goo blog サービス終了のお知らせ 

タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

来年もよろしく~

2015-12-31 06:38:24 | その他


F1007Axxxxxxxxxxx.jpg


31日も仕事です。

私と同じように年末も働いてる方、

一年間お疲れ様でした。来年もがんばりましょう。

私は新年もいきなり仕事で~す。

今年最後のブログで~す。読んでいただき感謝します。

来年もよろしくで~す。

毎年同じこと書いてますが......







佳いお年を

2015-12-29 18:30:34 | その他


0hh7C.jpg

今年も残すところあと僅かとなりました。

寒い日が続きますがお変わりありませんか。

お体に気をつけてお過ごしください。

一年間読んでくださり
ありがとうございます。


私は30、31日と仕事してますが.........。







クリスマスの頃には

2015-12-28 15:12:56 | 日々の出来事

クリスマス近くになると
何回クリスマスするねん!っていうような夕飯が....。

DSC05753.jpg

一切合切、スーパーで。
私はケーキが食えるからいいんですけどね。

DSC05748_201512262128522b0.jpgDSC05750.jpg
DSC05754_20151226212856e62.jpgDSC05755.jpg

値引きされてたケーキを。

DSC05771.jpg

こういうクリームは絶対なめたおします。(^∇^)
家族からはドンびきされてしまいますが....。(*゜ロ゜)(*゜ロ゜)(*゜ロ゜)

DSC05854.jpg

別の日はクリームが安かったとかで
パンケーキ缶詰フルーツ乗せバナナ入りを奥さんが作りました。

DSC05858.jpg

冷しゃぶにパンケーキという取り合わせ。

DSC05857.jpg

甘いもん好きの私はなんでもありなんですけどね。

クリスマスの売れ残りケーキをゲットしようとしたのですが
あまり収穫ありませんでした。

来年こそバカほどゲットしてやる。

ご訪問ありがとうございました。









伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ) 吹田市佐井寺

2015-12-27 17:19:28 | 吹田市
吹田市山田の神社と同じ名前で吹田市佐井寺にも
伊射奈岐神社があります。
住所は吹田市佐井寺1-18-26。

DSC03515.jpg

急に神社マニアになった私は(^∇^) こちらの神社は
まったく知らなくてはじめて参拝させていただきました。

DSC03518.jpg

住宅街の小高い丘に鎮座してます。

DSC03519.jpg

社伝によると、雄略天皇の代に伊勢神宮の斎宮である皇女・倭姫の
示教によって岡本豊足彦が五柱の皇大神を奉祀する地を探し求め
付近の小川谷の地に祀ったという。

DSC03520_20151211122303363.jpg

貞観から延喜にかけてイザナミを祀る同名の神社が遷座し
以降は区別するため当社は奥宮と呼ばれるようになったそうです。

DSC03521.jpg

主祭神:伊射奈岐大神いざなぎのおおかみ

DSC03524.jpg

相殿:八幡大神はちまんおおかみ
素盞嗚大神すさのおのおおかみ

DSC03522_201512111223326fc.jpg

拝殿。

DSC03517.jpg

山田の神社は伊射奈美神社だったとか。
今は両方伊射奈岐ってことだそうです。

DSC03531.jpg

小高い丘の上には聖地ってかんじで神社が似合いますね。

DSC05467.jpg

87枚目。

ご訪問ありがとうございました。





摂津国八十八カ所 第43番札所 圓照寺

2015-12-26 17:13:04 | 摂津国八十八ヶ所霊場

摂津国88カ所の第43番札所の圓照寺へ。

DSC03490.jpg

このあたりではフルーツ餅で有名な松竹堂が近くにあります。

DSC03492.jpg

寺伝によれば、仁寿3年(853年)文徳天皇の勅により円仁(慈覚大師)が草創。

DSC03495.jpg

観世音菩薩は文徳天皇の念持仏と伝え、貞観12年に清和天皇が行幸されて
秘仏と定める。 元慶6年には陽成天皇が病気回復を祈願し
日光・月光の脇士を寄進したという。

DSC03511.jpg

寛平6年(894年)宇多天皇の勅命により、醍醐寺の聖宝理源大師が入寺。
不動・毘沙門二天を護摩堂に安置。これより真言の道場となる。
寺坊は山田全域に建てられ、円実坊・十地坊など十余の僧坊があり
観音堂・奥院に奉仕していたそうです。

DSC03509_201512110219299f7.jpg

応仁の頃(1467年~1469年)細川氏の家臣、香西玄蕃が山田庄中村に
一城を構え寺領を横奪し伽藍を破壊。 円実坊阿闍梨覚玄が
残った諸仏像を草堂に祀り、一村本願寺顕如に帰依した時期も
小堂に諸仏を安置されていたんだとか。

DSC03497_20151211021926662.jpg

ようやく、万治年間(1658年~1661年)に法仰覚祐が
領主板倉阿波守の助力で再建したそうです。

DSC03499_201512110219285ae.jpg

山号 圓満山。 宗派 高野山真言宗 。

DSC05465.jpg

86枚目。