goo blog サービス終了のお知らせ 

nomoon

川、海、湖での釣り、車いじりなど日常の出来事や趣味のことなどをのんびり書いていきます。

ジムニーのフロントプロペラシャフト調整

2010年11月27日 | ジムニー(JA11)
ジムニーの足回りをリフレッシュしましたが、問題発生です。

四駆にして、40km以上の速度で走ると、ゴゴゴーという異音と、フロアの振動が発生します。

色々調べると、フロントのプロペラシャフトが怪しい感じです。ショップに相談しましたが、ジムニーに良く発生している現象らしく、根本的な解決方法がないらしいです。

今回、リフレッシュと同時に、前後プロペラシャフトのブーツ交換もお願いしていたので、シャフトを抜いて組み付けるときにスプラインの位置あわせがずれているのかと思い、ショップにて再確認してもらいましたがちゃんと合ってました。

ショップ店長のジムニーも同様に異音はしているとのことで、車高アップ仕様の持病とあきらめているとのことでした。

その後、色々考えてみたんですが、現象から判断して、フロントプロペラシャフトのちょっとしたバランスのずれで、振動が発生していると考えるのが妥当と思い、ひょっとしたらフロントプロペラシャフトとトランスファの結合部にベストな位置があるのかもと思い、自分で位置をかえてみました。



まずは、現在の位置をテープで印をつけて、4本のボルトで止まっているプロペラシャフトを順番にずらしては走り、ずらしては走りを4回繰り返して、振動に違いが出るかを試してみました。

ましな位置はあるようですが、根本的に振動は解決できませんでした(残念)。



外した結合部ですこちらはトランスファー側。
シャシブラック塗装の跡を見ると、過去にいろんな位置で組みつけられているのが判ります。要するに、ここの位置は整備士さんも気にしていないようです。



こちらは、フロントプロペラシャフト側。



何度もボルトを締め付けることになったため、新品のボルトとナットを注文しておきました。これが、新品のボルトとナット。
昔のものと新品とでは色が違います。おそらく防錆塗装が異なるんでしょう。
(最近のものは、環境上、六価クロム系の防錆処理はNGだそうです)



最後に、ボルトとナットを新品に交換して作業終了です。


ジムニー退院

2010年11月06日 | ジムニー(JA11)
相棒のジムニー君が、本日退院してきました。

ちゃんと構造変更を申請して車検を受け直し、型式欄に「JA11V改」の「改」の文字が付きました。



今回、新調したのは、リーフスプリング、ショックアブソーバー、シャックルなどです。
お願いしたモータースは「ソーデオートセールス」さん。

これは、もらったステッカー。


さて、ソーデオートセールスさんにお任せで選んで頂いたのは、タニグチ製のFINALリーフです。

シャックルとリーフ。リーフにFINALの文字が入ってます。


フロントのリーフスプリングとショックアブソーバー。


リアのリーフスプリングとショックアブソーバー。


いままでの、へたってたリーフスプリングではタイヤハウスの空間が狭かったですが、それなりに空間が広くなってます。


今回は、資金が足りずタイヤを新調するまでには至らなかったので、広くなったタイヤハウスが目立たないようにタイヤハウス内を黒く塗ってもらいました。これでノーマルタイヤのままでも、格好悪くありません(?)

早速、足回りリフレッシュの効果を試すべく、天竜川の大石の河原をガタゴト走ってみましたが、その走行性は雲泥の差!
今まではストロークが短くすぐに底付きしていたんですが、何ともありません。またやわらかくて上下に大きく揺れていた車体の挙動もなくなり、しっかりと衝撃を減衰していることがわかります。

いやーっ、換えて良かったです。
(それなりの出費でしたが…)


