jpg

門扉には、上野戦争時の弾痕が残されていていました。

DSC01448_201507310000381ae.jpg

41枚目ゲットだぜ!


ご訪問ありがとうございました。






国立科学博物館

2015-08-28 05:29:26 | 東京

正月に家族でTDLへの続き。
私は谷中七福神めぐりも終わったので上野あたりの
寺社をってことでぶらぶらしてました。

DSC02050.jpg

国立科学博物館なんてあるんですね。

DSC02051.jpg

日本を代表する総合科学博物館だそうです。「日本館」と「地球館」の
2つの常設展示場があるんだとか。「日本館」では、有名な忠犬ハチ公や
南極観測樺太犬ジロのはく製を見ることができるんだって。
「地球館」では、世界で最も保存が良いと言われている
トリケラトプスの実物化石標本や、大型の哺乳類や鳥類のはく製が
数多く展示されているんだそうです。

DSC02053.jpg

一般は620円の入館料だとか。安い!
はいればよかった。

で、一人次の寺社をめざしてると外人さんのご夫婦が。
白人系の方で地図を片手に迷われてるご様子。
裏道のようなところで私しか歩いてない!
道聞かれちゃいました!
英語ダメダメな人なんですよ。私。

This is the pen
I am a boy 
どっからみてもジジイだし。
これぐらいしか知らね~。

英語しゃべれね~!どうも谷中に行きたいみたいなのですが
私、通ってきましたがこうやっていけば行けるなんていうのが
まったくわかりません。

こまってたら、さすが東京だぜぇ!
かしこそうな日本人の男性が英語で会話を。
キャー、カッコいい!

私もそちらのほうに行くので案内しますってかんじで
助かりました。お願いしますってね。

さすがこのあたりは品のよい方が大勢いるのねって
感心しました。日本人ってほんと親切ですよね~。

ご訪問ありがとうございました。






他人の中古がええんかい!

2015-08-27 05:56:31 | 日々の出来事

奥さんの使ってるスマホが2年すぎるので
月々の料金が2800いくらから6500円に
あがってしまうので、さてどうしようってことに。

IMG_7574ghyy.jpg

いまはauのiPhone5を使ってます。
年寄りなんで通信はあまりつかってないのでガラケーで
いいじゃんってことで、私の使ってるガラケーに
機種変してくれって頼むと

DSC01412.jpg

そんなど・ピンク恥ずかしくてよう持たん!
だって。
持ってるオレはどうなるねん!

仕方ないので中古のガラケーが3000円で売っていたので
それに機種変やなっていうと
他人が使った電話なんて絶対いや!
だとさ!

泥棒に侵入されたから新しい携帯買う余裕なんて
ないからねってことで二者択一。
当然、オレの携帯だと思ったら
あんたの使ったのと他人が使ったのか~
悩むな~。どうしょう~。
ってぬかすのです。
そんなに悩むことか!

で、いまだ結論でてません。

ご訪問ありがとうございました。