朝食が食パンってことも我が家は毎日ではないですが
あったりします。
スーパーで売られてる食パンって
いろいろありますが、ヤマザキやパスコ
フジパンはどこのスーパーでも売ってるんじゃないでしょうか。
これ以外にもいろいろ売ってたりしますが
食パンを買って食べてる皆さんは
これじゃないとダメなんていうこだわりが
あったりします?
我が家はスーパーで特売されてるのを買うってかんじで
これらのうちのどれかを食べてます。
私的にはヤマザキのふんわりが好きかな。
これみみが柔らかいのでジジイの私にはピッタリってね。
4月の写真整理してたらサクラの写真ばかりになりそうなんで
こんなこと書いてみましたってことで。
ご訪問ありがとうどざいました。
去年の4月に山口県の周防大島へ墓参りに。
あはは、やっと去年の4月頃の写真を整理してます。
瀬戸内海では淡路島、小豆島に次ぎ3番目に大きい島です。
私の母方のご先祖のお墓があります。私の父と母もここに。
島を拡大するとこんなかんじ。
私の先祖のお墓があるのははしっこ~です。
朝早くに出発したのですが朝靄というのでしょうか
マジっすか!ってかんじの視界でした。
どうなることかとおもいつつ出発してから
こんな天候のなか山口へ。
島にかかる橋を渡る頃には天気も回復してきました。
道の駅で休憩しつつお墓へ。
4月なのでサクラが。
ご先祖のおかげで天気が回復したわなんていいながらね。
島から見る山口方面。
島から見る四国方面。
ご訪問ありがとうございました。
お嬢さんの友達のA子ちゃんの話。
その子のお母さんは田舎の出身だとかで
普通に地元の高校に進学できたそうで
受験っていうのがいまいち実感できてないとか。
A子ちゃんがテストで悪い点数をとってもおこらないらしいです。
普通はこんな点数で高校いけるの。勉強がんばりなさいとかって
言うでしょ。
でも、A子ちゃんのお母さんはそんなことは言わないらしいです。
で、A子ちゃんはお嬢さんに
お母さんに一回叱られてみたいって言ったそうです。
うちのお嬢さんは怒られる日がないくらい毎日
叱られてますから。
それがうらやましいらしいです。
自分のことに関心がないのか~みたいなかんじなんでしょうね。
で、A子ちゃんがお嬢さんに
うちの大魔神に一回叱られてみたいって言ったとか。
ってうちの奥さんにきょうはこんなことがあったよって
かんじで話してました。
で、うちの奥さんに聞こえないように
ポツリと言ってました。
うちのお母さんに叱られたら
A子やったら絶対、自殺するわ!
たしかにそうかも。
この私でも死にたいって思うくらいですから~なんてね。
まあ、そういう意味ではうちのお嬢さんは鍛えられてるのかな。
ご訪問ありがとうございました。
会社の研修があり市内へ。去年の4月の話ですが...。
この頃は御朱印ゲッター魂がまだ メラメラとしてたので
昼休みの時間に近くの神社へ。
御霊神社です。住所は大阪市中央区淡路町4-4-3。
お参りしたのは4月なんでサクラがキレイでした。
圓江(つぶらえ:現在の靱)にあった圓神祠(つぶらしんし)が創起で
850年(嘉祥3年)の「文徳実録」に八十嶋祭の祭場が圓江で
行われたとあり、800年代後半の創建とされる。
文禄三年(1594年)に、石州津和野藩主亀井候が邸宅を割いて寄進し
圓江から現在地の北船場に移され、寛文年中に御霊神社と改称された
そうです。
近くのOLさんたちがサクラみながらお弁当してました。
ご祭神
天照大神荒魂 (瀬織津比売神)
あまてらすおおみかみあらみたま(せ おりつひめのかみ)
津布良彦神 (旧攝津国津村郷の産土神)つぶらひこのかみ
津布良媛神 (旧攝津国津村郷の産土神)つぶらひめのかみ
応神天皇 (広幡八幡大神)
源正霊神 (鎌倉権五郎景政公霊)
戦後の昭和32年(1957)に御社殿を再興いたしました。
御本殿の建築様式を「錣屋根 入母屋造」といいます。
錣とは武士の兜などを垂らし後頭部を保護する覆いのことで
錣屋根とは大棟から軒までを一枚の面ではなく、
一段の区切りをつけて葺く形式をいいます。
京都御所の紫宸殿や四天王寺金堂などもこの形式が
用いられています。ってことです。
94枚目。
地下鉄御堂筋線淀屋橋駅13番出口より 徒歩5分。
ご訪問ありがとうございました。