ジムニー入院

2010年10月31日 | ジムニー(JA11)
今日は、以前より計画していたジムニーの「足回りのリフレッシュ入院」の日です。

ちょうど一年ほど前に、車検にあわせて足回りのリフレッシュをしてもらおうと、浜松市内でジムニーの改造を扱っているショップを探していたんですがなかなか見つからず(ショップは色々あるんだと思いますが、私の情報収集力が乏しいため)、たまに通る道にいつもかっこいいジムニーが並んでいるスズキのモータースを思い出し、飛び込みで話をさせていただきました。

そのときは、車検と同時に改造をお願いするつもりだったのですが、同時期にカングーの車検も重なっており、さらに当時はリーマンショックのあおりを受けボーナスも減額中でしたので、ジムニーの改造は延期することになりました(涙)。



月日は流れ…

あとでそのうちにと先延ばししていると、ジムニー本体のほうが逝っちゃうかもしれないので、どうせやるなら早い方がと思い、先々週、ショップに再び出向き「仕様はお任せで」と、足回りのリフレッシュをお願いしちゃいました。

で、金曜日に入院予定先のショップから、「構造変更の申請が終わったのでいつでも入院させてね」とのTELがありました。

私のジムニーは現在、完全ノーマル車ですが、この入院でリーフスプリングやショック等を社外品に交換するので、法的には改造の申請(構造変更)が必要です。その辺も、ちゃんと申請してもらってのリフレッシュ入院です。

そして、やっと念願の今日を迎えることに!

今日は朝からジムニーの荷室の釣り道具をすっきり片付け、すっからかんにしました。



きれいに片付けたあと、車体の下を確認してみると、な、な、なんと、オイルパン付近にオイル滲みを発見。

2週間前に見たときは、なにも異常はなかったのですが…。
まあ、この辺も入院で診てもらいましょう。



来週末には、足回りすっきりのジムニーになってると思います。
(タイヤ交換まではお金が廻らずですが…)



123456

2010年10月16日 | ジムニー(JA11)
じゅうにまんさんぜんよんひゃくごじゅうろく。

本日、ジムニーの総走行距離が、123,456kmになりました。



やはり、15年も経った車ですので色々ガタはきていますが、ずっと乗り続けるつもりなのでここらで、ちょっと若返り作戦を計画中です。

今、一番気になるところは足回り。フロントのリーフスプリングがヘタってるので、河川敷のゴロゴロ石を乗り越えた時なんかは、「ごんっ」と最後まで沈み込んでしまいます。

ですので、リーフスプリングとショックアブソーバー等を一式交換するつもりです。

交換と同時に、下回りの塗装(シャシーブラック)をお願いするので、下回りの洗浄と事前確認のため、ジムニーをブロックに乗せてみることにしました。

予想に反して簡単には乗りません。乗ろうとするとブロックが動いちゃいます。
(フロントをブロックに乗り上げさせてから、リアをジャッキアップしてブロックをかませました)



この状態でもぐってみましたが、まぁ、素人が見ても良く判りませんね(笑)。

とにかく、汚いことは判ったので、手の届くところはゴシゴシと洗剤つけて洗っておきました。

そんな作業をしていると、なにやら空がうるさい。



そういえば、明日は浜松の航空自衛隊基地の航空ショーでした。
リハーサル飛行で、煙幕出しながらアクロバット飛行してます。

あすは、浜松西IC付近は大渋滞。


気田川BBQ

2010年08月23日 | ジムニー(JA11)
夏休みも終わり、仕事が再開しました。

いきなりの職場復帰でつかれているのに、最初の休みは日曜の1日のみ。

その日は朝から、自治会の草刈りの予定があったので、のんびりしようと思ってましたが、職場の若者集団のBBQに誘われたもんだから、ついつい参加してしまいました。
(社交辞令のお誘いだったかも…)

行き先は気田川河川敷。

ジムニーにカーサイドテントを装着し避難所を設置です。



現地で運がよければニジマスでもと思ってましたが、気田川はまだ濁りがあったので、日券の購入はやめて、ロッドを振ることなくBBQに専念してました。
5時まで遊んで年甲斐もなく日焼けで顔が真っ赤になりました。


