ヨーロッパ鉄道旅行写真デジタル・アーカイブス 2001年夏、ドイツ、その6
前回は、ライプツィヒ郊外のKnautkleeberg に出かけたものの、電停から湖畔まで遠すぎて断念したという話をしました。それで、次の日は、再チャレンジというわけで、別の湖畔を目指して、西の方にあるLausen を目指して1番系統の電車に乗りました。
ところが、終点近くで激しい雨に降られてしまいました。電車から降りるのをやめて、そのまま戻ろうとしても、乗務員に「ダメ」と言われたので、すごすごと電車から降り、雨宿りをするはめになりました。幸い、すぐに晴れてきましたので、終点のループ線の写真を撮ったりしました。

画面左の1番の電車は、手前にやってきて、右に大きくカーブし、ぐるりと1周して、画面奥の電車の位置に進んで、左の位置で本線に合流して、市の中心部に戻ります。これが、ここLausen のループ線の仕組みです。
天気が回復したので、湖畔まで歩こうと、線路に沿って進みます。周囲は郊外の団地のようでした。ふと見ると虹が綺麗に架かっていました。電車と絡めたかったのですが、やって来るまでに消えるかもしれないので、とりあえずさくらこさんを立たせて記念撮影です。

予想通り、電車がやってきたときには、虹はあっけなく消えてしまいました(泣)

それほど遠くないところに湖がありました。Kurkwitzer See(クルクヴィッツ湖)。夕方だったので、人影もまばらで、方向によっては暗くなってしまいました。


ご参考までにライプツィヒのトラムの路線図の一部を載せておきます。まんなかの左にLausenとクルクヴィッツ湖を見つけることができます。前回の Knautkleeberg も地図の中ほど下に出ています。

<参考>
ヨーロッパ鉄道旅行写真 デジタルアーカイブス、ポータルサイトは、こちら

前回は、ライプツィヒ郊外のKnautkleeberg に出かけたものの、電停から湖畔まで遠すぎて断念したという話をしました。それで、次の日は、再チャレンジというわけで、別の湖畔を目指して、西の方にあるLausen を目指して1番系統の電車に乗りました。
ところが、終点近くで激しい雨に降られてしまいました。電車から降りるのをやめて、そのまま戻ろうとしても、乗務員に「ダメ」と言われたので、すごすごと電車から降り、雨宿りをするはめになりました。幸い、すぐに晴れてきましたので、終点のループ線の写真を撮ったりしました。

画面左の1番の電車は、手前にやってきて、右に大きくカーブし、ぐるりと1周して、画面奥の電車の位置に進んで、左の位置で本線に合流して、市の中心部に戻ります。これが、ここLausen のループ線の仕組みです。
天気が回復したので、湖畔まで歩こうと、線路に沿って進みます。周囲は郊外の団地のようでした。ふと見ると虹が綺麗に架かっていました。電車と絡めたかったのですが、やって来るまでに消えるかもしれないので、とりあえずさくらこさんを立たせて記念撮影です。

予想通り、電車がやってきたときには、虹はあっけなく消えてしまいました(泣)

それほど遠くないところに湖がありました。Kurkwitzer See(クルクヴィッツ湖)。夕方だったので、人影もまばらで、方向によっては暗くなってしまいました。


ご参考までにライプツィヒのトラムの路線図の一部を載せておきます。まんなかの左にLausenとクルクヴィッツ湖を見つけることができます。前回の Knautkleeberg も地図の中ほど下に出ています。

<参考>
ヨーロッパ鉄道旅行写真 デジタルアーカイブス、ポータルサイトは、こちら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます