隠れた人気がある一品。



長野県安曇野市にある小宮山製菓が製造・販売するお菓子で
ザクッとした食感の生地に、クリーム2層がサンドされたお菓子で
販売が開始されたのは1970年(昭和45年)7月。
名前の由来は舞曲のサラバンドから。だとか。
味は写真から想像できる味。(^^♪

大阪府吹田市佐井寺南が丘16-1にある
ミルフューユ アンヴェールとういケーキ屋さんで
先日、お茶しました。
http://www.mille-feuille.com/index.html
ミルフューユのホームーページ。
最近、ブログ書くようになってからこういうお店に行くこと
多くなったような気がします
奥さんは喜んでますが....。
こういうお店はやっぱり近所のお上品な奥様で
そこそこはやってます。
ミルフィーユというお店は北摂に何店舗かあり
このあたりではそこそこ有名です。
わたしのチョイス。
奧さんのチョイス。
お嬢さんのチョイス。なんで2個も食べるねん!とはいいませんよ。
娘にには甘いパパなんで。顔引きつりながら
『2個でええんか』
『もっと食べていいねんで』
なんて心にもないセリフ。
おいしかったです。私の舌は甘けりゃいい舌なんで
うちの奥さんの知り合いの話。
昔、テレビで芸能人格付けチェックとかっていう番組があったでしょ。
高いワインと安いワインの違いを当てるとかってね。
いいものっていうか本物に日頃から接してると違いが
わかるんでしょうね。
で、その知り合いのところは食べ物だけは
いいものをってことでお金かけてるらしいんですよ。
で、そこのお嬢さんは国産の上質な肉になれてしまって
外国産の特売肉は食べないとかで知り合いも
ちょっと困ってるらしいです。
なので舌が幼稚園児でも鍛えられていて
○○は××のところのじゃないとおいしくないとか
そんな風らしいです。
そんな子がうちに来たときにね。
冷たい麦茶をだしたらしいです。
すると『うわ!マズ~!』と一言いったらしいです。
はずかしながら、我が家の冷たいお茶は
少し色がついた水なんですよね。
なぜかというとデカイやかんに2パック入れなければいけない
ところをケチって1パックしか入れてないんですよね。
うちの奥さん、カッコ悪かったわって言ってました。
我が家の娘はそれに慣れてしまってるので
ペットボトルのお茶をにがいっていいます。
そんな違いがわからない舌の私が
期間限定につられて買っちゃいました。
ブルボンのもちしょこら 桜もち風味。
宣伝文句は
こしあん入りのソースと桜もち風味のチョコレートを
もっちりやわらかなお餅でやさしく包み込みました。
お餅に桜の葉を練り込むことで桜もちらしい味わいに仕上げました。
ってことらしいです。
一つが10円玉ぐらいの大きさなんで8個ぐらいでは
食うた気にならないっていうか瞬殺です。
桜もちの味はするしマズくはないです。
しかし、あえてこれをわざわざ買うかと
聞かれればどうかなって感じです。