ジムニーのオイル交換

2010年07月18日 | ジムニー(JA11)
ジムニーのオイル交換を自分でやっちゃいました。

昨年末の車検時に交換してから、すでに8千km以上走ってますし、オイル量も減ってましたので、そろそろ交換時期と思ってました。

最近は省資源の面から、交換を頻繁にしないのが流行りですが(自動車用品店などでは、やたらにオイル交換を薦めますが…)、ジムニーのエンジンは旧タイプなのとターボ付きなので、安いオイルをこまめに交換してあげる事にしています。

用意したのは、オイルとオイル吸収剤。数週間前に安売りしてたので買っておきました。
(たしかオイルと吸収剤で2000円ぐらいでした)



まずは、ヘッドカバーのオイルキャップを緩めておきます。
(このほうが、オイルが出やすいから)



次に、車の下にもぐって、オイルパンのオイルドレインボルトを緩めます。
ちょっと緩んだところでストップです、緩めすぎるとオイルがドバーッと出てきます。



ここで、オイル吸収剤(ダンボール箱にオイルを吸収させる綿がつめてあるもの)をドレインボルトの下にセットします。

それから、手でそっとボルトを緩めてさっと外すと、オイルがドバッと流れ落ちます。



オイルがある程度抜けたら、私の場合は、一度エンジンを掛けて(15秒ぐらい)、オイルポンプやオイル流路内のオイルも出し切っちゃいます。



オイルが全部落ちるまで5分ぐらい待ってから、ドレインボルトを締めます。

あとは、新しいオイルをヘッドカバーのオイルキャップのところから2リットル程度入れます。そしてレベルゲージで量を確かめながら、適量になるまで追加すればOKです。

そのあと数分エンジン回して、もう一度オイルレベルチェックして完了。





ジムニーでドライブ

2010年07月10日 | ジムニー(JA11)
今日はジムニーで天竜川上流域までドライブ。

船明ダムまで来たときに、景色に違和感。
なんと底が丸見え。



次に立ち寄ったのは、増水中の雲名。
いつもはゴロゴロの大石の河原なんですが、砂で埋まってました。



最後に、大量放水中の秋葉ダム



天竜川の回復まで当分かかりそうです。

ジムニー不調

2010年07月03日 | ジムニー(JA11)
ジムニーの空調ファンの調子が悪い。
(平成7年式なので、いろいろガタが来ています。)

たぶん接触不良だと思うのですが、時々ファンが動きません。この時期エアコン使えないのはちょっとキツイのでばらしてみる事にしました。

(最近は釣りに行けないので、車のメンテと庭の草むしりばっかしやってます。)


今回の不具合箇所はここ。
写真右下のファンスイッチ。


さて、ジムニーはプラモデルみたいな構造ですので、簡単に色々ばらせます。
まずは、灰皿、カーステを外し、空調のパネルをバコッと外します。


ここまで外せれば後は簡単です。


問題のスイッチはこれです。


スイッチを外します。


外したスイッチはこんな感じ。


スイッチなどの部品をばらすと、中からバネが飛び出して修復不可能な状態になるときがあるので、躊躇(ちゅうちょ)しましたが、慎重に分解すると問題なく接点部分が現れました。


接点部分のグリスが磨耗粉で汚れています。これをきれいにふき取り、接点の酸化膜をささっと磨いて、再度グリスを塗布してみました。

あとは、すべて元通りに組み立てて終了です。



これでしばらく様子を見てみます。


ジムニーの修理

2010年06月05日 | ジムニー(JA11)
ジムニーですが、以前より雨の日など湿度が高い日は、ブスブスッとエンジンが一気筒死んだようにパワーダウンしてしまうときがありました。

