goo blog サービス終了のお知らせ 

タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

錯覚

2020-03-18 05:23:05 | 雑学
錯覚の話をテレビでやってました。

DSC08407_201905011952050ad.jpg

上の図、Aのほうが濃くみえるでしょ。
ペンとか指でAとBの間をふさいでみてください。

11C_2019060210433724b.png

同じような濃さに見えませんか?

DSC08411_20190501195207d4e.jpg

こんなかんじで同じような濃さに見えると思います。
これって錯覚なんです。

DSC08426_20190501195208cd1.jpg

こんな錯覚を利用して高速道路とかには
こんな仕掛けがしてあるそうです。

DSC08431_20190501195210a57.jpg

スピードがでてるようにかんじてしまうそうです。

こんな話やってましたってことで。

無題bb112




読めないよ

2020-02-11 08:14:57 | 雑学
読めない地名ってありますよね。

DSC00832.jpg

なんて読むかわかりますか?

DSC00836.jpg

いわれはそういうことらしいです。

town20170724175912.jpg

私、絶対書けません。

無題thk

和歌山県東牟婁郡串本町鬮野川

無題cc

位置関係はこんなかんじ。

くじのがわって読むそうです。
地元の人も漢字ではあまり書かないそうです。

無題azxc


難しい名字

2020-01-06 21:58:26 | 雑学
人の名前もけっこうむずかしいもので
なんて読むの?ってことありますよね。

テレビでやってたのですが
こんな名字の方がいらっしゃるとか。

DSC00719_20190528231437a19.jpg

とうきた?えんぼく?私は知り合いに
この名字の方はいないので
ちょっと読めませんでした。

DSC00722_20190528231438391.jpg

和歌山のある地方に由来があるみたいです。

DSC00734_201905282314430e3.jpg

遠くをさす言葉であちというのが使われていたとか。

DSC00735_20190528231444be8.jpg

あちきたと呼ばれる地名があってそれが
名字にみたいなところでしょうか。

DSC00730_2019052823144099b.jpg

あちきたとはなかなか読めませんよね。

この名字読めますかってことで。

無題rty44





漢字「文」の成り立ち

2019-12-09 07:02:34 | 雑学
関西ローカルのテレビ番組ビーバップハイヒールで
やっていた漢字の話。

漢字の文の成り立ち。

DSC07745.jpg

そのルーツは死者への入れ墨だったそうです。

DSC07734_20181021181629d11.jpg

古代中国では死者の体には魂が戻ってくると
信じられていました。

DSC07738.jpg

おまじないとして胸部に、心、×、V などの
形の入れ墨を書き加えるていたんだとか。

DSC07740.jpg

死者の霊が死体から脱出するのを
防いで死者の復活を願い
また外からの邪霊が憑りつくことを
防ぐ意味でもあったとか。

DSC07742.jpg

それをあらわした象形文字が文の
はじまりだそうです。

文のルーツってことで。

ss無題



睡眠負債

2019-12-01 07:55:10 | 雑学
かなり前に終わってしまった
関西のローカルテレビ番組「雨上がりの
「Aさんの話」~事情通に聞きました!~」で
やってた話。

DSC06294.jpg

皆さんは上の四つのうちあてはまるものが
ありますか?

DSC06299_20180910102236fb9.jpg

ひとつでもあてはまるものがある人は
要注意だそうです。

DSC06297_201809101022342fd.jpg

いわゆる「睡眠不足」というと、通常イメージするのは
1日3時間睡眠などの生活ではないでしょうか。
こうした「極端な睡眠不足」を続けていると
ストレスや疲労の影響で生活の質が低下するほか
さまざまな病気のリスクが高まってしまうことが
わかってきています。

ところが、1日6時間程度ねむり
自分では睡眠に問題はないと思っている人でも
実はわずかに睡眠が足りておらず、その影響が
まるで借金(負債)のように蓄積することが
わかってきました。
いま睡眠を研究する専門家たちは、この
「蓄積する睡眠不足」を「睡眠負債」と名づけ
対策の重要性を指摘しています。
睡眠負債がたまっていると、自分では
気がつかないうちに仕事や家事のパフォーマンスが
落ちてしまったり、命にかかわるような病気の
リスクが高まってしまったりする可能性がある

ってことらしいです。

DSC06321_20180910102237b48.jpg

東北大学が、女性およそ2万3995人を7年間追跡し
睡眠時間と乳がんの発症リスクの関係を
調べた研究では、平均睡眠時間が6時間以下の人は
7時間寝ている人に対して乳がんのリスクが
およそ1.6倍になることがわかった

んだとか。

睡眠負債のリスクがあるとわかったら
どうすれば良いのでしょうか?その方法は
言ってみれば単純です。「これまでより長く寝る」
ようにすればよいのです。
ただし専門家によると、「週末の寝だめ」に頼ろうと
すると生活リズムが乱れ、平日の睡眠に支障が出て
かえって負債を増やしてしまうリスクが高い

のだそうです。

DSC06323_20180910102239982.jpg

お勧めするのは、平日の睡眠時間を
いまよりちょっとだけ多めにし、週末も同じ時間を
キープすることです。1日に必要とされる
睡眠時間は年齢によって変わりますが
20~50代の働き盛りの世代であれば
1日に7~8時間程度とされています。
いまの自分の生活を振り返り、睡眠が
6時間以下であれば、少しでも延ばせるように
暮らしのスケジュールを見直してみたほうが
良いかもしれません。

ですって。

DSC06328_20180910102240df6.jpg

確かに!

こんなのやってました
ってことで。

無題ff