goo blog サービス終了のお知らせ 

nomoon

川、海、湖での釣り、車いじりなど日常の出来事や趣味のことなどをのんびり書いていきます。

ジムニー10万キロ突破

2008年12月30日 | ジムニー(JA11)

ジムニーが10万km突破です。


その瞬間がもうすぐと、楽しみに待っていましたが、嫁さんが買い物に乗っていったときにその瞬間は過ぎていました。

残念!

気が付けば、100006kmでした。



中古で購入し、1年間で1万2千km乗ったことになります。





ジムニーの燃料キャップ

2008年10月25日 | ジムニー(JA11)
ジムニーの燃料キャップは開けにくいことで超有名です。

握力に自信があっても、キャップがつかみにくくてイライラします。ガソリンスタンドの人も、ジムニーのこのことを知らないと、ロックがまだ解除できていないのかと鍵を無理にまわしてねじ切ってしまいそうです。

ということで、なんとかしようと思っていたところ、いいものを作っている方がいらっしゃいましたので購入しました。

ジムニー用 「燃料キャップカバー」

(こちらのサイトで購入しました:http://www001.upp.so-net.ne.jp/otojim/




これを、3ヶ所のねじでジムニーの燃料キャップに取り付けて、



セットすると、こんな感じ。




キャップを掴むとちゃんと力が伝わり簡単にまわすことが出来ます。





ジオランダーA/T-S

2008年05月05日 | ジムニー(JA11)

昨日、天竜川からの帰り道、リアタイヤからカチカチ音がするので、タイヤに石でも挟まっていると思ってました。
自宅に着いて見てみると、な、な、なんとボルトが刺さっている!

抜こうとすると、シューッと空気漏れの音が…。

中古で購入したときから、そろそろ交換時期と思っていましたので、パンク修理するよりかは交換することに決定です。

主に街乗りメインですが、河原などを走るために購入したジムニーです。街乗りとオフロードをカバーできるヨコハマのジオランダーA/T-Sにしました。
サイズは純正サイズの「175-80-R16」です。
最初はジオランダーMT+もカッコいいなと思っていましたが、乗り心地や燃費が悪くなりそうでしたのでA/T-Sに。

早速、近くのカー用品屋を数店周りましたがどこも品切れでありません。他店舗に問い合わせしてもらい、浜北の店に1セットあるとのことでそこまで行って価格交渉。一番安かった店と同価格でOKしてもらいました。

タイヤ交換廃棄料、バルブ交換料すべて込み込みで、¥53,000。





ジムニーの燃費

2008年04月14日 | ジムニー(JA11)


ジムニーに給油。

燃費は、14.2km/Lでした。

高速道路で80km/h走行でトータル250km走行と、通勤に100km程度走った結果です。

通勤も渋滞を避けて早く出勤しているので良い結果となりました。



さて、そろそろバイク通勤に戻すつもりです。
バイクだと30km/Lは越えるので、財布にも、地球にも優しいし。




快気祝い

2008年03月14日 | ジムニー(JA11)



ジムニーくん。
購入時から振動がひどくて気になっていたのですが、クラッチ交換で、見違えるように静かになりました。とはいってもジムニーなので普通の軽自動車よりははるかにうるさいですが。

治療代は46,242円なり。

本日は快気祝いでジムニーで高速走行してきました。

90000km突破

2008年02月09日 | ジムニー(JA11)

昨年末、中古で購入したジムニーですが、昨日90001km突破です。

購入時、88200km位でしたので、1800kmも走行しています。

通勤ではバイク、私個人でのお出かけ(釣りなど)はカングーを使用していましたが、ジムニー購入以来これを担っているので走行距離がぐんぐん伸びてしまいます。

ガソリンも高いので、そろそろ通勤をバイク戻そうかと思っていますが、冬場の車通勤を体が覚えてしまっているので、バイク通勤に戻すのに勇気が必要です。(寒いし)

ツイーター

2008年01月05日 | ジムニー(JA11)

ジムニーにツイーター付けました。


ジムニーは走行時のエンジン音や振動やロードノイズで、音が聞こえにくいので、耳元に直接聞こえる様にツイーターを付けようと考えていました。
そんな時、たまたま立ち寄ったオートバックスで980円で売られていたので早速購入し、取り付けてみました。

格段に、聞こえやすくなりました。付けて正解です。


カーステ交換

2007年12月28日 | ジムニー(JA11)

ジムニーのカーステを交換しました。
(写真は、取り付け途中で配線をまとめていません)

このカーステは、以前のエスクードに付けていたものを流用です。一番安いタイプのものですがこれで十分です。ラジオとCDが聞ければOKです。


ジムニーはスピーカーがフロントのみで、しかもインパネ下側(足元の両サイド)についており、走行時のエンジン音や振動やロードノイズで、中高音域が聞こえないので、ラジオなんかボリュームを上げないと聞こえません。

ツイーターでも付けようかなと考えています。




ジムニーの振動音

2007年12月22日 | ジムニー(JA11)
拡大写真↓ (撮影方向が逆です)




先日納車したジムニーですが、12年落ちのため多少の「ガタ」はあります。しかし、ある回転数の範囲でフレームへの振動と音が大きく発生していました。
特に金属がどこかに当たってるビビリ音が同時に発生します。

古いためなのか、それとも何か外れてフレームに当たっているのか、とりあえず購入した販売店にいって診てもらいました。

サービスマンに同乗してもらって音を聞いてもらいます。
「もともとジムニーはこんな音ですが、ちょっと変ですね」のこと。

リフトアップして一緒に下を覗かせてもらいました。

原因発覚。なんと、トランスファーケースのマウントボルトが1ヶ外れていました。

早速、ボルトを取り付けて解決です。




でも、やっぱり12年落ちのジムニーです。元から静かな設計なんてしていません。変なビビリ音はなくなりましたが、普通の振動音はそのままです。残念!

まあ12年落ちです。どこかしら「ガタ」はあるのでしょう。

今回、購入した販売店は「ツイン」を買ったのと同じ店です。往復、浜名バイパスを走行してきましたが、特にエンジンや走りはまだまだ大丈夫です。

これから、大事に乗っていくつもりです。



1年ぶりの四駆

2007年12月16日 | ジムニー(JA11)
エスクードを手放してから、1年。

釣りに行くたびに、四駆なら河川敷まで入れるのに…。といつも思っていました。

このまえ、天竜川にカングーでドライブに行ったとき、いつもなら普通車で入れる河川敷のエリアが、台風で川が氾濫した影響で下地がさらさらの砂利になっていて、スタックしてしまいました。
そのときは、何とか脱出できましたが、「四駆が欲しいなぁ」と言う気持ちに火が付いてしまいました。

それ以来、ジムニーがどうしても欲しくて欲しくて仕方なくなり、いろいろと安くて程度の良い出物を探していました。




昨日、平成7年式、スズキジムニーJA11の5型、リーフスプリングの最終版、8万8千キロ走行車を入手しました。
さすがに12年落ちですので、いろいろとありますが、まだまだ乗れます。
早速、天竜川河川敷へ家族4人でドライブです。

このジムニー軽貨物です。4ナンバーの後ろ座席はシートベルトなしの背もたれ直角シートです。子供達がそれでもいいと言うので4人乗車で行ってきました。
(安全運転で)


1年ぶりに、天竜川の河川敷に入りました。


やっぱり、ジムニーには天竜川が似合います。



後ろ姿が何ともいえない。