goo blog サービス終了のお知らせ 

nomoon

川、海、湖での釣り、車いじりなど日常の出来事や趣味のことなどをのんびり書いていきます。

ジムニー車検

2009年11月26日 | ジムニー(JA11)
ジムニーを中古で購入して2年が経過し、車検の時期が来ました。

現在の総走行距離は、111,600km。
購入後、約23,000km走っています。

さて、車検にあわせて交換したいものがいくつかあります。

それは、デフオイル(前後とも)。
ミッションオイルはクラッチ交換時に換えたし、トランスファーオイルもオイルシール交換時に換えたので、残すはデフオイルのみです。

あとは、エアクリーナを覗いたときに、かなり汚れていたので、これも交換したいです。

これらの交換をお願いして、車検に出しました。

結局、

エンジンオイル
エンジンオイルフィルタ
エアクリーナ
スパークプラグ
デフオイル
ブレーキフルード
発炎筒

を交換し、

修理部分として、リアブレーキのシリンダ(?)を交換修理してもらって、
合計90,023円でした。

今月は、カングーとジムニーの車検が重なって、かなりの出費でした。



ジムニーのオイル交換

2009年04月30日 | ジムニー(JA11)

ホームセンターでオイルが1280円と格安でしたので、ジムニーのオイル交換をしました。

前回同様、自分で交換です。

準備するものは、

①オイル
②レンチ
③オイル受け
④ペットボトルを半分に切った「じょうご」
⑤オイル吸着剤(前回捨てずにとっておいたもの)

など。




前回交換してから4,300km走行していますので、そこそこ汚れています。

これを、オイル吸着剤に吸わせて、燃えるゴミとして捨てて終了です。




遠州浜で太平洋貸切

2009年03月27日 | ジムニー(JA11)
今日は会社がお休みなので朝から遠州浜まで行ってきました。



土日は、ひらめ狙いのルアーマンで一杯なのに、さすがに平日だけあって、誰もいません。

太平洋を貸切状態です。



かもめも飛んでます。


ついでに、ひらめ狙いでルアーを投げてみますが、私の装備は渓流メインなので、ポイントまで届かない。(ロッド長:確か6.5フィート、ライン:2号、ルアー重量:最大10g)


サーフでのルアーは、もっと長いロッドで、ラインも太く、ルアー重量も重くないとだめみたいです。


ちょっと砂浜を走って、天竜川河口付近まで行ってみました。

そろそろ「サツキマス」が上ってくる季節。

ルアーを1時間程度、投げてみましたが、ぜんぜんだめ。昼前に切り上げて帰宅しました。



確か今日は大潮、しかも満潮が19時頃、ということは、上げ潮に乗ってサツキマスが上がってくるかも。

夕方4時頃、懲りずに、再出撃です。

しかし、まあ、そう簡単に釣れるはずがありません。



遠州浜の風紋の写真を撮って、今日は終了。




ジムニーの燃費

2009年03月16日 | ジムニー(JA11)

ジムニーに給油。

447km走行で34.0ℓ給油。燃費は13.1km/Lでした。

釣りへの往復で郊外をかなり走ったので、いい数字でした。
(通勤のみだと11km/Lぐらい)

なお、いつもは給油メーターの2/3ぐらいで給油してるのを、今回はEのラインまでねばっていたので、ドキドキしていましたが、まだまだタンク容量の40Lまでは余裕があることが確認できました。(あと6Lは残っていた)


ランプ交換

2009年02月26日 | ジムニー(JA11)

ジムニーのポジションランプが切れていることに気が付きました。



早速、ウインカーカバーを外し、電球を取り出して、ホームセンターに一直線です。ところが、同じ形状のものが見当たりません。

カー用品店ならばと、行ってみると、流石です。ありました。


ウインカーカバーの内部は、なぜか細かい砂?泥?カビ?が付着していましたので、綺麗に掃除。(両側とも)

交換後は、以前に増して明るくなりました。




ジムニーの油にじみ発見

2009年02月01日 | ジムニー(JA11)
スピードメーターケーブルを直したと思ったら、今度はトランスファーからの油にじみを発見。

トランスミッションからのプロペラシャフトにつながるインプットシャフトのオイルシールが怪しい。

最初に油にじみを発見してから、今日までに、走ってはもぐり、走ってはもぐりを何度も繰り返し、オイルがにじんでくる箇所をようやく突き止めました。

ここのオイルシール交換は、素人では無理。

ディーラーに任せることにします。



走ってはもぐり、を繰り返しているなかで、今日はここを走ってました。

浜名湖上を走る「浜名湖大橋」



いい天気でした。




ジムニー修理

2009年01月24日 | ジムニー(JA11)

ジムニーのスピードメーターの後ろから、ギャンギャンとすごい音がするようになりました。スピードメーターケーブルがおかしいようです。

早速、ディーラーで修理。

スピードメーターケーブルを交換してもらいました。





修理代、9592円。

平成7年式、13年以上も前の車なのでいろいろガタが来る頃ですが、大事に修理して乗り続けます。



ジムニーにETC

2009年01月17日 | ジムニー(JA11)

ジムニーにもETCを付けようと思い、インフルエンザで寝込みながらも、ネットで注文しちゃいました。

アンテナ分離タイプの音声アナウンス付きで、6900円。
(セットアップ込みの料金です。)

そのETCが本日宅配便で届きました。病み上がりでしたが、午後は調子が回復してきたので、取り付け作業開始です。


本体を取り付けたのは、インパネの横。


アンテナは、この位置に。


動作確認のため、浜松西から三ヶ日までの一区間のみ高速に乗ってみました。


ばっちりです。




雪の中のジムニー

2009年01月09日 | ジムニー(JA11)
この写真は、昨年2月のものです。


今年も、雪の中のジムニーの写真を撮りたくて仕方がありません。

いつでも行けるように、カングーのチェーン装着練習のあとに、ジムニーのチェーン装着練習もしておきました。

ジムニーのタイヤはスノーも一応対応しているオールテラインタイプですが、念のために。(スノー専用タイヤではありませんので)


でも、今年は、浜松から一番近い積雪地域の南信州付近も雪が少なく、残念です。



自分でオイル交換

2009年01月04日 | ジムニー(JA11)

ジムニー、自分でオイル交換してみました(初挑戦)。


前から、オイル量がレベルゲージのLOW以下を指していたので、交換しようと思っていたのですが、なかなか出来ずにいました。

この年始の特売を利用して、カインズホームで1780円の「カストロールXF-08」と、298円の廃油処理箱を買って、自分で交換しちゃいました。




一昔前はSFとかSGでしたが、今はSMが当たり前のようです。
いつもは、ディーラーで純正オイルを交換していましたが、自分で選ぶとなると迷います。とりあえず有名メーカーの普通のSMグレードで安いものということで、これに決定。




廃油処理用に、これも買いました。



交換で出てきたオイルは真っ黒。量も1リットルあるかないかです。

これで一安心です。



ジムニーは車高が高く、下にもぐりこみやすいので自分で交換する気になりますが、カングーやツインはやる気になりません。