ネット等で色々調べると、デストリビュータ(各気筒のプラグに電気を送る装置)が怪しいらしく、そのときはこの中の接点を研いてやると元気になりました。

今回、またまた再発したので、ここら辺の部品を交換することにしました。

ちょうど梅雨に入る前ですので、タイミング的にもGOODです。



交換前の状態。

ハイテンションコード類とかは、本来赤色ですが真っ黒に汚れ、表面も劣化しひびもありましたので同時に交換です。



交換後。

真ん中の黒いのが、デストリビュータキャップ(デスビキャップ)。
その中に入ってる部品で、ロータ。
デスビキャップからプラグまでをつなぐ3本の赤い線が、ハイテンションコード。
デスビキャップから一本出ている黒い線も、ハイテンションコード。

これらの部品を交換して、約8,000円でした(部品代&交換手数料)。


これで梅雨の間、症状が再発しなければ、私の処方がばっちりOKということになりますのでこれから様子を見ていきます。



ジムニーの四駆チョロQ

2010年05月06日 | ジムニー(JA11)
連日のサツキマス釣り(釣れてませんけど)で、立ち寄ったコンビニで、缶コーヒーのおまけのジムニーチョロQを発見です(ちゃんと4輪駆動です)。

チョロQは商品名なので、正確にはプルバックカーですけど…。



我が愛車のリーフスプリング仕様のジムニー「JA11」と、



コイルサス仕様になった現行タイプ「JB23」の両モデルをGETです。
このおまけは、四駆シリーズで、ランクル、ジープ、ハマーなどもありました。


さて、ジムニーですが、個人的には現行機種のJB23タイプの丸い感じのデザインより、旧タイプのJA11の角ばったデザインのほうが好みです。

このJA11も最終型ですら、すでに15年経過していますが人気があるらしく、中古市場では未だに高値で取引されているようです。この旧型のJA11も現行のJB23もそうですが、ジムニーは何年たっても値段がつく車ですので車の買い換えを検討されている方は是非どうぞ。

特に私のように天竜川に釣りに来ている方にはおすすめです。
(天竜川では、本当にジムニーが多いこと)


ジムニーでドライブ

2010年04月11日 | ジムニー(JA11)
今日は、子供達が部活で出て行ったあと、嫁さんとブランチ食べにドライブです。

ささっと、ブランチを済ませたあとは今一番気になる天竜川までドライブ。

堤防沿いを右岸左岸ともぐるりと回り、来週のために、川の様子やポイントを確認です。


今週末は、ぽかぽか陽気で、河川敷でも野球やバーベキューなど皆さん楽しんでいます。

堤防には一面の黄色い花が咲いていました。菜の花ではないのですが、同じアブラナ科っぽい花でした。あたり一面に、甘い花の香りが漂っています。





今日は釣りはなし。
午後には子供達が帰ってくるので、昼ご飯の準備のためそそくさと家に戻りました。





天竜川

2010年02月21日 | ジムニー(JA11)
天竜川のポイント探しにドライブ。

天竜川河川敷に遊歩道(自転車道?)を設置するらしく、今までボウボウだった草原をきれいにしています。

おかげで、どこからでも、河岸まで簡単に歩いて行けそうです。が、問題は工事のおかげで車の進入ロがすべて閉鎖されています。
(車で行くには、工事中の遊歩道を横切る必要があります。これはムリ。)


唯一ジムニーで河岸まで入れたところは、JRの上岸でした。

雪が見たくて…

2010年01月16日 | ジムニー(JA11)
昨年シーズンは、雪中のジムニーの写真が取れなかったので、今年こそはと思い、行ってきました。(来週は暖かくなるそうなので今週が狙い目?)

さて、行ってきたのは愛知県北部の某県道です。


すっかり、雪に覆われ、期待通りの雪景色です。


横を流れる渓流にも雪が積もってます。


木々にも雪が積もり、空の青とのコントラストが良い感じ。


走ったあとは雪まみれ。

タイヤがノーマル(オールテライン)でしたので、時速20km/ℓでの徐行でゆっくりと林道を通ってきました。四駆にしてもすべり気味でちょっと怖かったです。

自宅から往復4時間半のドライブでしたが、晴天の下で気持ち良かった。