JR鵜沼駅から空中歩道で名鉄新鵜沼駅へ向かいました。

渡り廊下みたいなものでした。吹きさらしでないのは、冬の日にはありがたいです。
途中、窓から名鉄電車の姿が見えました。岐阜方面へ走っていく各務ヶ原線のようです。

かつては、高山本線と名鉄を結ぶ短絡線があり、「北アルプス号」が走っていました。空中歩道の反対側には窓がなかったようなので、短絡線跡を確認できませんでした。残念!
5分も歩かないうちに、名鉄新鵜沼駅に到着です。駅舎が立派なのにはびっくりです。古い建物ではなさそうですが、風情があります。

名鉄犬山線に乗るのは、実に40年ぶりくらいです。久しぶりなので、特急の特別車(指定席)に乗ることにしました。といってもミューチケットは350円。首都圏のJR普通列車の2階建てグリーン車に比べれば乗りやすいです。

到着した車両は、パノラマsuperでした。
新鵜沼寄り一般車(自由席車)の顔と名古屋寄り特別車(指定席車)の顔は違います。

↑一般車

↑特別車(名古屋寄り)
パノラマsuperだと分かっていたら、展望席を希望したのに・・・と思っても後の祭り。おとなしく2号車に座りました。電車の行き先は豊橋ですが、降りるのはホテルの最寄り駅・金山です。定時に出発。一路、名古屋を目指します。
<鉄道旅行の参考文献>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582854869&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4334785654&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=nodatakashi-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4582854230&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

渡り廊下みたいなものでした。吹きさらしでないのは、冬の日にはありがたいです。
途中、窓から名鉄電車の姿が見えました。岐阜方面へ走っていく各務ヶ原線のようです。

かつては、高山本線と名鉄を結ぶ短絡線があり、「北アルプス号」が走っていました。空中歩道の反対側には窓がなかったようなので、短絡線跡を確認できませんでした。残念!
5分も歩かないうちに、名鉄新鵜沼駅に到着です。駅舎が立派なのにはびっくりです。古い建物ではなさそうですが、風情があります。

名鉄犬山線に乗るのは、実に40年ぶりくらいです。久しぶりなので、特急の特別車(指定席)に乗ることにしました。といってもミューチケットは350円。首都圏のJR普通列車の2階建てグリーン車に比べれば乗りやすいです。

到着した車両は、パノラマsuperでした。
新鵜沼寄り一般車(自由席車)の顔と名古屋寄り特別車(指定席車)の顔は違います。

↑一般車

↑特別車(名古屋寄り)
パノラマsuperだと分かっていたら、展望席を希望したのに・・・と思っても後の祭り。おとなしく2号車に座りました。電車の行き先は豊橋ですが、降りるのはホテルの最寄り駅・金山です。定時に出発。一路、名古屋を目指します。
<鉄道旅行の参考文献>

